お酒 栄養

豚の角煮に合わせるなら!塩田酒造「芋焼酎 25° 六代目百合」口コミレビュー

居酒屋さんや飲み屋さんにいって最初に何を注文しますか?

たぶん乾杯はとりあえずビールで、ということが多いんではないでしょうか。

おつまみをいただいてビールもなくなり、次は何を飲む?という時には焼酎のウーロン割りやハイボール、という流れになるかもしれませんね。

このとき、芋焼酎を頼んでみてはいかがでしょう。

芋焼酎の香りと味わいが濃いめの味付けのおつまみと良く合うので、次の一杯として外さない選択になりますよ。

今回は芋焼酎の中でも比較的飲みやすい、鹿児島県甑島にある塩田酒造のつくる「六代目百合」を口コミレビューします。

芋焼酎 六代目百合に合わせるなら豚の角煮がオススメ

もし、この芋焼酎 六代目百合を買って飲んでみようかな?と考えていたら。

ここは、トロトロにやわらかい口当たりの豚の角煮がオススメです。

豚の角煮、トロトロになった脂身の部分とお肉がしょう油をベースにした煮汁にからまりひと口食べるだけでも幸せになれるおつまみですよね。

ここに実は香りが強めでスパッとした力強さのある芋焼酎 六代目百合の酒質が、香りが強くて脂身もある豚の角煮と最高のハーモニー、つまり味わいも二倍、二倍になる好相性のおつまみです。

ここで豚の角煮とは、豚肉のばら肉を使った料理。

肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理したもので、特に長崎県の卓袱料理(しっぽくりょうり)、沖縄県の郷土料理のラフテーが有名です。

芋焼酎 六代目百合のオススメの飲み方は?

この芋焼酎 六代目百合、どんな飲み方でもいけますが、まずはストレートで飲むのをオススメします。

いきなりロックや水割りにすると、この六代目百合がもつコクがあるけれどまろやかな甘みもある味わいが楽しめないかもしれません。

なので最初の一杯は、ストレートで飲んでみるのをオススメします。

アルコール度数が25°あるので、口の中で焼酎がグッとくるかもしれませんが、甘みが心地よく広がるのを実感できると思います。

そのあとにロックや水割りで、お湯わりでなどお好みでお楽しんでみてください。

ちなみにお湯割は、熱いお湯だと独特の甘みが消えてしまうので、必ず人肌程度のお湯で割ってくださいね。

実際に飲んでみると。

色合いはほぼ透明。

香りが白い花のようなやさしい香りを感じます。

ひと口含むと、アルコール度数が強いですがそれを感じさせない、まろやかなコクがじんわりと広がります。

しつこくない甘さがもうひと口飲みたい、という気分にさせてくれます。

*人肌は人の体温と同じ36〜37℃くらいの温度。

手で触って熱くない程度の温度で、赤ちゃんのミルクを作るときにもこの言葉が使われます。

芋焼酎 六代目百合がオススメの理由

さて、この芋焼酎 六代目百合がオススメの理由。

まず一つ目に、どんな料理やおつまみにも合うふところの深さがあるから。

お酒なのに、ふところの深さ?

なんだかちょっとよくわかないかもしれませんね。

焼酎、芋焼酎に限らずですがどんな飲み方でもいけますよね。

ストレート、ロック、水割り、ウーロン割、など。

中には牛乳割、なんていう飲み方も。

それと合わせるおつまみを選ばない点。

基本は他のお酒と同様、その土地のものを合わせるのが基本で一番おいしい組み合わせですが、乾き物やお刺身、郷土料理など、これでなくちゃダメ!ということはなくどれも引き立ててくれます。

オススメ二つ目の理由。

甘いだけではない、しっかりした太さを感じる作り方をしているから。

現在流通している芋焼酎、どちらかというと甘さが目立つだけのものが多いです。

そんな中、昔ながらの太い酒質の芋焼酎を作り続けているこの蔵元の姿勢が潔いのです。

それとただガツンとくるだけではなくて、とても手間ひまをかけて子供を育てるようにタンクに入って熟成中の原酒を扱っているのです。

具体的には、原酒の表面にタンクの表面に油分が浮かんでくるのですが、これを毎日毎日、ネルの布でていねいにすくいとる、という作業をしているのです。

この油分が焼酎独特の香り、油臭といいますが、それをあまり感じさせない勘所を押さえたバランスでこの油分を取り、甘みのある香りが特徴の芋焼酎となって出荷されるのです。

ここまで手間暇をかけるのは蔵の社長が何より芋焼酎が好きでないとできないことではないでしょうか。

実際に蔵にお邪魔してお会いした時も、職人気質で無口だけれど切れ者、頼れる兄貴、という印象を持ちました。

芋焼酎 六代目百合は鹿児島県甑島(こしきじま)にある塩田酒造で

塩田酒造は、鹿児島本土より東シナ海を西に30km、国定公園に指定されている甑列島の北端部に位置した里村にあります。

創業は江戸時代(天保)にさかのぼります。

現在の当主(蔵元)は、塩田将史さんで六代目にあたります。

「百合(ゆり)」という名の由来は、甑島の特産「鹿の子百合」と百合(ひゃくごう)、つまり一斗樽一本を単位として製造していたことを重ね合わせたもの。

それと将史さんが六代目なのでそれも合わせて名付けられました。

まとめ

芋焼酎 六代目百合の詳しいデータなど:

蔵元 塩田酒造株式会社

生産地 鹿児島県薩摩川内市里町里1604

原料 さつまいも(白さつま)・米麹

麹 黒麹

度数 25度

蒸留 常圧蒸留

甘くこってりとした豚の角煮、ビールでももちろんおいしくいただけますが、もっと相性の良いものが飲みたい、合わせてみたいなぁとお考えなら、この芋焼酎 六代目百合はオススメですよ。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。