純米酒と聞いて、どんなイメージがありますか?
なんとなく年配の人が飲むお酒っぽい、どんな味わいかイメージできない、そもそも純米酒ってなに?ということもあるかもしれませんね。
言葉自体が大まかなので、味わいまでは想像できないのも事実。
とはいえ、一度その魅力にハマると虜になる人もいるくらい、純米酒は味わい深いつくりのお酒なんです。
今回は純米酒の中で比較的飲みやすい、岐阜県美濃加茂市にある御代桜醸造のつくる「御代櫻 醇辛純米酒」を口コミレビューします。
御代櫻 醇辛純米酒に合わせるならけいちゃんがオススメ
もし、この御代櫻 醇辛純米酒を買って飲んでみようかな?と考えていたら。
岐阜県の郷土料理として知られる、けいちゃんがオススメです。
ここでけいちゃんとは?と思われたかもしれませんね。
*けいちゃんとは、岐阜県の郷土料理で、別名鶏ちゃん焼きともよばれます。
元々は飛騨地方南部の下呂市(旧益田郡)や高山市南部、中津川市北部、奥美濃地方の郡上市の家庭料理。
1950年頃から食されていて、1960年頃から、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したと言われています。
このけいちゃん、お味噌に漬け込んで野菜と一緒に炒めた料理なので、コクがありボリュームもあり、鶏肉なので低カロリーでヘルシーな味わいです。
ちなみに醤油に漬け込んで、塩でもんでなど作り方もバラエティ豊かな料理です。
料理の話ばかりになりましたが、このけいちゃんに御代櫻 醇辛純米酒のほどよいコクとタレに漬け込んだ鶏肉の味わいが合うんです。
けいちゃんと日本酒、どちらもうまさが増して飲むのも食べるのもうれしくなります。
お酒と食事はどちらかが勝つよりも、お互いに引き立て合うのが良いと考えているので、この組み合わせは最強です。
御代櫻 醇辛純米酒のオススメの飲み方は?
この御代櫻 醇辛純米酒、オススメの飲み方は上燗から熱燗(45~50度)がおすすめです。
このお酒、毎日飲んでも飲みあきない、食事と一緒に楽しめる晩酌のお酒、ということで開発されました。
晩酌、普段のことなのでそんなに高くない値段で手頃に買えて、しかもうまいお酒だとうれしいですよね。
まさにそんな希望を叶えるお酒で、どんな食事にもあう酒質に仕上がっています。
先ほど上燗から熱燗(45~50度)がオススメと書きましたが、ひや(常温20℃)もオススメです。
普通純米酒をひやで飲むと、なんとなく印象がぼやっとしてしまうのですが、この御代櫻 醇辛純米酒は、味わいにふっくらとしたうまみと甘みがあるので、そのままでも十分においしいです。
実際に飲んでみると。
色合いはほんのり黄金色。
香りは蒸したお米のやさしい甘みが感じられます。
ひと口含むと、想像を良い意味で裏切るスルスルと飲める口当たりと味わい。
かといって薄いということではなく、じんわりと口に広がるうまみが心地よいです。
御代櫻 醇辛純米酒がオススメの理由
(蔵元のホームページより引用)
さて、この御代櫻 醇辛純米酒がオススメの理由。
まず一つ目に、酒造好適米として地元岐阜県産の食用米「あさひの夢」を使っているから。
純米酒作りでは、通常食用米は使わず、山田錦や五百万石、雄町などといったものを使います。
この「あさひの夢」という食用米、特徴としてお米の甘みがよく感じられるお米です。それと粘り気が少なくてあっさりしているので口当たりが良いです。
そんな特徴のあるお米でお酒つくりをするので、飲み口はスッキリしているけれどしっかりしたお米のうまみがある酒質になっています。
この蔵元が最初に考えた、食事と一緒にたのしめる晩酌のお酒にしっかりとなっているのではないでしょうか。
オススメ二つ目の理由。
なんといってもお値段がお手頃!
これは大きいでしょう。
普段飲むならそんなに高くない価格のほうが家計にもやさしいですよね。
720mlで1,000円いきません。
といって安かろう悪かろうではない、ていねいに作られた純米酒。
しかも食事を邪魔しないでお供になるつくりをしている、侮れません。
御代櫻 醇辛純米酒は 岐阜県美濃加茂市にある御代桜醸造で
御代桜醸造株式会社は岐阜県美濃加茂市(日本の真ん中)にある酒蔵。
創業は明治26年。
現在は6代目の渡辺博栄さんが蔵元です。
銘柄の御代櫻(みよざくら)の命名の由来は?
日本人が大好きな桜の花。
花弁が5枚ありますが、日本酒の味わいを構成する要素「甘・辛・酸・苦・渋」のバランスを象徴しています。
また、八重咲きの桜の十弁花をお酒の十得を表すものとして、お酒つくりに携わる幸せを桜に託しているそうです。
まとめ
御代櫻 醇辛純米酒の詳しいデータなど:
商品名 御代櫻 醇辛純米酒
商品名読み みよざくら じゅんからじゅんまいしゅ
製造元 御代桜醸造株式会社
蔵元所在地 岐阜県美濃加茂市太田本町3-2-9
原料米 岐阜県産あさひの夢
使用酵母 協会9号
精米歩合 70%
日本酒度 +6.5
アミノ酸度 -
アルコール度 15.0~16.0度
酸度 1.4
種類(造り) 純米酒
保存方法 冷暗所、常温可
純米酒買って飲んでみたい、でもどれが良いか分からないんだよ、とお考えなら、気兼ねなくどんな食事にも合わせられる、この御代櫻 醇辛純米酒 はオススメです。