杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

お肌のトラブル解消!美容鍼灸での改善実績

1. 皮膚の構造とその機能:西洋医学からの視点 皮膚は、我々の体を外部環境から保護する重要な器官です。 西洋医学の視点から見ると、皮膚は大きく3つの層、すなわち表皮、真皮、および皮下組織に分かれます。表皮は最も外側に位置し、私たちが目で見る部分です。ここには角質層があり、乾燥や物理的なダメージから保護しています。 真皮には、毛母細胞、汗腺、血管などがあり、皮膚の弾力や保湿機能を担当しています。 皮下組織には脂肪細胞が多く、体温の調節やクッションの役割を果たしています。このように、皮膚は複雑な構造を持ち、そ ...

美容鍼灸の流れとは?初心者ガイドで安心スタート

美容鍼灸とは?その基本を理解しよう 美容鍼灸は、古くから中国や日本で行われてきた伝統的な治療法の一つです。 特に、美容鍼灸は顔や頭部への鍼灸を主としており、美肌やアンチエイジングの効果が期待されます。最近の研究では、鍼を皮膚に刺激することで、血行が促進され、コラーゲンの生成が活性化されるとの報告があります。このことから、皮膚のハリや潤いが向上することが科学的にも裏付けられています。 西洋医学的視点から見た美容鍼灸の効果 美容鍼灸の効果を西洋医学の視点から考察すると、血行促進や炎症の抑制が特に注目されます。 ...

肌のハリ・ツヤアップ!美容鍼灸のすごさを体感

1. 美容鍼灸とは?その基本を知る 美容鍼灸は、古くから中国を中心に伝わる鍼灸治療を美容に特化させたものです。 身体の特定のツボに鍼を刺して、体内の気の流れを整えることで、健康で美しい肌を目指します。 西洋医学と東洋医学の違い 西洋医学は、主に身体の構造や機能に基づいて疾患を診断・治療する方法です。 一方、東洋医学は、身体のエネルギーの流れやバランスを中心に考え、その不調を整えることで健康を取り戻す考え方を持っています。 2. 肌の老化の原因:西洋医学的観点から 紫外線や環境ストレスによるダメージ 紫外線 ...

1回の施術でどれくらい変わる?美容鍼灸前後の写真付きレポート

1. 美容鍼灸とは?概要と東西の医学的な背景 美容鍼灸は、鍼灸治療の一環として行われる美容目的の施術です。これは、中国で数千年の歴史を持つ伝統医療の一部として発展してきました。 美容鍼灸の定義と起源 美容鍼灸は、顔や首などの部位に鍼を刺すことで、血行を良くし、筋肉の緊張を和らげ、コラーゲンの生成を促進する施術です。古代中国では、皇后や貴族の女性が美容と健康を保つために使用していたと言われています。 西洋医学的なメカニズム:皮膚の血行促進とコラーゲンの生成 鍼を皮膚に刺すことで、微小な損傷を生じ、その修復過 ...

日本古来の美容法:美容鍼灸の歴史と背景

1. 美容鍼灸の起源:古代中国からの伝来 中国古代の文献に見る鍼灸の記録 古代中国では、鍼灸は主に医療の一環として利用されていました。著名な医学書「黄帝内経」にも、鍼灸の技法や治療法に関する記述が多数見られます。 この文献は紀元前に成立したとされ、鍼灸が古くからの治療法であることが窺えます。 美容としての使用はいつからか 美容としての鍼灸の使用に関する具体的な古代の記録は少ないですが、女性の美を追求する文化が古代中国にも存在していたことから、美容目的での利用も行われていた可能性があります。 2. 日本にお ...

認知症になりやすい生活をしていませんか?

認知症とは何か? 認知症とは、脳の神経細胞の損傷や死により引き起こされる症状群のことを指します。主な症状として、記憶障害、判断力の低下、日常生活動作の困難などがあります。 これは、脳の機能が継続的に低下することにより生じるものです。アルツハイマー病や脳血管性認知症など、さまざまな原因が考えられます。 近年の研究により、認知症の発症は遺伝や生活習慣、環境的要因などが複雑に絡み合っていることが示唆されています。 予防と治療の一致 認知症の予防と治療は密接に関連しています。科学的な根拠に基づくと、健康な生活習慣 ...

美顔鍼灸を実体験!その効果

1. はじめに:美顔鍼灸とは? 美顔鍼灸(びようしんきゅう)は、鍼や灸を使用して顔の筋肉や経絡を刺激し、美容効果を目指す伝統的な治療法です。 歴史的背景を考えると、鍼灸は数千年前から東アジアで行われてきました。 特に中国では古代より病気の治療や健康維持の手段として広く用いられてきました。 近年では、その伝統的な技術が美容面でも注目され、美顔鍼灸として多くの施設やクリニックで提供されています。 2. 西洋医学的説明:どうして効果があるのか? 西洋医学の視点から考えると、鍼を皮膚に刺すことで微小な刺激が生じ、 ...

若返りの秘密:美容鍼灸でのアンチエイジング術

はじめに:若返りを求める現代の美容ニーズ 現代社会において、健康的な美しさや若さを保つことは多くの方々の願いとなっています。 アンチエイジングとは、年齢による変化や老化を遅らせ、健康を保つことを指します。最新の科学的研究によれば、老化は細胞レベルでの酸化ストレスやDNAの損傷など、複雑なメカニズムによって進行します。 しかしその進行を遅らせる手段が、西洋医学だけでなく、東洋医学にも存在することが明らかになっています。本記事では、その秘訣を探る旅にお連れします。 西洋医学的な観点から見た老化のメカニズム 老 ...

美容鍼灸vs.フェイシャルエステ:どちらがおすすめ?

美容鍼灸とは?東洋医学の基本から理解する 美容鍼灸は、東洋医学の伝統的な手法を利用して美容のために行われる治療法です。東洋医学では、人の体には「気」、「血」、「水」の三つの要素が存在し、そのバランスが健康を保つ鍵とされています。 特に「気」は生命エネルギーとして体内を循環し、血や水とともに経絡というルートを流れます。美容鍼灸では、この経絡に沿った特定のツボに鍼を刺激することで、気の流れを整え、血行を促進します。 これにより、肌のハリやツヤが向上すると考えられています。 フェイシャルエステの基本:西洋医学的 ...

美顔鍼灸入門:初心者が知っておきたい基礎知識

美顔鍼灸の基本概念と歴史 美顔鍼灸は、古代中国から伝わる伝統的な医療技術の一つです。 西洋医学の文献によれば、この技術は数千年前から使用されていたとされます。東洋医学の理論に基づいて、体の特定のポイントに鍼を刺すことで、体内のエネルギーの流れを正常化し、美容効果をもたらすとされています。 また、近年の研究でも、鍼灸が筋肉や血流に良い影響を及ぼすことが確認されております。 体内のエネルギー流れ:気の循環 東洋医学では、体内に「気」というエネルギーが流れているとされています。 この「気」の流れがスムーズであれ ...

脂質は良い?悪い?

三大栄養素と私たちの健康 三大栄養素、すなわち炭水化物、たんぱく質、そして脂質は、私たちの生命維持に欠かせない要素です。 特に、脂質を示す食用油は、1ml=9calという高カロリー性から、しばしば健康的でないと誤解されがちです。 とはいえ、脂質には体内で生成されない、必要不可欠な脂肪酸が含まれており、特に多価不飽和脂肪酸のオメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸やオメガ6系のリノール酸が挙げられます。 昔の食生活と現代の課題 昭和初期、私たちの食卓にはイワシやサンマ、サバといった青魚が中心的な位置を占めていました ...

遺伝子組み換えに関する30問

遺伝子組み換えに関する30問 (1)ダウンロード

安眠の秘訣 その1

カルシウムの働きは骨以外にも カルシウムと神経の興奮の関連性 寝る前の暖かい牛乳が安眠効果を持つと言われます。これは、カルシウムが神経細胞の興奮と関わりがあることに起因するかもしれません。 カルシウムは私たちの生命活動に必要なミネラルですが、骨粗鬆症ぐらいしか考えられていない方が多いかと思います。 しかし、筋肉の収縮や弛緩の動きは、カルシウムの助けを受けています。身体を動かす筋肉(横紋筋)を動かすためには、カルシウムが欠かせないのです。 心臓や動脈の平滑筋は、自らの意志で制御することができない全自動の筋肉 ...

健康を考慮した「お通じ」の知識

下痢と軟便の違いを理解しましょう。 健康増進の一環として「便が柔らかくなった」と感じる方も多いようです。 実は、これは「良い兆候」です。しかし、これを「下痢になった」と勘違いしてしまう方がいるのは気になる点です。 下痢は、病原体が胃腸に侵入したときに、体が急速に排出しようとする反応です。 そのため、病原体が完全に排出されるまで、下痢の症状は継続します。 このような下痢は非常に強く、肛門が赤く腫れることも。食べ過ぎやストレスによるものは、大体1〜2回で治まります。 それとは異なり、「便が柔らかい」ことは軟便 ...

経皮毒を理解する

洗剤や柔軟剤の「香り」と社会的影響 私は通常のシャンプーやリンス、ボディーソープの使用を止めて随分経ちます。 出張や旅行時、ホテルでの滞在中も、EM石けんだけを使用し、頭や顔を過度に洗わないように気をつけています。その結果、人工的な芳香剤の香りが苦手になってきました。 公共のトイレの芳香剤はとても強く感じ、ハンドソープの残る香りも、どれだけよく洗っても気になるのです。 目を向ければ、多種多様な洗剤や柔軟剤、シャンプーやリンスの広告が目に入ります。 これらの「持続する香り」や「変化する香り」のアピールは、実 ...

代謝を高めるミネラルの働き

「ミネラルの重要性と代謝の役割」 ミネラルは、微量であっても体にとって不可欠な役割を果たしています。 十分なミネラルが不足すると、身体の動きが鈍り、疲れやすくなることも。 適切なミネラル摂取で、健やかな日常を実現しましょう。 何が「ミネラル」なのか? ミネラルは、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、食物繊維と並ぶ基本栄養素の一つで、しばしば「無機質」とも言われます。例として、カルシウムやマグネシウムが挙げられます。 これらは骨や歯の形成、神経伝達、細胞の機能向上など、私たちの身体の健全な機能を支える役目 ...

健康を支える微生物の力

「除菌」は本当に健康への近道? 多くの方は病院を清潔な場所と考えがちですが、そうとは限りません。風邪やインフルエンザの感染者が咳をすれば、無数のウイルスが舞います。薬剤耐性菌も存在します。無菌室やICUを除き、病院は病原体が集まる場所と考えるべきです。 テレビCMでの「除菌」「抗菌」のメッセージにより、「菌は悪」という認識が強まっています。 しかし、地球上の主な生命は微生物で、私たちの身体にも驚くほどの菌が存在します。一度の深呼吸で多くの菌が肺に入るほどです。日常の完全除菌は難しく、過度な「除菌」は私たち ...

~身体を温めることの功罪~

身体を温めるメリットとその影響 健康に役立つ行動を取る際、そのメカニズムをしっかり理解し活用することが鍵となります。身体を温めると健康に良い理由は、全体的な代謝が向上するからです。この「代謝」とは、私たちの体の機能や活動の総称を指します。 この代謝の増加により、体内ではエネルギー生成や余分な物質の排出など、様々な反応が行われます。 車に例えると、速度を増すと燃料消費や排気ガスが増加しますが、それにより移動が可能になるというものです。 身体を温める際の大切なポイントは、車の例にならって「何かを成し遂げるため ...

アレルギーと食用油との関連を知っていますか?

花粉を中心とした、アレルギーと食用油との関連を知っていますか? アレルギーは身体のメッセージです。 都会の悪質な大気と花粉が複合し、アレルギー反応を引き起こすことがあります。都会育ちの友人の奥様は、花粉症で困っていましたが、「山間部でキャンプすると花粉症の症状が軽減する」と仰っていました。 山間部では花粉の量は多い筈なのに、なぜ症状が軽くなるのでしょうか? また、都市から郊外に移住した若者が花粉症を発症することもよく耳にします。 一部の専門家は、杉を伐採すれば良いと主張しますが、杉の花粉はどこでも同じです ...

あなたは本当に高血圧のリスクを抱えていますか?

そもそも血圧とは? 血圧は、私たちの身体の中で血液が流れる際の力を示す数値で、健康をチェックする際に非常に頼りになる指標の一つです。この血圧は、心臓が力強く血液を全身に送り出す圧力を示しており、動脈がその圧力を柔らかく受け止めています。 そして、この血圧のバランスを整えているのは自律神経で、興奮とリラックスのバランスがとても重要です。 運動時の血圧に関して 「血圧は何度測っても違うのはどうして?」という疑問をよく耳にします。それは、私たちの身体が常に変わる環境に合わせて血圧を調整しているからです。 例えば ...

塩分、適度にとっていますか? ~予防医学としての減塩のリスク~

「健康のために減塩」と言われてきました。 テレビで「減塩醤油、新登場!」といったCMもよく流れ、皆さんも「減塩=健康」というイメージを持っているかもしれません。 現在の推奨される1日の食塩摂取量は10g以下。しかし、「これが味気ない」と感じながら食事をする方も少なくないでしょう。例えば、一杯の味噌汁で約1〜2g、漬物のタクアン1枚で0.5g、外食の定食であれば7〜8gと、知らず知らずのうちに摂取してしまいます。 しかし、この10gの目安に明確な科学的根拠が存在するわけではないのです。昭和63年、アメリカ・ ...