当院は国家資格を有する治療院です。

保険治療も行っております。

当院の診療内容

無料相談 @LINE

あなたのお悩みはなんですか?

改善のきっかけになって欲しい。

だから相談だけでもしてください。
遠方の方でも、可能な範囲で、信頼できる医師、治療院を紹介いたします。

コンセプト

お薬や病院に頼らない
ココロとカラダを作る

病院で「治らない」と感じても、
まだまだやるべきことは絶対あります。

いくら検査を受けても、原因不明の
その症状、
見直すべきはこれまでのあなた自身

よくなるだけじゃなく、
二度とならない施術

医療の本来の目的は、延命や治療ではなく「予防」です。

なので、現在ある痛みやお悩みを最短で取り除き、2度とならないココロとカラダを作ります。

初めての方へ

初回は時間をしっかりお取りして、お話をお伺いいたします。

あなたの生活習慣から原因を見つけ出し、お悩みを改善するお手伝いをさせて下さい。お問い合わせ

院長プロフィール

杉本 敏男  昭和49年 柏原市生まれ

・ 北海道大学卒
・アリゾナ州立大学卒
・ モンゴル医療ボランティア参加
・ 整形外科、内科クリニック勤務
・ 大阪医専専任教員
・東洋医療専門学校専任教員
・ 八尾市商工会議所 ・倫理法人会
・「八尾市にアート階段」活動中

詳しくはコチラ

全国優良治療家31選

院長の勉強部屋

情報量も勉強量も、圧倒的😀

腸活・腸内細菌

腸活

2022/6/30

腸活キット

ReadMore

腸活

2022/6/12

医師監修【腸内解析】 腸活鍼灸師が「結果」を解説します。

ReadMore

腸活

2022/6/12

【クロストリジウム属】食中毒の原因となることが多い菌の集団

ReadMore

腸活

2022/6/11

【ビフィドバクテリウム属】免疫の向上やアレルギー症状の緩和

ReadMore

腸活

2022/6/11

腸内細菌の図鑑

ReadMore

腸活

2022/6/7

【ラクトコッカス20-92】エクオールを産生する菌

エクオール産生菌です。

ReadMore

腸活

2022/6/7

【neonatale】新生児の壊死性腸炎の原因となる菌

ReadMore

腸活

2022/6/7

【シゲラ】極めて感染力の強い「赤痢菌」

ReadMore

腸活

2022/6/7

【プラウスニッツイ】酢酸を消費して、健康に有益な酪酸を産生する菌

ReadMore

腸活

2022/6/7

【パーフリンジェンス】ウェルシュ菌・食中毒の原因菌

ReadMore

うつ・パニック

発達障害パニック うつ・パニック・自律神経

2023/3/2

お家でできる「不安」を軽減する10の方法

睡眠の質と時間を確保する。カフェインを摂りすぎない。瞑想する。バランスの取れた食事をする などの生活習慣の改善は、「不安」を軽減するために大いに役立ちます。 心療内科や内科病院では、上記のような生活の質を高めるための、本当の意味での指導をすることはほとんどありません。 通院することと服薬以外にケアを受けていないのであれば、不安の治療について持続的なケアを受けることができる専門機関を探す必要があります。 みんな不安を抱えている、だけど・・・ ある程度の不安は、みんな抱えているもの。目まぐるしく情報が行き交う ...

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2022/7/4

うつ・パニック障害に効果があるサプリメント

おすすめサプリ

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2021/10/15

甘いもの好きが「うつ」になりやすい?!糖質の過剰摂取にはご注意!

食べ物は感情を左右する 食べ物は気分や感情にさまざまな影響を与えます。   お腹が空くと、不機嫌になったり、黙り込んだり、 ときには、怒りに変わることもあります。   逆に、 食事に満足したら、 お腹いっぱいになって 快感として感じてしまうかもしれません。   気分を落ち込ませる食べ物とは? あなたが口にした食べ物は、 心身の健康に長期的に 影響を与えてしまうこともあります。   特に、 砂糖や糖質の過剰な摂取は、 うつ病に代表される気分障害(mood disord ...

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2021/10/7

糖の過剰摂取が体内の炎症の原因になる理由

砂糖の摂取が体内で炎症の原因に?? 炎症は体にとって必要な反応で、 とくにキズや感染症などに対して働く、 自然治癒過程の一部です。   ケガや感染の際、 細胞から化学物質が放出され、 有害な物質をやっつけて体を守ります。   擦り傷をしたときに 治癒までの過程で 患部が腫れたり、赤みや発熱、痛みなどが起きるのは 炎症反応によるものです。   健康な体に炎症を引き起こす 砂糖のような食品がいくつかあります。   そのような食品を摂取し続けることで、 慢性的な炎症を引き ...

ReadMore

腸活 うつ・パニック・自律神経

2021/2/9

腸内環境の理解が健康・ダイエットの常識を変える「脳と腸の関係」

「腸」のイメージ変わりつある? 「腸」というと、食べたものを消化吸収する臓器というイメージが強いです。 最近の研究では、腸内細菌のDNA解析が進んで、未知の領域だったことがわかってきています。 カラダ全体の免疫細胞の6〜7割が腸内に存在します。 腸内の神経細胞は約1億個もあり、全身とネットワークで繋がっていて、腸自ら判断して影響を与えていて、「第二の脳」と言われるほどの機能を持っています。 さらにそのネットワークによって、脳すらコントロールしてる可能性も示唆されています。 脳の機能をまとめると 免疫系 内 ...

ReadMore

腸活 うつ・パニック・自律神経

2021/2/8

【発酵食品の力】免疫力アップにはこうして腸内環境を整える!

腸内細菌の種類と働き 人間の体を構成する細胞の数は60兆個といわれていますが、腸内住む最近の数は約100兆個も存在します。 その種類は400〜500。 腸内に所狭しと存在しますので「お花畑」に例えられて「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれます。 性質として3つに大きく分類されます。「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種。 「善玉菌」 腸の吸収を助けたり、有害な働きをする有害な菌を排除し体を守ります。 代表的なものにビフィズス菌、乳酸、アシドフィルス菌、ガセリ菌などがあります。 「悪玉菌」 健康へ害を及ぼ ...

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2019/11/6

【自閉症と葉酸】農薬グリホサートと胎児の健康との関係とは?

  自閉症と農薬と葉酸の関係とは? 葉酸たくさん飲んでたのに? この30年ほどの間に子供の自閉症や発達障害が増加しています。現在、日本では100人に1人が自閉症だといわれています。 増加の原因は「診断の基準が変わったこと」と、「子供を心配して受診することが増えた」ことがあります。 子供の自閉症の原因については、遺伝的要因・環境の汚染・ワクチン・喫煙・栄養などが挙げられています。 葉酸を摂取していても安心できない理由 「グリホサート農薬」という除草剤は輸入作物にも使われていますが、日本でも購入する ...

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2019/10/18

【CBD入門】ヘンプオイル、カンナビジオールを始めるあなたへ

カンナビジオール(CBD)という成分について聞いたことがありますか? もしかすると、慢性痛や不安がある方なら使っているかもしれません。 商品の多くは、ヘンプ(麻)という植物から抽出した食用のオイルです。 CBD(カンナビジオール)という植物性栄養素を豊富に含んでいます。このCBDの健康や美容への効果が海外では大注目されています!! 大麻はアメリカでは医療目的でも個人の使用についても州によって合法化されつつあります。その他の多くの国でも合法化されつつあります。 大麻って違法でしょ? 日本では「大麻」は違法で ...

ReadMore

うつ・パニック・自律神経

2019/3/8

女性の不安症状を改善する実際に効果があった10の対処法と生活習慣

「ストレスを感じると心臓がバクバクしてしまう。」 「毎日の仕事の重責に手に汗が吹き出て、逃げ出したい。」 不安になることはストレスに対してのごく当たり前の反応です。不安にさせてしまうようなストレスを「トリガー」と呼びます。 「トリガー」としてよく認識されていることとして 新しい職場への最初の出勤日 仕事上、重要なプレゼンを任される 彼女のお父さんに結婚の許しをもらう 昇進して責任が与えられる 不安と立ち向かったり、上手く付き合っていくためにもっとも重要なことは「トリガー」を明確にすることです。しかし、「ト ...

ReadMore

認知症・アルツハイマー病 うつ・パニック・自律神経

2019/3/6

【快眠・リラックスのハーブ】ジャタマンシ(Jatamansi)の効果とは?

ジャタマンシって何? ジャタマンシ(jatamansi)は欧米では、スパイクナード(spikenard)、ヴァレリアン(Valerian)として呼ばれます。サプリメントとしては「バレリアン」として、不眠症や不安、ストレスの改善に用いられます。 アーユルヴェーダ医学でも睡眠誘導や精神安定に用いられています。 日本では非医薬品に分類されますが、過剰摂取や長期服用による副作用なども報告されていますので、使用上の注意が必ず必要です。 しかし、脳内の受容体と神経伝達物質であるGABAを減らすこと作用により、鬱の症状 ...

ReadMore

他にも若返る秘訣を読む

空き状況の確認

地図