43歳女性のケース – うつ病と診断されても改善しなかった原因とは?
現代社会において、ストレスや生活習慣の影響で体調を崩す人が増えています。特に女性はホルモンバランスの変化もあり、慢性的な疲労や気分の落ち込みを訴えるケースが多く見られます。
今回ご紹介するのは、43歳の女性患者さん。2人の子どもを育てながら仕事や家庭のストレスに追われ、気分の落ち込みや倦怠感に悩まされていました。病院では「うつ病」と診断され、半年間薬を服用しながら通院していたものの、一向に改善しなかったといいます。
しかし、実際の原因は「副腎疲労」でした。
病院での治療では良くならなかった理由
彼女は病院で「うつ病」と診断され、以下のような薬を処方されていました。
- 抗うつ薬(SSRI)
- 睡眠導入剤
- 抗不安薬
これらの薬を飲み続けても、一時的に気分が落ち着くことはあっても、根本的な疲労感や体のだるさは改善されませんでした。
それどころか、副作用で体のだるさが悪化し、日常生活にも支障をきたすようになってしまいました。
「このままではダメだ」と思い、彼女は他の治療法を探し始めました。そこで見つけたのが【杉本接骨鍼灸院】でした。
杉本接骨鍼灸院を知ったきっかけ
インターネットで「慢性疲労」「うつ病 薬が効かない」などのキーワードを検索していたところ、当院のブログを見つけてくださったそうです。
「副腎疲労」という言葉はそれまで聞いたことがなく、最初は半信半疑だったそうですが、当院での治療の実績や患者さまの改善事例を読んで「試してみよう」と思われたとのことでした。
当院での治療 – 東洋医学と栄養医学を組み合わせたアプローチ
杉本接骨鍼灸院では、西洋医学の「診断・投薬」だけに頼らず、
- 東洋医学的な視点で「体のエネルギーの巡り」を調整
- 栄養医学の視点で「副腎の機能回復」をサポート
という2つのアプローチを組み合わせた施術を行います。
彼女には以下のような治療を提供しました。
- 鍼灸治療による副腎機能の回復
副腎はストレスに対抗するホルモンを分泌する重要な器官です。副腎の働きを助けるため、経絡を整え、エネルギーの流れを調整しました。 - 自律神経の調整
副腎疲労が進行すると、自律神経が乱れ、常に交感神経が優位になってしまいます。鍼灸治療と整体を組み合わせることで、副交感神経を活性化し、リラックスできる状態へ導きました。 - 食事指導・栄養療法
副腎を回復させるためには、栄養バランスが重要です。彼女の場合、慢性的なビタミンCやマグネシウムの不足がみられたため、食事改善のアドバイスを行いました。 - 生活習慣の改善
睡眠の質を向上させるためのアドバイスや、ストレス管理の方法についても指導しました。
徐々に回復 – 体と心の変化
治療を開始して1か月が経った頃、彼女から「朝のだるさが少し軽くなった」との報告がありました。
3か月後には、「以前のような強い倦怠感がなくなり、気分の浮き沈みも減った」とのこと。
半年後には、病院で処方されていた薬の量を徐々に減らすことができ、最終的には完全に薬をやめることができました。
今では日常生活に支障がないレベルまで回復し、子どもとの時間を楽しめるようになったと喜んでおられます。
まとめ – 副腎疲労は見逃されがち
副腎疲労は、一般的な健康診断では見つけにくく、多くの場合「うつ病」や「慢性疲労症候群」と誤診されてしまいます。しかし、本当の原因を突き止め、適切なケアを行えば回復は十分に可能です。
病院での治療に限界を感じている方や、薬を飲んでも改善しない方は、一度「副腎疲労」の可能性を考えてみてください。
杉本接骨鍼灸院では、東洋医学と栄養医学を組み合わせたアプローチで、根本からの回復をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
杉本接骨鍼灸院
📍 住所:八尾市恩智中町1-35-1-103
📞 電話:072-943-6521
🌐 ホームページ:https://yao-diet.com/
Slack用の英語URL紹介:
➡️ Read more about adrenal fatigue recovery at https://yao-diet.com/