杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

発達障害パニック うつ・パニック・自律神経

日常の過度な不安を乗り越える:全般性不安障害(GAD)の理解と対処法

GAD(全般性不安障害)とは何か?女性における症状の特徴 全般性不安障害(GAD)とは、特定の原因や状況に関係なく持続的な不安や心配を感じることを主な特徴とする精神障害の一つです。この不安は、日常生活の様々な面にわたり、6ヶ月以上続くことが診断の基準となっています。 特に女性におけるGADの症状は、男性よりも身体的な症状が出現しやすいという研究結果もあります。 例えば、疲れやすさ、頭痛、胃腸の不調、筋肉の緊張などが報告されています。さらに、月経周期とホルモンの変動がGADの症状に影響を及ぼすことも指摘され ...

うつ・パニック・自律神経

持続的な心配がつきまとう:一般性不安障害(GAD)とは?

女性としての日々の生活は、家庭、仕事、人間関係、自分自身の体の変化など、さまざまな要因からのストレスを感じることが多いものです。時には、そのストレスが持続的な心配や不安に繋がり、私たちの心や体のバランスを乱してしまうことがあります。 一般性不安障害(GAD)は、そんな持続的な不安が主な症状として現れる状態を指します。 今回のブログでは、GADとは何か、私たちの日常にどのように影響を及ぼすのか、そして西洋医学と東洋医学、食事の視点からの対策方法について詳しくお伝えします。 一般性不安障害(GAD)の基本:私 ...

子宮・温活 妊活・子宝

AMHと不妊:妊娠の可能性と栄養の重要性

1. AMH(アンチミューラリアンホルモン)とは? AMH(アンチミューラリアンホルモン)についてご存知ですか。 このホルモンは女性の生殖機能に関連して、特に卵巣の卵胞発育に密接な役割を果たします。 具体的に言えば、AMHは、卵巣内の未熟な卵胞から分泌されるホルモンです。新生児の頃から分泌が始まり、閉経を迎える頃にはその分泌はほぼ無くなります。このホルモンの特徴的な機能として、女性の卵子の残量、すなわち「卵子の予備能力」を示すバロメーターとして利用されることがあります。 例えば、不妊治療を希望する方々にと ...

子宮・温活

冷えと妊娠:あなたの生活習慣が子宮の健康に与える影響とその対処法

序論 昨年の冬、「なかなか妊娠できない」と悩む患者さんが来院されました。 特に印象的だったのは、その方が寒い日にもかかわらずミニスカートで来院された点です。 季節は例年より暖かいかもしれませんが、寒い日にそのような服装は少々問題があると思われます。 妊娠と冷えの関係 寒冷な環境は妊娠に悪影響を及ぼす可能性があります。科学的には、低温は子宮や卵巣の血流を減少させる可能性があるとされています。 その結果、子宮の内膜が十分に厚くならなかったり、健康な卵子が成熟しなかったりする可能性があります。 子宮の内膜と卵子 ...

女性 美容 症状別 栄養素

美と健康の敵・活性酸素とは? 皮膚老化の原因と対策を科学的に解明

美しい皮膚と健康的な細胞。それを守るためには、私たちの身の回りに潜む「活性酸素」の存在を知ることが大切です。 紫外線や環境ストレスが引き起こす活性酸素が、どのようにして皮膚の老化を進行させるのか。 そのメカニズムと実際の対策について、科学的な根拠をもとにご紹介いたします。 老化と活性酸素の関係 活性酸素とは、体内で生成される酸素の一種で、電子を奪う性質を持っています。 この性質により、DNA、たんぱく質、脂質などの細胞成分を攻撃し、細胞の損傷を引き起こします。 具体的には、活性酸素による攻撃を受けた細胞は ...

不妊治療・妊活

チョコレート嚢胞と妊娠の可能性:東洋医学の視点

妊活に挑戦中の33歳の女性。 チョコレート嚢胞の診断を受け、「通常の場合とは異なる」と話されていました。 しかし、一つの診断だけで未来を絶望的に捉える必要はないと考えます。 1. 診断名に囚われない考え方 診断を受けることは大切ですが、それだけで妊娠の可能性を絶つのは早計かもしれません。 当院では、症状や診断、妊娠や体質改善の関連性をしっかりと把握し、患者さまに具体的な希望を伝えることを大事にしています。 そうすることで、新しい命が生まれる可能性が広がるかもしれません。 2. チョコレート嚢胞の原因とその ...

うつ・パニック・自律神経 症状別 栄養素 栄養

季節性うつ対策:日照時間が短くなる秋の気分管理

秋の変わり目と女性の体調について 秋の訪れは、紅葉の美しさや涼しい気候をもたらしますが、一方で女性の体調に変化をもたらすことが知られています。 季節の移り変わりと女性のホルモンバランス 季節の移り変わりは、女性のホルモンバランスに影響を及ぼすことが研究で示唆されています。 例えば、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンは、月経周期や体温調節、気分に関連しているので、外部環境の変化がこれらのホルモンの分泌量やリズムに微妙に影響することがあります。 具体的には、気温や湿度の変動が生じると、女性はPMS( ...

腸活 子宮・温活

冷え性女子必見!体温を自然に上げる栄養素とおすすめ食材リスト🍴

❄️ あなたは常に冷えを感じることはありませんか?手足の冷え、特に寒い季節に悩む冷え性の女性たちへ。 美と健康の秘訣は、体の中から温めること! 今回は、私たちの体温を自然に上げるための栄養素と、それらを手に入れるための食材について詳しくお伝えします。 寒い日も、あなたを守る“内側からのぬくもり”を手に入れましょう❤️ 体温を上げるために役立つ栄養素や成分を以下にリストアップします。これらの栄養素は代謝を向上させたり、血流を促進したりすることで体温の上 ...

鍼灸治療 子宮・温活

女性の健康をサポート!子宮を温める10の効果と美容へのプラスポイント

女性なら誰しもが感じる「冷え」や「月経の不調」。これらの不調を和らげ、さらに美容にもプラスになる方法があったら、試してみたいと思いませんか?実は、私たちの体の中心である「子宮」をしっかりと温めることで、これらの悩みだけでなく、美肌や疲労回復、さらにはストレスの緩和など、数々のポジティブな効果を実感することができるのです。 この記事では、子宮を温めることの驚くべき10の効果と、それが美容にどのように役立つのかをご紹介します。 自分の体をもっと愛し、もっと美しく、健やかに過ごすためのヒントが満載です。最後まで ...

子宮・温活 妊活・子宝

東洋医学と現代の女性の健康:腸と子宮のつながり

子宮は女性の身体の中心に位置し、発生の段階からすべての細胞が大切にしています。 特に6月の検診の時期は、子宮頚ガン検診を受ける女性が増加します。しかし、検診で問題が見つかった場合の追加精査を受けない方も増えています。その理由は何なのでしょうか? 子宮と腸の驚きの関係 人間の発生過程において、最初にできるのは腸です。そして、その後に多くの臓器が次々と形成されていきます。腸と子宮の関係は非常に密接で、一方が反応すれば、もう一方も影響を受けるのです。これはまるでパートナーシップのようです。 東洋医学の視点 古い ...

女性 美容 子宮・温活

子宮の位置と体温 - あなたの本当の「体の中心」とは?

子宮の位置と体温、これらがあなたの体に与える影響をご存知ですか? 私たちの体には、見えない「中心」が存在します。それは、心臓や脳だけではありません。 女性ならではの、もう一つの「中心」、それは子宮です。この不思議な関係性について、あなたの知らない秘密を一緒に探る旅に出かけませんか? この一歩が、あなたの体との新しい関係を築く第一歩となるかもしれませんよ。 1. 体の"真の"中心 皆さんが考える体の中心は心臓かもしれませんが、実は体の全長、つまり頭から足先までの中心は子宮やその周辺にあたる場所なのです。 2 ...

子宮・温活 妊活・子宝

不妊の原因と東洋医学の考え方:「中気下陥」とは?

1. 不妊の原因と東洋医学の考え方 鍼灸治療院での臨床経験を通して、東洋医学的な観点から多くの方が抱える不妊の原因として「中気下陥」が挙げられます。 こちらの状態とは、体を元気に保つ「気」が、重要な部位である下腹部(子宮・卵巣)へと集まらず、体の中心部分に気が滞り不足している状態を示しています。 中気下陥(ちゅうきかかん)とは 「中気下陥」とは、気が十分に供給されていないことで、体の内部の臓器が適切な位置を保てなくなってしまった状態を指します。 これは気が持つ「固摂(こせつ)」作用、すなわち、臓器を適切な ...

生理周期関連 子宮・温活

「もしも子宮がバランスを崩しているのなら、 彼女の人生もまた同様にバランスを失っている事だろう」 

「もしも子宮がバランスを崩しているのなら、 彼女の人生もまた同様にバランスを失っている事だろう」  この言葉はマヤ文明のヒーラーの言葉だそうです。 中南米の伝統的な助産婦さんやヒーラー達は「女性の一般的な痛みは、子宮のズレに原因がある」という考えを持っているのだそうです。 東洋医学と子宮の位置 子宮の位置が体の健康やバランスに、いくらか影響を及ぼしていると考えられます。 教科書には「卵巣は左右対称で、子宮は中央に位置している」と綴られていることが多いですが、これは一般的な理解を易しくするための記述で、実際 ...

鍼灸治療 子宮・温活

子宮温活の科学とグッズ16選!東洋医学と栄養対策で冷えを打破♪

仕事や家事・育児に奮闘する女性の間で“冷え”は大きな課題。冷えは血行を悪くすることで、女性の健康の中心である「子宮」に影響を及ぼす可能性があるのです。例えば、子宮冷えは生理の不調や妊活に関わることが研究で示唆されています。 そこで、子宮冷え対策として効果的な温活グッズをピックアップ。 加えて、東洋医学の視点や栄養の取り方を組み合わせて、総合的なケアの方法を提案します。 1. 腹巻き 子宮の冷えにもアプローチする「腹巻き」をご紹介します。温活に欠かせないアイテムで、腹部と腰の温める効果が期待できます。 特に ...

女性 美容

【秋の旬の食材】科学的&東洋医学的な視点から見る栄養と効能

はじめに 秋は「食欲の秋」と称されることが多く、その理由として豊富な旬の食材が挙げられます。この季節特有の食材は、夏の暑さから秋の冷え込みへと移行する体をサポートするための栄養価や効能を秘めています。今回は、これらの食材の科学的な特徴と東洋医学的な解釈をご紹介いたします。 1. サツマイモの驚くべき栄養価 * 科学的根拠:体内でビタミンAに変わるβ-カロテンが豊富。これは、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。 * 東洋医学の解釈:消化をサポートし、胃腸を温める食材とされる。 2. きのこ類の健康効果 * 科 ...

腸活 食物繊維

食物繊維の役割:科学的根拠と東洋医学的視点から

食物繊維と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか? 体によい、とは感じても、その具体的な効果や役割を詳しく知らない方も多いかと思います。 今回は、食物繊維が私たちの健康にどのように寄与しているのか、科学的根拠とともに、東洋医学的な視点からも深掘りしてみたいと思います。 1. 腸内環境の守護者:食物繊維の役割 食物繊維は主に植物性の食品に含まれ、私たちの体内で消化されにくい成分として知られています。 この食物繊維が、腸内のバランスを整えるための大切な役割を担っています。 具体例として、オートミールや玄米、 ...

睡眠 栄養

秋の夜を快適に!睡眠をサポートする栄養素と秋の食材

秋の涼しさが増してきた今、より良い眠りを求める方々へ。 選び方一つで、眠りの質を大きく変えることができます。 科学的に見た安眠をサポートする栄養素 マグネシウム マグネシウムは筋肉のリラックスをサポートし、深い睡眠を促進します。バナナやほうれん草、アーモンドには豊富に含まれています。 トリプトファン トリプトファンは、セロトニンという神経伝達物質の前駆体であり、安定した気分と良好な睡眠に役立ちます。大豆製品や鶏肉、カボチャの種に多く含まれます。 オメガ3脂肪酸 オメガ3は心と脳の健康をサポートし、不安を減 ...

睡眠 栄養

秋の夜長を美味しく過ごす!睡眠を深める秋の食材ガイド

秋の季節、夜が長くなるこの時期に、どのように食材を選べばより良い睡眠が得られるのでしょうか。 深い睡眠を支える食材の秘密を探ってみましょう。 秋と睡眠の関係 秋は睡眠の質を高めるのに適した時期です。 日照時間の短縮とともに、体のリズムが変化し、より深い睡眠を求めるようになります。食事の選択も、この変化をサポートする助けとなります。 西洋栄養学から見た睡眠サポート食材 まず、西洋の栄養学的な視点から見ると、トリプトファンというアミノ酸は、睡眠を促進するセロトニンやメラトニンの原料となります。 トリプトファン ...

睡眠

秋の睡眠改善!東洋医学と日常のコツで快眠を手に入れよう

秋の夜長、どうせなら心地よく眠りたいですよね。 東洋医学の知恵と日常の小さな工夫で、質の良い睡眠を迎える方法を紹介します。 東洋医学の視点:秋と体内の気の流れ 秋は「収」の季節として、東洋医学では体内の気の流れが緩やかになり、落ち着きを取り戻す時期と考えられます。この時期、適切に気の流れを調整することで、睡眠の質を向上させることができます。 睡眠の質と「気」のバランス 科学的には、体温やホルモンバランスが睡眠の質に関わっていますが、東洋医学の視点からは「気」のバランスが重要です。秋は乾燥が進み、これが体内 ...

睡眠 栄養

秋の夜長を快眠で過ごす!自然体で心地良く眠るためのコツ

秋の訪れとともに、より深く、より質の良い睡眠を求めるあなたへ。 簡単な日常の工夫で、心地よい眠りを手に入れる方法をご紹介します。 秋の夜と睡眠の関係 秋は気温が下がり、夜が長くなる時期です。これは体内のメラトニンというホルモンの分泌が増え、自然に眠りたくなるサインです。 しかし、日常生活のストレスや生活習慣により、十分な睡眠を取ることが難しいこともあります。 セロトニン生成をサポートする食材 まず、科学的根拠から見ると、リラックスを促すセロトニンというホルモンの分泌を助ける食材を摂取することが推奨されます ...