• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
    • 院内風景
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

 072-943-6521

  • HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
    • 院内風景
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

author

「塾の日」頭を使う人ほど取りたい栄養素とは?🧠

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 「塾の日」頭を使う人ほど取りたい栄養素とは?🧠 10月9日は「塾の日」。受験勉強や資格試験、仕事での集中作業など、頭をフル回転させる人が増える季節です。 しかし「集中力が続かない」「頭がボーッとする」「夜になると甘いものが欲しくなる」…そんな経験はありませんか? その原因のひとつが、**脳の栄養不足**かもしれません。 脳は“ブドウ糖と酸素”が主な燃料 脳は体重の約2%の大きさなのに、全体のエネルギーの約20%を消費しま ...

「重金属」体内汚染の真実 ― 本当のデトックスのすすめ』

このクイズは、松浦一郎さんの著書『「重金属」体内汚染の真実 ― 本当のデトックスのすすめ』(廣済堂出版)を参考に作った内容です。本の考え方をもとに、楽しく学べるようアレンジしています♪ デトックス・クイズ デトックス・クイズ 結果を確認

寒さで腰痛悪化?🍂 秋に始めたい“温め習慣”

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 朝晩が急に冷え込む秋。八尾市でも「腰が重だるい」「朝起きると腰が痛い」といった声が増えます。 気温差が大きいこの時期は、筋肉の緊張や血流低下によって腰痛が悪化しやすい季節。 その鍵になるのが「温め習慣」です。 なぜ秋の寒さで腰痛が悪化するのか 気温が下がると血管が収縮し、腰や背中の筋肉が硬くなります。 また、自律神経が乱れて体温調節がうまくいかず、血流不足で「痛み物質」が滞留。 これが腰の重さやギックリ腰の引き金になります。 今日からで ...

【保存版】低糖・低カロリー・低脂質!コンビニ&スーパーで手に入る「調理不要」の優秀食品

ダイエット中や食べすぎを防ぎたいときに、「手軽に食べられて太りにくい食品」があると心強いですよね。実は、ちょっとした工夫でスーパーやコンビニでも、低糖・低カロリー・低脂質の食品をうまく取り入れることができます。 今回は、忙しい方でもすぐ実践できる【調理不要】のおすすめ食品と、食欲を上手にコントロールするコツを紹介します🍽 1. たんぱく質系食品で「満腹感」を味方にする ダイエットや食べすぎ防止の基本は、しっかりとたんぱく質を摂ることです。糖質や脂質が少なく、満足感を得られるたんぱく質食品を ...

「大人の風邪」にご用心🍂 秋に流行りやすい喉の不調対策

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 朝晩が急に冷え込み、空気が乾燥しはじめる10月。 「のどがイガイガ」「咳が長引く」「声がかれやすい」… この時期の風邪は子どもよりも大人の喉に出やすく、治りにくいのが特徴です。 ここでは秋に多い喉の不調の原因と、今からできる具体的な対策をご紹介します。 秋に喉を痛めやすい3つの理由 昼夜の寒暖差:体温調節が乱れ、免疫が下がる 乾燥した空気:粘膜が乾いてウイルス侵入を許す 疲れや睡眠不足:自律神経が乱れ、回復力が低下 今日からできるセルフ ...

寒暖差疲労に注意!自律神経を整える呼吸法

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 10月に入り、昼は25℃近くでも朝晩は15℃前後まで下がる日が増えました。 この急な気温差は「寒暖差疲労」を引き起こしやすく、自律神経が乱れ、肩こり・頭痛・だるさ・不眠などの不調を感じる方が八尾市でも多くなっています。 寒暖差疲労のサイン 朝起きても疲れが取れない 肩・首がいつもより重い 頭痛やめまい、耳鳴りが出やすい 手足が冷えやすい これらは自律神経の乱れによる血流低下やホルモンバランスの崩れが原因のひとつです。 自律神経を整える“ ...

スポーツの秋🏃 運動前後に取りたい栄養とは?

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 気持ちのよい秋晴れの日が増え、「体を動かしたい!」と感じる方が多い季節。 しかし、運動の効果を高め、ケガを防ぐには運動前後の栄養補給が欠かせません。 今回は、八尾市で多くの患者さんをサポートしてきた杉本接骨鍼灸院が、スポーツの秋におすすめの栄養と食べ方をご紹介します。 運動前に必要な栄養と食べ方 運動前はエネルギー源をしっかり蓄えることが重要です。 炭水化物:おにぎり、バナナ、全粒パンなど。 エネルギーに変わりやすく、疲れを防ぎます。 ...

「イワシの日」青魚パワーで血流と脳を元気に!

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 10月4日は「イワシの日」🐟 朝晩が涼しくなり、血流が滞りやすくなる秋。肩こり・頭痛・記憶力の低下など、気になる不調の原因の一つは「血の巡り」です。 実は、イワシなど青魚の栄養がこの季節の血流改善と脳の健康に大きく役立つことをご存じですか? 青魚が血流と脳に効く理由 イワシ・サバ・アジなどの青魚には、血管の健康を守るEPAと、脳の神経細胞をサポートするDHAが豊富に含まれています。 EPAは血液をサラサラに保ち、動脈硬化 ...

季節の変わり目の頭痛⚡ 気圧の乱れにどう対応する?

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 秋は朝晩の気温差や台風シーズンによる気圧の変化が大きく、八尾市でも「季節の変わり目に頭痛がひどくなる」という声が増えます。 この時期の頭痛は、天気や気圧の急な変化が原因で自律神経や血流が乱れる「気象病」かもしれません。 気圧の変化が頭痛を引き起こすメカニズム 気圧が下がると体内の酸素濃度が減り、血管が拡張して脳の血流が増加します。 その結果、片頭痛や緊張型頭痛が起こりやすくなるのです。 また、気温差による自律神経の乱れも血流の調節を難し ...

『豆腐の日』に学ぶ🌱大豆パワー|腸と肌を整える秘密

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 10月2日は「豆腐の日」。大豆から作られる豆腐は、日本の食卓で昔から愛されてきた発酵&植物性タンパクの宝庫です。 秋は腸の動きが落ちやすく、乾燥で肌トラブルも起こりやすい季節。 そんな時こそ、腸と肌を同時にサポートする豆腐が大活躍します。 大豆が体にもたらす3大メリット 1. 高たんぱく&低脂質で代謝をサポート 大豆は「畑の肉」と呼ばれ、必須アミノ酸をバランス良く含む優秀なたんぱく源。 代謝アップと筋肉維持に役立ち、秋の体重コントロール ...

爪に縦の筋が目立つ「爪甲縦条」――クリームで治らない時に見直したい原因と改善法

爪の表面に縦方向の筋が入って目立つ「爪甲縦条(そうこうじゅうじょう)」。 加齢とともに現れることが多い症状ですが、乾燥や栄養不足、体調の不調など、さまざまな要因が重なって起こる場合もあります。 病院で処方されたクリームを塗っても改善が見られないときは、原因を根本から見直す必要があります。 爪甲縦条の主な原因 加齢による変化 爪を作る細胞(爪母)は年齢とともに代謝が低下します。そのため爪が乾燥し、縦方向の筋が増えることは自然な現象でもあります。 乾燥や外的刺激 水仕事や頻繁な手洗い、除光液の使用によって爪の ...

衣替えと体調管理👕 秋に多い「冷えストレス」とは?

本日のクイズ 1分でサクッと健康チェック🧠 もう一度 朝晩がひんやりし始めるこの時期、肩こり・首こり・だるさ・寝つきの悪さを訴える方が八尾市でも増えます。 原因のひとつが「冷えストレス」。体温のゆらぎで自律神経が乱れ、血流が落ちることで不調が起きやすくなります。 冷えストレス=「体温の揺さぶり」への負担 日中は暑いのに朝夕は冷える——この温度差が体温調節にブレーキをかけ、自律神経に負担をかけます。 結果、筋肉はこわばり、血流が滞り、肩こり・頭痛・胃腸の不調が出やすくなります。 サインを見逃 ...

美肌・腸活・免疫…効能を当てる!スーパーフード50連発クイズ

結果を確認

熱中症のあと、なぜか首や肩が痛い?― 大量の汗をかいた後に起こる「筋肉痛」の正体 ―

夏の厳しい暑さで増える「熱中症」。「熱中症はなんとか乗り越えたけれど、翌日から首や肩がガチガチに痛む…」という声をよく耳にします。 実はその痛み、熱中症後に起こる“脱水性ミオパチー”や“筋クランプ”が原因かもしれません。 今回は、熱中症のあとに起こる首・肩まわりの筋肉痛について、原因と対策をわかりやすく解説します。 大量の汗とともに失われるもの 熱中症では、大量の発汗によって ナトリウム・カリウム・マグネシウム などの電解質が不足します。これが原因で筋肉の収縮が異常になり、こむら返りや強い張り感、収縮痛が ...

認知症になりやすい食生活、予防するための栄養素・食品50問

結果を確認

「効果が出ないから意味がない」…その思考がダイエットを止める最大の理由

「1か月やったのに体重が減らない」「運動しても見た目が変わらない」「頑張っているのに数字に反映されない」こうした理由で「効果がないから意味がない」と感じ、ダイエットをやめてしまう人は少なくありません。しかし、この考え方が続く限り、どんな方法でも成果を出すのは難しくなります。 効果が出ない=失敗ではない ダイエットは直線的に進むものではなく、必ず波があります。食事制限や運動を始めても、最初の数週間は体が変化に適応する「準備期間」です。水分量やホルモンバランスの影響で、体重計の数字が動かないことも珍しくありま ...

「他の人はもっと早く痩せているのに」…比較がダイエットの敵になる理由

「同じ時期に始めた友達のほうが早く痩せている」「SNSで見たあの人は1か月で5kg落としていた」「なんで私だけこんなに遅いの?」こうした比較から生まれる焦りや劣等感は、ダイエットの継続を阻む大きな要因です。しかし、他人との比較は、ほとんどの場合意味がなく、むしろ逆効果になります。 痩せるスピードは人それぞれ 体重の減り方は、体質・筋肉量・基礎代謝・生活習慣・ストレスの有無など、多くの要因で変わります。同じ方法を同じ期間やっても、全く同じ結果にはなりません。それを「私のほうが遅い=劣っている」と解釈してしま ...

「体重が落ちなくなった(停滞期)」…それは失敗ではなく成功の前兆

ダイエットを頑張ってきて、最初は順調に体重が減っていたのに、ある時からピタッと数字が動かなくなった…。この「停滞期」に直面して、「もう効果がない」「やっても意味がない」とやめてしまう人が少なくありません。しかし、この停滞期は失敗のサインではなく、むしろ成功のプロセスの一部です。 なぜ停滞期が起こるのか 人間の体には「ホメオスタシス(恒常性)」という働きがあります。これは、環境の変化や体重の減少に対して、体が元の状態を保とうとする仕組みです。急に体重が減ると、体は「飢餓状態」と判断し、代謝を下げてエネルギー ...

「旅行中だから」…非日常でも太らない人がやっている習慣

「旅行中だから食事は気にしない」「せっかく来たのだから好きなものを好きなだけ食べる」「帰ってから調整すればいい」こう考える人は多いですが、旅行中の数日間の食生活が、その後のダイエットに大きな影響を与えることをご存じでしょうか?非日常の場面こそ、太らない習慣を意識することが大切です。 旅行中の食べ過ぎが危険な理由 旅行中は普段よりもカロリーの高い食事や糖質・脂質の多い料理を食べる機会が増えます。さらに、観光や移動で疲れ、甘いものや間食に手が伸びやすくなります。この数日の“油断”が、体重や体脂肪を一気に増やし ...

「イベントで食べる予定があるから」…特別な日を言い訳にしないダイエット思考

「週末に友達と飲み会があるから、今週は無理」「誕生日会でケーキを食べる予定だから、どうせ意味ない」「年末年始はイベント続きだからダイエットは来月から」こうした“イベントを理由に先延ばし”をしていませんか?確かに、食事制限中にイベントがあると気が緩みやすくなりますが、イベントそのものがダイエット失敗の原因ではありません。原因は「その日以外の過ごし方」にあります。 イベントは“例外日”ではなく“調整日” 多くの人は、イベントの日を「特別だから何を食べてもいい日」として扱います。しかし、これが続くと特別な日が頻 ...

「人付き合いで断れない」…その優しさが自分の健康を削っていないか?

「職場でお菓子を勧められると断れない」「飲み会で料理やお酒を勧められるとつい受けてしまう」「せっかく作ってくれたから食べないと悪い」こうした“人付き合い”を理由に食べ過ぎてしまう経験はありませんか?もちろん、人間関係は大切ですが、その優しさや遠慮が積み重なることで、あなたの健康やダイエット目標が犠牲になってしまうことがあります。 断らない=相手を喜ばせているわけではない 多くの場合、「断ったら相手を傷つけるかも」という思い込みが働きます。しかし実際には、健康や体調管理を理由に断ることを理解してくれる人は多 ...

1 2 3 … 66 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導