• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ

マイスリーを使っているあなたへ~眠りの悩みに寄り添う鍼灸・東洋医学という選択~

「寝つけない…」「夜中に目が覚めてしまう…」「朝までぐっすり眠りたい…」そんな切実な思いから処方されることが多い睡眠導入剤「マイスリー」。短時間型の睡眠薬であるマイスリーは、即効性がありながらも、依存性や副作用に悩む方も少なくありません。 今回は、マイスリーを使用している方の悩みに対し、鍼灸や東洋医学でできることを、当院・杉本接骨鍼灸院の視点からご紹介します。西洋医学と併用しながら「薬に頼りすぎない身体づくり」を目指すためのヒントになれば幸いです。 ■ マイスリーを使っている人が抱える悩み マイスリー(一 ...

セルシン(ジアゼパム)を使っている方へ――不安や緊張を和らげるために、鍼灸・東洋医学でできるサポートとは?

セルシン(一般名:ジアゼパム)は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬として、多くの方が「不安感」「緊張」「不眠」などに対処するために処方されています。即効性があり、筋弛緩作用や鎮静作用もあるため、急性の不安発作やストレスによる体調不良、さらには手術前の前投薬などにも広く使われています。 一方で、セルシンのようなベンゾジアゼピン系薬剤には、長期使用による依存性、離脱症状、日中の眠気や倦怠感などの副作用が指摘されており、使用しているご本人は「このままで大丈夫なのか」「薬を減らせる方法はないのか」といった不安を抱える ...

【デパスに頼らない心と体へ】不安・不眠・緊張に悩むあなたへ、鍼灸・東洋医学のやさしい選択

「最近、眠れない…」「心がザワザワして落ち着かない…」「仕事や人間関係で緊張が取れない…」 そんな悩みを抱えて病院に行ったとき、「とりあえず出しておきますね」と処方されることの多い薬のひとつが「デパス(一般名:エチゾラム)」です。抗不安薬・睡眠導入薬として有名なこの薬は、即効性がある一方で、長期使用による依存性や副作用が問題になることも少なくありません。 このブログでは、デパスを使っている人が抱える悩みや不安について掘り下げ、そのような方々に対して、鍼灸や東洋医学がどのように役立つのかをお伝えします。さら ...

ベンザリンを使っている方へ:鍼灸と東洋医学ができること

「夜が怖い」「眠れない」「不安が消えない」そんな思いから睡眠導入剤の一つである「ベンザリン(成分名:ニトラゼパム)」を使用している方も多いのではないでしょうか。 ベンザリンはベンゾジアゼピン系の薬剤で、強力な鎮静・抗不安作用、催眠作用を持ち、短期間で不眠を改善する即効性が評価されています。しかし同時に、「依存性」「離脱症状」「日中の倦怠感・ふらつき」などの副作用の問題も抱えています。 当院・杉本接骨鍼灸院では、こうしたベンザリンを使用中または減薬中の方に対して、鍼灸と東洋医学の立場から心身のバランスを整え ...

睡眠薬「ユーロジン」を使っている方へ

眠りの悩みに、鍼灸・東洋医学でできること 「眠りたいのに眠れない」「途中で目が覚めてしまう」「朝までぐっすり眠った記憶がない」――そんな悩みを抱える方が、医療機関で処方されるのが睡眠薬です。その中でもユーロジンは、中時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬として、多くの不眠患者に処方されています。 しかし、ユーロジンに頼り続けることに対して不安を感じている方も少なくありません。「いつまで飲み続ければいいのか」「副作用が心配」「依存してしまわないか」など、心の奥にある葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか ...

睡眠薬「レンドルミン」を使っている方へ

鍼灸・東洋医学でできること〜西洋医学との併用で「本来の眠り」を取り戻す〜 「レンドルミンを飲んでいないと眠れない」「薬の量を減らしたいけど、不安でできない」「朝がつらくて、起きてもスッキリしない」 そんな悩みを抱えていませんか? 睡眠薬「レンドルミン(ブロチゾラム)」は、短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠導入剤として、広く処方されています。寝つきが悪い「入眠障害」に有効とされ、即効性がある一方で、依存性や離脱症状のリスクも報告されており、長期使用には注意が必要です。 この記事では、レンドルミンを服用している ...

睡眠薬「ハルシオン」を手放せないあなたへ

―鍼灸と東洋医学の視点から考える自然な眠りの回復法― 「ハルシオンがないと眠れない」「薬をやめたいけれど、不安や不眠が怖い」「朝スッキリ起きられず、日中もだるい」 そんな悩みを抱えていませんか? ハルシオン(一般名:トリアゾラム)は、即効性のある強力な睡眠薬として多くの方に使用されています。しかし、その一方で依存性や離脱症状のリスクが高い薬でもあり、「使い続けること」への不安や「やめたいのにやめられない」葛藤を抱える方が少なくありません。 この記事では、そんなハルシオンを使用している方に向けて、鍼灸や東洋 ...

睡眠薬依存を防ぐために知っておきたいことと鍼灸による不眠改善法

睡眠薬に頼らない健やかな眠りをめざして 種類依存性主な副作用即効性睡眠維持注意点東洋医学的な見解ベンゾジアゼピン系高健忘、ふらつき、転倒◎〇~◎長期使用で腎・脾を損なう気血の消耗、腎精の弱化に注意非ベンゾジアゼピン系中~低異常行動、味覚異常◎△夢遊病や健忘の注意心神の乱れを増幅しやすいオレキシン拮抗薬低悪夢、金縛り〇◎効果発現に時間がかかる気の停滞を穏やかに解消する可能性メラトニン作動薬極低軽度の眠気、吐き気△〇効果までに時間陰陽バランスの調整に適す 睡眠薬の種類別リスク比較表(東洋医学的視点も補足) 睡 ...

逆流性食道炎を和らげるために、自分でできる生活習慣の見直し

逆流性食道炎を和らげる生活習慣の見直し 逆流性食道炎の症状を軽減するには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。なかでも、食事のとり方や姿勢に気をつけることで、胃酸の逆流を防ぎやすくなります。 まず、食事は一度に多く食べすぎず、少量ずつを心がけるようにしましょう。そして食後すぐに横にならないことが大切です。食後は2~3時間ほど座って過ごすか、横になる場合でも上半身を起こした姿勢をとると逆流を防ぐのに効果的です。 また、以下のような食品は胃酸の分泌や逆流を促す可能性があるため、できるだけ避けましょう: 脂肪 ...

2025 ニュースレター

2025年 1月 便秘とは 表 1月 2025ダウンロード うら 1月 2025 軽ダウンロード 2025年 2月  カラダのサビ 「酸化」 表 2月 2025ダウンロード うら 2月 2025ダウンロード 2025年 3月 睡眠 表 3月 2025ダウンロード うら 3月 2025ダウンロード 2025年 4月 花粉症 表 4月 2025ダウンロード うら 4月 2025ダウンロード 2025年 5月 筋力低下 サルコペニアの予防 表 5月 2025ダウンロード うら 5月 2025ダウンロード 202 ...

2024 ニュースレター

2024年 1月 冬型栄養失調を防ぐ 表 1月 2024 軽ダウンロード うら 1月 2024 軽いダウンロード 2024年 2月  「歳のせい」を解消し、衰えない肉体を作る方法 表 2月 2024ダウンロード うら 2月 2024ダウンロード 2024年 3月 春野菜をおいしく!栄養素やおすすめの食べ方 表 3月 2024ダウンロード うら 3月 2024ダウンロード 2024年 4月 春の訪れととに:うつ病予防に役立つ食べ物 表 4月 2024ダウンロード うら 4月 2024ダウンロード 2024年 ...

2023 ニュースレター

2023年 1月 どうして胃が痛くなるの? 表 1月 2023ダウンロード うら 1月2023ダウンロード 2023年 2月 体がだるい時の対処法 表 2月 2023ダウンロード うら 2月 2023ダウンロード 2023年 3月 動悸予防が期待できる栄養素 表 3月 2023ダウンロード うら 3月 2023ダウンロード 2023年 4月 「不安」を自然にケアする方法 表 4月 2023ダウンロード うら 4月 2023ダウンロード 2023年 5月 糖分を摂りすぎるとどうなる? 表 5月 2023pd ...

2022 ニュースレター

2022年 1月 年齢にふさわしい食事を 表 ニュースレター1月2022ダウンロード うら ニュースレター1月2022ダウンロード 2022年 2月 温泉と健康について 表 ニュースレター2月2022ダウンロード うら ニュースレター2月2022ダウンロード 2022年 3月 花粉症対策 表 ニュースレター3月2022ダウンロード うら ニュースレター3月2022ダウンロード 2022年 4月 認知症予防!食べ物と食べ方 表 ニュースレター4月2022ダウンロード うら ニュースレター4月2022ダウンロ ...

2021年 配布(2022年改) ニュースレター

2021年 1月 アルコールと正しく付き合う方法 A4表 NL1月R2_ダウンロード A4うら NL1月R2ダウンロード 2021年 2月 あなたの骨は大丈夫ですか? 表 ニュースレター2月 2021ダウンロード うら ニュースレター2月 2021ダウンロード 2021年 3月 紫外線が気になる 表 ニュースレター3月2021ダウンロード うら ニュースレター3月2021ダウンロード 2021年 4月 足元スッキリ、むくみ解消 表 ニュースレター4月2021(エムート)のコピーダウンロード うら ニュー ...

肌と栄養素クイズ 全30問

肌と栄養素クイズ 肌と栄養素クイズ 1. 次のうち、角質の正常化、ターンオーバー促進、乾燥肌対策に重要な脂溶性ビタミンとして知られる栄養素はどれ? 1. βカロテン 2. マグネシウム 3. ビタミンA 4. ビタミンB3 2. 次のうち、抗酸化作用を持ち、体内でビタミンAに変換されることで肌の再生をサポートするとされる栄養素はどれ? 1. ビタミンK 2. βカロテン 3. ビタミンB1 4. ビタミンB9 3. 次のうち、炭水化物代謝を助け、皮膚細胞のエネルギー供給を支える栄養素はどれ? 1. ビタミ ...

潰瘍性大腸炎と上手に付き合う!安定期にできる栄養サポートと体ケア

潰瘍性大腸炎(UC)は、再燃と寛解をくり返す慢性の病気。最近では、20代~50代の女性にも患者数が増えており、「体に優しいケアを取り入れたい」と考える方が多くなっています。 今回は、潰瘍性大腸炎の安定期にできる体ケアと栄養サポートについて、わかりやすくご紹介します。 「もう悪化させたくない」「もっと元気になりたい」という方に、すぐに役立つ情報です! 潰瘍性大腸炎の安定期とは? まず、安定期(寛解期)とは、・腹痛や下痢などの症状が落ち着いている・炎症がコントロールできている・日常生活に支障が少ないこのような ...

【糖質ゼロでも太る?】ダイエット中に飲んでいいお酒とNGな飲み方とは?

🌟 ダイエット中でも使える!お酒好き女性に人気のサプリTOP3 NAC (N-アセチル-L-システイン 解毒サポート) 飲酒時の肝臓ケアの定番。 ホエイプロテイン BCAA配合(低糖タイプ) 筋肉分解を防ぎたい女性に。 マルチビタミンBコンプレックス アルコール代謝+疲労対策に◎  「ダイエット中だけどお酒はやめたくない」「糖質ゼロのお酒なら太らないって本当?」 そんな疑問を持つ方に向けて、今回は“糖質オフのお酒”や“無糖の蒸留酒”とダイエットの関係について、栄養と筋肉の専門家が科学的に解 ...

no image

「今度こそ痩せたい」…でもなかなか続かない🥲

タンパク質を効率よく摂取するための方法

✅ タンパク質を効率よく摂取するための方法 ① 毎食こまめに摂る(分割摂取) 一度に大量に摂っても体内で使われる量には限りがあります(1回20〜30g程度が目安)。 朝・昼・夕の3食+間食で分けて摂ると、吸収効率が高まります。 ② 動物性と植物性をバランスよく 【動物性タンパク質】:肉・魚・卵・乳製品(アミノ酸スコアが高い) 【植物性タンパク質】:大豆製品・豆類(食物繊維やイソフラボンも含む) 両方を組み合わせるとアミノ酸バランスが整い、吸収効率もアップ。 ③ ビタミンB6を一緒に摂る ビタ ...

【メンタルヘルス】精神疾患と栄養に関するクイズ

精神疾患と栄養に関するクイズ 精神疾患と栄養に関するクイズ 1. 心の健康を支える重要な神経伝達物質で、セロトニンの前駆体となる必須アミノ酸は? 1. メチオニン 2. トリプトファン 3. チロシン 4. システイン 2. オメガ3脂肪酸が豊富に含まれる食品として適切なのは? 1. 鶏むね肉 2. 青魚(サバ、イワシ) 3. 白米 4. バター 3. 鉄分が不足すると起こりやすい精神的な症状は? 1. 多幸感 2. 怒りっぽくなる 3. 集中力の低下やうつ症状 4. 精神的な疲れが取れにくくなる 4. ...

花粉症対策に!鍼灸師が教えるツボ押しセルフケア

春になると、くしゃみや鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど 花粉症の症状 に悩まされる方が多いですよね🤧💦薬に頼りたくない方、症状を根本から改善したい方におすすめなのが ツボ押し です✨ 今回は、 鍼灸師が実際に施術で使う花粉症に効くツボ をご紹介します!ご自身でも やや痛みを感じるくらいの強さで押す ことで、鼻通りをスッキリさせたり、免疫力を高めることができます💡お灸を使うとさらに効果UP🔥♨️(火傷には ...

« Prev 1 2 3 4 … 64 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導