免責事項この記事には広告が含まれます

鍼灸治療 リンパ・むくみ

東洋医学的むくみの考察とその治療

広告

1. むくみの原因と東洋医学

皆さま、お身体のむくみにお悩みの方も多いのではないでしょうか? むくみは、私たちの日常生活や体調、ホルモンバランスに影響されやすい状態です。

西洋医学では心臓や腎臓、血管の機能低下などが原因とされることも多いのですが、今回は東洋医学的な観点からむくみの原因と治療法をご紹介いたします。

むくみの主な原因:

a. 気の滞り:

東洋医学では、「気」がスムーズに流れないことが体の不調の一因とされます。

特に、気が滞ることで血の流れも悪くなり、結果として体液の循環が悪化することでむくみが起こることがあります。

例: 長時間の座り仕事や立ち仕事により、下半身に気や血の滞りが生じることが考えられます。

b. 陰陽の不均衡

体内の「陰」と「陽」のバランスが崩れることで、体の機能が低下することがあります。特に、陰(冷え)が増すと血行が悪くなり、これがむくみの原因となることが多いです。

例: 冷え性の方は、足元が冷えやすく、それがむくみの原因となる場合がございます。

2. 東洋医学的治療法

a. 鍼や灸治療

体の特定のツボに鍼を刺したり、灸を据えることで、気の流れや血の流れを良くし、むくみを和らげる効果が期待できます。特に、脚や足の裏にはむくみを改善するツボが多く存在します。

例: 「三陰交」というツボは、内ももの上部に位置しており、このツボを刺激することで下半身のむくみや冷え性の改善が期待できます。

b. 漢方薬

東洋医学において、体質や症状に合わせて選ばれる漢方薬は、内側からのアプローチでむくみの原因を改善します。

例: 「当帰四逆加生姜黄連湯」は、冷え性や血の巡りの悪さによるむくみに効果的な漢方薬とされています。

c. 食事療法

東洋医学では食事も治療の一部とされています。体を温め、血行を良くする食材を取り入れることで、むくみの改善が期待できます。

例: 生姜やにんにく、黒胡椒などの温性の食材は、冷え性やむくみの改善におすすめです。

d. 足湯

足を温めることで、全身の血行を良くし、むくみの解消を促します。また、足の裏には多くのツボが存在するため、足湯は気の流れも良くします。

例: 夜、寝る前に生姜をスライスして入れたお湯での足湯は、冷え性やむくみの改善に役立ちます。

まとめ

最後に、皆さまへ。むくみは日常生活の中で気付きにくいものですが、少しの変化や習慣の見直しで、大きな改善が期待できます。

東洋医学的なアプローチを取り入れて、快適な日常生活を過ごしていただけることを願っております。どうぞお身体の変化を感じながら、自分に合った方法を見つけてくださいね。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。