免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

衣替えと体調管理👕 秋に多い「冷えストレス」とは?

広告

1分でサクッと健康チェック🧠

    朝晩がひんやりし始めるこの時期、肩こり・首こり・だるさ・寝つきの悪さを訴える方が八尾市でも増えます。 原因のひとつが「冷えストレス」。体温のゆらぎで自律神経が乱れ、血流が落ちることで不調が起きやすくなります。

    冷えストレス=「体温の揺さぶり」への負担

    日中は暑いのに朝夕は冷える——この温度差が体温調節にブレーキをかけ、自律神経に負担をかけます。 結果、筋肉はこわばり、血流が滞り、肩こり・頭痛・胃腸の不調が出やすくなります。

    サインを見逃さないチェック

    • 夕方になると足先がひんやりする
    • 肩・首がカチカチ、頭痛が出やすい
    • 寝つきが悪い/夜中に目が覚める
    • お腹が冷えて食欲が安定しない

    今日からできる「衣替え+生活」のコツ

    ① 首・手首・足首の“3つの首”を温める

    ストールや薄手レッグウォーマーで保温。就寝時は腹巻きが◎。薄手でも「重ね方」が効果を左右します。

    ② 温かい水分を“こまめに”

    常温〜温かい飲み物で粘膜と血流を守る。朝は白湯、日中は温かいお茶でカフェインは控えめに。

    ③ 5分の“温活”ルーティン

    お風呂前の足首回し30回、寝る前の腹式呼吸1分、ふくらはぎさすり1分——短く続けるのがコツ。

    血流を助ける“秋の温め食材”

    • ショウガ:体を内側からポカポカに。味噌汁や紅茶にひとかけ。
    • 長ネギ:硫化アリルで巡りをサポート。鍋やスープに。
    • サバ・イワシ:EPA/DHAで血液サラサラ。週2回を目安に。

    自宅でできるツボ押し(各30秒×左右)

    合谷(ごうこく)

    親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。自律神経の調整と肩こりに。やや痛気持ちいい強さで。

    三陰交(さんいんこう)

    内くるぶしの上、指4本分。冷え・むくみ・巡りの要。就寝前の優しい刺激が◎。

    太渓(たいけい)

    内くるぶしとアキレス腱の間。腎(じん)を養い体を温める要点。秋冬の定番ケアに。

    「鍼灸」でできること(八尾市・杉本接骨鍼灸院)

    鍼灸は自律神経のバランスを整え、血流を高めるアプローチが得意です。首肩の深い筋緊張を解き、 冷えによる頭痛・だるさ・睡眠の乱れをトータルにケアします。強い刺激が苦手な方にはやさしい手法で対応します。

    受診のめやす

    • 肩・首こりが2週間以上続く/頭痛や胃腸不調を伴う
    • 夜間の冷えやこむら返りが増え、睡眠の質が下がっている
    • セルフケアで改善しにくい/毎年この季節に悪化する

    まとめ:衣替えは“体の衣替え”も一緒に

    秋は温度差が大きく、自律神経がゆらぎやすい季節。3つの首を温める・温かい水分・5分温活・ 温め食材・ツボ押しで巡りを整え、無理なく続けましょう。症状が長引く場合は、専門家のケアで早めのリセットを。

    ご相談はお電話 072-943-6521 または 公式サイト からどうぞ。


    院情報

    杉本接骨鍼灸院
    大阪府八尾市恩智中町1-35-1-103
    072-943-6521
    https://yao-diet.com/

    関連記事

    免疫事項

    • この記事を書いた人

    杉本敏男

    大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。