免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

秋の脱水症状🚰 見落としがちな水分不足サイン

広告

1分でサクッと健康チェック🧠

    朝晩は涼しくても日中は汗ばむ——そんな秋こそ「隠れ脱水」に注意が必要です。
    真夏よりも喉の渇きを感じにくいため、水分補給を怠りがち。結果、頭痛・倦怠感・肌トラブル・便秘など体調不良を招きます。 八尾市でもこの季節、肩こりやめまいの裏に「秋の脱水」が潜んでいるケースが増えています。

    なぜ秋に脱水が増えるのか

    秋は湿度が下がり空気が乾燥。皮膚や呼吸から水分が失われやすいのに、夏ほど汗を意識しないため補給が不足します。 さらに日中と朝晩の寒暖差が自律神経を乱し、体温調節のための水分消耗も増加します。

    見落としがちな水分不足のサイン

    • 朝起きたとき口や喉がネバつく
    • 尿の色が濃く回数が少ない
    • 肌がカサつく・唇が割れる
    • 頭痛・めまい・だるさが出る
    • 便秘やお腹の張りが続く

    今日からできる水分補給のコツ

    ① こまめに一口ずつ

    1回にたくさん飲むより、1時間に1〜2回、コップ半分(100ml)を目安に。常温水や白湯がおすすめ。

    ② 食材からも水分を

    みそ汁・スープ・煮物など温かい汁物、みかんや梨など秋の果物は水分とミネラルを補えます。

    ③ カフェイン・アルコールに注意

    利尿作用があるため過剰摂取は逆効果。お茶は麦茶やルイボスティーなどカフェインレスを。

    鍼灸で期待できるサポート

    体の水分バランスと深く関わるのが「腎」と「脾」。
    鍼灸では腎経・脾経のツボ(太渓・三陰交など)を刺激し、 自律神経を整えて体内の水分保持力を高める施術を行います。 肌の乾燥・疲労・便秘の改善にも役立ちます。

    まとめ:秋は“隠れ脱水”にご用心

    秋は喉が渇きにくい季節こそ、水分不足が進みやすい時期。
    こまめな水分補給、温かい汁物、カフェインレス飲料で体を潤し、乾燥と寒暖差に負けない体づくりを。 頭痛やだるさ、便秘が長引く場合は専門家のケアもご相談ください。

    ご予約・ご相談は 072-943-6521 または 公式サイト からどうぞ。


    院情報

    杉本接骨鍼灸院
    大阪府八尾市恩智中町1-35-1-103
    072-943-6521
    https://yao-diet.com/

    関連記事

    免疫事項

    • この記事を書いた人

    杉本敏男

    大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。