免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

霜降(そうこう)|体を冷えから守る東洋医学的ヒント

広告

1分でサクッと健康チェック🧠

    10月23日は二十四節気の「霜降」。朝晩の冷え込みが増し、地面に霜が降りる頃とされています。 気温の急降下により体温を保とうと自律神経がフル稼働し、肩こり・腰痛・だるさ・不眠など秋特有の不調が現れやすい時期です。 八尾市でも「なんとなく体が重い」「朝起きると首がこわばる」といった声が多く聞かれます。

    東洋医学から見る霜降の体調変化

    東洋医学では、秋は「肺」と「腎」に影響が出やすい季節とされています。
    は呼吸や皮膚・免疫を司り、乾燥や冷えによって咳・鼻の不調・肌荒れが出やすくなります。
    は生命エネルギーの貯蔵庫で、冷えによる腰痛や下半身のだるさ、むくみなどを引き起こしやすくなります。

    霜降におすすめの養生ポイント

    1. 「首・お腹・足首」を温める

    東洋医学では「首」「腹」「足首」の3つの“冷えの入り口”を守ることが重要です。 ストールや腹巻き、レッグウォーマーを活用し、特に寝る前はお腹や腰を温めて腎の働きをサポートしましょう。

    2. 温かい食材で体を内側からサポート

    • 根菜類(大根・ごぼう・人参):血流を促し、体を芯から温めます。
    • ショウガ・ネギ・ニラ:気血を巡らせ、冷えによる頭痛や肩こりの予防に。
    • 黒ゴマ・黒豆:腎を補い、冷えからくる腰痛・疲労を防ぎます。

    白湯や生姜入りのお茶を一日に数回取り入れることも効果的です。

    3. 自宅でできる簡単ツボ押し

    • 三陰交(さんいんこう):内くるぶし上4本分。冷えやむくみを改善。
    • 太渓(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間。腎を補い全身を温めます。
    • 合谷(ごうこく):親指と人差し指の骨の交差部。自律神経を整え、肩こりや頭痛にも。

    各ツボを30秒ほど、やや痛気持ちいい強さで押すと効果的です。

    鍼灸でできる霜降ケア

    鍼灸は、自律神経のバランスを整え、血流を高め、体の深部を温める効果が期待できます。 肩こりや腰痛、冷えからくる頭痛・不眠など、秋特有の不調を根本から改善するサポートになります。 強い刺激が苦手な方でも、やさしい鍼やお灸で安心して受けていただけます。

    まとめ:冬に向けた体づくりは霜降から

    霜降は本格的な冬の冷えに備えるスタートライン。首・お腹・足首の保温、温かい食材と白湯、ツボ押し、 そして鍼灸ケアを取り入れることで、冬の冷えや不調を未然に防ぐことができます。 季節の変わり目こそ、体と向き合い整えるチャンスです。

    体の冷えや疲労感が続く場合は、早めのケアがおすすめです。
    ご相談はお電話 072-943-6521 または 公式サイト からどうぞ。


    院情報

    杉本接骨鍼灸院
    大阪府八尾市恩智中町1-35-1-103
    072-943-6521
    https://yao-diet.com/

    関連記事

    免疫事項

    • この記事を書いた人

    杉本敏男

    大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。