- HOME >
- 杉本敏男
杉本敏男
大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。
夏が近づくと、体型を気にする人が増えます。 しかし、急激なダイエットや無理な運動で失敗してしまう人も多いのが現実です。 そこで、この記事を読んで、健康的に痩せるための正しいアプローチを試してください。 急激なカロリー制限の危険性 急激にカロリーを減らすことで、一時的に体重が減少することがありますが、その後体重減少が止まってしまい、どのようにダイエットを続ければよいのかわからなくなることがよくあります。 これは体が飢餓状態と認識し、代謝が低下するためです。 対策 急激なカロリー制限を避け、代わりに消費カロリ ...
タンパク質に関するクイズ タンパク質に関するクイズ 1. タンパク質の最小単位は何ですか? 1. 脂肪酸 2. 糖質 3. アミノ酸 4. ビタミン 2. タンパク質の構成元素に含まれないものはどれですか? 1. 炭素 2. 水素 3. 酸素 4. ナトリウム 3. 酸素を全身へ運ぶ運搬たんぱく質に該当するのは次のうちどれですか? 1. アクチン 2. ミオシン 3. ヘモグロビン 4. キネシン 4. 牛肉1kgに含まれるタンパク質量はどれくらいですか? 1. 900g 2. 800g 3. 200g ...
ダイエットを始めたのに体重が減らない、努力が報われないと感じたことはありませんか? これはよくある問題ですが、いくつかのポイントを見直すことで解決できる場合があります。 今回は、効果的なダイエットのための食事とトレーニングの見直し方を紹介します。 タンパク質の重要性 ダイエット中の食事で最も重要な栄養素の一つがタンパク質です。 多くの日本人のメニューには、タンパク質が圧倒的に不足しています。タンパク質は体温を上げ、基礎代謝を高める効果があるため、痩せやすい体質にするために不可欠です。 朝食にオートミールを ...
現代のフィットネス界で注目を集めている高強度インターバルトレーニング(HIIT)。 その驚異的な脂肪燃焼効果は、従来の有酸素運動を凌駕すると言われています。 HIITの概要と効果 HIIT(High-Intensity Interval Training)は、20秒間の全力運動と10秒間の休息を繰り返すトレーニング方法です。 田畑プロトコルに基づき、オリンピック選手の心肺機能を向上させるために開発されました。 例えば、ダッシュ、バーピー、ジャンプスクワットなどが一般的な種目として挙げられます。 HIITの ...
体脂肪を効果的に減らすためには、ただ単に運動や食事制限を行うだけでは不十分です。 脂肪燃焼のメカニズムを理解し、適切な栄養素を摂取することが成功の鍵です。 本記事では、体脂肪を効率的に燃やすために必要な4つの重要なポイントについて詳しく解説します。 1. 脂肪酸の血中放出を促進する栄養素 脂肪燃焼の第一ステップは、体内の脂肪が脂肪酸として血液中に放出されることです。 中性脂肪が分解されると脂肪酸とグリセロールに変わり、これが燃焼の出発点となります。ここで重要な役割を果たすのがカフェインと緑茶エキスです。こ ...
多くの人が悩む下腹部の脂肪、特に男性はこの部位に脂肪がつきやすいとされています。 部分痩せは可能であり、効果的なエクササイズで下腹部の脂肪を引き締めることができます。 下腹部トレーニングの原理 腹筋は、背骨を丸める動きで機能します。 上部の腹筋は上体を丸めることで効かせ、下部の腹筋は骨盤を上げることで効果が現れます。 この原理を理解することで、より効果的に下腹部を引き締めることができます。 実技トレーニング1: 膝を上げるクランチ 仰向けになり、膝を立てます。 手を頭の後ろに置き、体を起こしながら膝を引き ...
Diindolylmethane (DIM) は、ブロッコリーやキャベツ、カリフラワーなどの十字花科(アブラナ科)野菜に含まれる天然化合物です。 最近の研究により、DIMがホルモンバランスの調整、抗癌効果、抗炎症作用、抗酸化作用、免疫機能の向上など、多岐にわたる健康効果を持つことが明らかにされつつあります。 この記事では、DIMの具体的な効果とその科学的根拠について詳しく解説します。 1. ホルモンバランスの調整 DIMは、エストロゲンの代謝を助けることでホルモンバランスを整える効果があります。 エストロ ...
ダイエットを成功させるためには、単にカロリーを減らすだけではなく、栄養バランスと食事のタイミングが重要です。 本記事では、効率的に体脂肪を減らすための食事法について、専門的な視点から詳しく解説します。 食材の選び方から食事のタイミングまで、科学的根拠に基づいたアドバイスを提供します。 同じ食事の繰り返しのリスクと解決策 短期間では同じ食事の繰り返しも問題ありませんが、長期間続けると栄養が偏り、健康に影響を及ぼす可能性があります。 特に脂質の偏りが問題です。 牛肉、豚肉、魚をバランスよく取り入れることで、必 ...
気管支炎は、気道にウイルスや細菌が感染して炎症を引き起こす疾患です。 主な症状には発熱、咳、痰などが含まれ、風邪に似た症状を呈します。 本記事では、急性気管支炎と慢性気管支炎の詳細な違いや、それぞれの診断方法、治療法について専門的に解説します。 東洋医学と鍼灸による気管支炎治療 東洋医学の視点 東洋医学では、気管支炎は外部からの「風邪」や「湿邪」、「寒邪」によるものと考えられています。 また、体内の肺や脾の機能が弱まることが原因とされ、治療はこれらの臓器のバランスを整えることに重点が置かれます。 鍼灸治療 ...
起立性調節障害(OD)は、特に思春期の子供たちに多く見られる自律神経の機能不全に起因する症状です。 この障害は、起床困難やめまい、動悸など多岐にわたる症状を引き起こし、学校への遅刻や欠席、不登校の原因にもなり得ます。 本記事では、薬物療法で十分な効果が得られなかった14歳の女性に対する鍼灸治療の効果を報告し、その治療プロセスと結果について詳述します。 鍼灸治療の背景と目的 起立性調節障害(OD)は、自律神経系の調節機能が低下することにより、立ちくらみやめまい、起床困難などの症状を引き起こします。 薬物療法 ...
パーキンソン病とその治療法の現状 パーキンソン病は、脳内のドーパミン産生神経細胞が減少することにより、手足の震えや筋肉の硬直、動作の遅延などの症状を引き起こす神経変性疾患です。 現在の治療法としては、主に薬物療法や外科的治療(脳深部刺激療法など)が用いられていますが、これらの治療法は症状を緩和するものであり、進行を完全に止めることはできません。 そのため、補完療法として鍼灸治療が注目されています。 鍼灸治療の基本原理とパーキンソン病への適用 鍼灸治療は、体内の「気」の流れを整えることで、自然治癒力を高める ...
引っ越し作業が原因で腰痛が悪化した 44歳 女性。 数カ月前に、ぎっくり腰を発症。整形外科にて診察を受け、筋筋膜性の腰痛と診断。 抗炎症剤、鎮痛剤を処方され症状は緩和したものの、違和感や動作時に痛みは残る。 その後、特に、適切な生活指導が行われなかったために症状が再発して当院を受診。 鍼灸治療によってどのように症状が改善されたかを詳述します。 初診時の状況 患者は44歳の女性、介護ヘルパーで、慢性的な腰痛を抱えていました。 引っ越し作業中に右腰部に激痛を感じ、動けなくなりました。翌日から仕事を休み、冷湿布 ...
突発性難聴は、突然の聴力低下や耳鳴りを伴う疾患で、その原因は不明です。 治療が遅れると聴力の回復が難しくなることが多いため、早期の対応が重要です。 本記事では、30代男性の突発性難聴の症例報告と鍼灸治療の効果について紹介します。 突発性難聴の発症と初期治療 発症の経緯 患者は37歳の男性、会社員。 昨年夏ごろ、夕飯を作っている際に突然の耳鳴りを感じ、調理後にテレビの音が聞こえなくなったことに気づきました。 眩暈や頭痛、発熱感はなく、翌朝も難聴と耳鳴りが続きました。 翌日、近くの耳鼻咽喉科で検査をしましたが ...
鍼治療の仕組み 鍼治療は、伝統的な中国医学(TCM)の一部である補完療法です。中国で始まり、2500年以上の歴史があります。鍼治療は、生命力やエネルギーの流れ(気、あるいは「チ」)を調整するために使用されます。 気は体内の経路を通って流れると考えられており、鍼治療の目的は、エネルギーのブロックを取り除き、エネルギーの流れを調整することで、感情、精神、肉体の健康を整えることです。 鍼治療は、これらの経路に沿った特定のポイント(ツボ、経穴)を、細くて硬い金属の鍼を使って刺激します。 これらのポイントを刺激する ...
従来の鍼治療は、体全体を含む小さな針を使用して刺激することが知られていますが、耳専用の鍼治療もあります。 それが耳鍼治療(auricular acupuncture)と呼ばれるもので、耳に限定した鍼治療や指圧治療を指します。 耳鍼治療がどのような健康問題に役立つか、そして試してみる方法について詳しく見ていきましょう。 どのように機能するのか? 伝統的な中国医学(TCM)では、鍼治療は体内のエネルギー(気)の流れに依存しているとされています。このエネルギーは経絡と呼ばれる見えない道筋を通って体内を巡ります。 ...
鍼灸は帯状疱疹やその合併症による痛みを管理するのに役立つかもしれません。 他の治療法と併用することで、痛みを軽減する効果も期待できます。 鍼灸は伝統的な中国医学の一種で、痛みの治療に一般的に使用されます。そのメカニズムは完全には理解されていませんが、神経系に影響を与えるとされています。 多くの健康状態による痛みを和らげるために使用されています。一部の研究では、帯状疱疹の痛みを和らげる効果があることが示唆されています。 以下では、研究とその潜在的な利点について詳しく説明します。 鍼灸はどのように帯状疱疹の痛 ...
雨の日に体調が悪くなる、朝起きたらしんどいと感じることがある方はいませんか? 実は、こうした「雨ダルさん」と呼ばれる症状に悩む人は少なくありません。この症状は「天気痛」とも呼ばれ、頭痛、めまい、倦怠感、関節痛など多岐にわたります。 本記事では、愛知医科大学の客員教授である佐藤潤先生の著書「雨ダルさん」に基づき、雨の日の体調不良の原因と対策について解説します。 雨の日に見られる具体的な症状 雨ダルさんが体調を崩す具体的な症状として、片頭痛、緊張型頭痛、後頭神経痛などが挙げられます。 片頭痛はこめかみが脈打つ ...
膝の痛みは多くの人々にとって日常的な問題となっており、特に高齢者にとっては大きな悩みの種です。 手術を選ばざるを得ないと思っている方も多いかもしれませんが、実は非手術的な方法でも膝痛を軽減し、健康的な足腰を保つことができるのです。 今回は、湘南鎌倉総合病院の勝見一郎先生が著書「100年足腰死ぬまで歩ける体の使い方」で紹介する、膝痛の非手術的アプローチについて詳しく解説します。 膝痛の原因と対処方法 多くの人が膝の痛みを手術でしか解決できないと思っていますが、実際には手術をしなくても痛みを解消できる方法が存 ...
ダイエットを始めたい方や、現在取り組んでいるけれども思うような成果が出ない方へ。 今回は、リバウンドせずに3ヶ月間で自然に痩せる方法を紹介します。このダイエット方法は、好きなものを食べたり、お酒を楽しんだり、ハードな運動をしなくても効果が得られるのが特徴です。 唯一の条件は、3ヶ月間続けること。この記事では、治療家でダイエットコーチの野上浩一朗さんの著書をもとに、具体的な方法とその仕組みを解説します。 ダイエットの成功理由 努力・我慢・意志力不要の仕組み 多くのダイエットは、厳しい食事制限やハードな運動を ...
糖質の過剰摂取、糖化と老化に関するクイズ 糖質の過剰摂取、糖化と老化に関するクイズ 1. 糖質の種類に含まれないものはどれですか? 1. 単糖類 2. 二糖類 3. 多糖類 4. たんぱく質 2. 糖質が主に体内で果たす役割は何ですか? 1. 免疫の向上 2. 酵素の生成 3. エネルギー源 4. ホルモンの調節 3. 糖質の過剰摂取とはどのような状態を指しますか? 1. 糖質を全く摂取しない 2. 必要量以上に糖質を摂取する 3. 糖質を適量摂取する 4. 糖質を消化できない 4. 現代の食生活において ...
今回は「100%太る最悪すぎる習慣」と題し、科学的根拠に基づいて、ある習慣を持っている人が確実に太りやすくなることをわかりやすくお伝えします。 この記事では、その習慣がどのように体重増加に繋がるのか、そしてその解決法について詳しく解説します。 睡眠不足がもたらす肥満リスク まず結論を言います。 今すぐやめるべき確実に太る最悪の習慣は、睡眠不足で過ごすことです。 これを聞いて驚かれた方もいるかもしれません。多くの人は、甘いものや砂糖、脂肪分の多いジャンクフードやファストフード、運動不足が太る原因だと認識して ...