• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ

生理前の女性の不調と東洋医学

女性の生理前のお悩みである、生理痛や肩こり、頭痛に関して、東洋医学の観点からタイプ別に考察いたしました。 生理前の女性の不調について、5つのタイプごとに詳しく解説いたします。 以下の情報は、伝統的な東洋医学の考え方に基づくものであり、西洋医学的な根拠とは異なることをご理解ください。 ①気滞タイプ 生理前の不調の中で、気滞タイプは、心のストレスや抑圧が原因となりやすいタイプです。 このタイプの女性は、心の緊張や過度なストレスによって、気の流れが滞ってしまいます。 具体的な症状としては、乳房の張りや緊張感、下 ...

眼精疲労とは?女性に多い症状を知っておこう

近年、スマートフォンやパソコンの使用時間が増え、多くの女性が眼精疲労を経験しています。 目の疲れやドライアイ、ピントの合わせにくさなど、日常的に感じるこれらの症状は、放置すると更なる健康問題を引き起こす可能性があります。 特に女性は、ホルモンのバランスや生理的な変化によって、眼精疲労の症状が強く出ることがあります。 このブログでは、そんな女性たちのための、眼精疲労の東洋医学的な解決方法と、健康な目をサポートする食事について詳しく解説します。 1. 眼精疲労とは? 眼精疲労は、長時間の読書やスマートフォン、 ...

【コロナ後遺症・ワクチン副作用】鍼灸治療についてのご案内

2019年から4年間感染拡大が続いた「コロナウイルス」が、2023年5月に第5類に格下げされました。 しかし、その後も感染が再流行の兆しを見せています。当院では、「コロナ後遺症」「ワクチン後遺症」を持つ方々の診察を多く行っております。 ◆新型コロナウイルス感染症の概要 2019年に中国・武漢市で初確認され、瞬く間に世界中に広がりました。コウモリ由来のコロナウイルスを起源とするとの説が強いですが、詳しい経緯はまだ解明されていません。 感染者数としては、2021年9月時点で全世界で2億2千万人、日本国内で20 ...

”感情”と”五臓”【東洋医学の感情の捉え方】

東洋医学における”感情”と”五臓”の関係性は、非常に密接だとされています。 初めて耳にすると「本当に関係があるの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、緊張感から胃が痛む、気落ちして体が重だるいと感じるなど、実は私たちの日常にも繋がっている現象です。 言い換えれば、それはストレスの影響ともいえます。 東洋医学の教え、『陰陽五行説』によれば、”五臓は感情と密接に結びついている”とされ、五臓の調子と感情のバランスは相互に影響を与え合っていると言われています。 例えば、感情の中の”怒り”は、肝の健康と大きく ...

感染症:「脊椎感染が坐骨神経痛の原因に?予防と対処」

私たち女性は日常の生活の中でさまざまな健康の問題に直面しますが、坐骨神経痛は特に生活の質を大きく低下させるものの一つです。 驚くべきことに、最新の研究で坐骨神経痛の一因として「脊椎感染」が浮上してきました。特に女性にとって、この新しい発見はどのような意味を持つのでしょうか? そして、私たちの日常の中で、この問題をどのように予防し、症状を緩和することができるのでしょうか。 この記事では、東洋医学の視点や鍼灸治療、そして食事の側面から、坐骨神経痛と脊椎感染に関する知識と対処法を紹介します。 1:感染症が坐骨神 ...

自律神経失調症とは?

自律神経失調症は、自律神経系のバランスが乱れることによって様々な体の不調や症状が出現する状態を指します。自律神経は、私たちが意識的にコントロールしない体の機能を制御する神経系で、例えば心拍数や消化、発汗などの生理的な機能に関与しています。 自律神経失調症の症状は多岐にわたり、以下のようなものがあります。 疲れやすい 不眠または過眠 頭痛やめまい 胃腸の不調(例: 下痢、便秘、胃痛) 発汗の異常 心の動きが乱れる(例: 動悸、息切れ) 体温調節の異常(例: 寒さや暑さに対する過敏さ) 肩こりや背中の痛み う ...

【薬物の副作用】知っていますか? くすりのリスク

薬は、病気や傷を癒す効果を持っていますが、同時に副作用のリスクも存在します。 薬を服用する際、期待する効果以外にも、眠気やのどの乾きなどの副作用が出ることも考えられます。重篤な反応として、アナフィラキシーのような症状が出ることもあり、そのような時は医師や薬剤師に速やかにご相談ください。 しかし、薬を服用しても必ずしも副作用が出るわけではありません。もし現れた場合、その具体的な症状は人や使用する薬によって異なります。以下の状況の方は、専門家と相談の上、使用を検討しましょう。 ※アナフィラキシー(anaphy ...

自律神経失調症の鍼灸治療

鍼灸は、中国古来の伝統医療として使用されてきた方法で、自律神経失調症に対する治療の一つとしても行われます。 以下に、自律神経失調症の鍼灸治療に関する情報を詳しく説明します。 1. ツボの選択: 自律神経失調症には、特定のツボが効果的であるとされています。 例として、「太衝」「足三里」「関元」「中腑」「神門」などが挙げられます。 これらのツボは、身体のエネルギーの流れを整えるためや、リラクゼーション効果をもたらすために選ばれます。 「太衝」「足三里」「関元」「中腑」「神門」は、伝統的な東洋医学で用いられるツ ...

箱灸とは?

箱灸は、木製の箱にステンレスの網が取り付けられており、その上でもぐさを焚きます。 主に背中や腰、お腹に適用し、腰の痛みや背・肩の張り、お腹の冷えや胃腸の調子の向上が望まれます。 網と皮膚の間には約5㎝の距離が保たれ、皮膚と箱の間にはガーゼが敷かれるため、火傷のリスクは低減されます。 治療時間は約10分~15分で、箱の中でじっくりともぐさを燃やすことにより、熱が逃げにくく、体が穏やかに温まります。 そのため、心地よい暖かさが持続し、リラックスする効果もあるため、中には眠ってしまう方もいらっしゃいます。 箱灸 ...

筋肉の緊張や炎症:「梨状筋症候群:筋肉の緊張が坐骨神経痛を引き起こす?」

坐骨神経痛という症状を経験したことはありますか?足の裏や腰に痛みが走るこの症状は、意外と多くの女性が悩む問題です。その主な原因として「梨状筋症候群」が挙げられます。今回のブログでは、この梨状筋症候群という病態が何か、そして女性特有のリスクや、それを和らげる東洋医学的アプローチや食事のポイントについて詳しくお伝えします。 1:梨状筋症候群とは?坐骨神経痛の原因 梨状筋症候群は、お尻の奥の筋肉である「梨状筋」が坐骨神経を圧迫することで引き起こされる症状のことを指します。梨状筋は、腸骨の外側から大腿骨の上部にか ...

外傷:「事故や転倒後の坐骨神経痛:原因と早期回復のポイント」

坐骨神経痛は多くの人が経験する痛みのひとつですが、特に女性は身体の構造やホルモンの変動、日常生活の負担などから、この痛みに悩まされやすいと言われています。事故や転倒といった外傷は、その原因の一つとして突出しています。今回のブログでは、そんな坐骨神経痛の原因や、早期回復のための東洋医学的アプローチ、さらには食事でのサポート方法について詳しくご紹介します。痛みというのは身体のSOSサイン。それに応えるための情報を、どうぞ最後までお読みください。 1:坐骨神経痛とは:女性に多い症状の背景 坐骨神経は、私たちの体 ...

脊椎腫瘍が引き起こす坐骨神経痛:早期発見の重要性

坐骨神経痛は多くの女性にとって痛みや不便をもたらすことがあります。しかし、その原因が脊椎腫瘍である場合、特に注意が必要です。日常の中で見過ごされがちな症状が、実は深刻な健康問題を示唆していることも。今回は、腫瘍が引き起こす坐骨神経痛に焦点を当て、早期発見の重要性や、女性として知っておきたい予防法、東洋医学的アプローチなどについて掘り下げていきます。 1:腫瘍が引き起こす坐骨神経痛とは? 腫瘍、特に脊椎腫瘍は、脊椎内に成長する異常な細胞の塊を指します。脊椎腫瘍が大きくなると、周囲の神経や組織を圧迫し、それが ...

腰椎すべり症と坐骨神経痛:関連性と治療の最新情報

身体の構造やホルモンの変動により、女性は特に腰痛に影響を受けやすいと言われています。 腰椎すべり症は、このような腰の痛みの原因となることがあり、さらに坐骨神経痛を引き起こすことも。しかし、痛みと上手に付き合い、それを軽減する方法はたくさん存在します。 今回は、西洋医学だけでなく東洋医学の視点からも、その予防や対処法を紹介していきたいと思います。 1:腰椎すべり症とは?女性に多いのはなぜ? 腰椎すべり症は、腰の椎骨が前後にずれる疾患を指します。 この「ずれ」は、通常の位置から前後にスライドする動きを示してお ...

【腰痛】脊柱管(腰椎)狭窄症が原因?坐骨神経痛の予防と治療

「坐骨神経痛」、この言葉を耳にしたことはありますか?特に女性にとっては、生活の中で意外と身近な症状であることをご存知でしたか?体の疲れや日常の生活習慣、さらにはホルモンバランスの影響も受けやすい私たち女性。そんな中、腰椎狭窄症という疾患が坐骨神経痛の原因として挙げられることが多いのです。今回は、この腰椎狭窄症と坐骨神経痛について、東洋医学や鍼灸治療の視点から、さらには女性の体に優しい食事のポイントも交えて詳しく解説していきます。 1:腰椎狭窄症とは?坐骨神経痛との関連性 腰椎狭窄症は、腰の椎間板や関節の変 ...

椎間板ヘルニアが引き起こす坐骨神経痛の症状と対処法

日常生活の中で突如として襲ってくる坐骨神経痛。 突然の痛みや違和感は、日常生活や仕事を大きく狂わせてしまうことがあります。特に、椎間板ヘルニアが原因で起こる坐骨神経痛は、予防や対処が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、東洋医学の視点や鍼灸治療、そして食事の工夫を取り入れることで、症状の緩和や予防が期待できます。今回は、女性特有の坐骨神経痛の原因や症状、そしてそれを緩和・予防するための方法について詳しくお伝えします。 1:坐骨神経痛とは?女性に多い症状の原因となる背景 坐骨神経痛は、坐骨神経 ...

腰痛の原因から予防法まで: あなたが知っておくべき全て

腰痛は多くの人々にとって日常的な悩みの一つであり、その原因や改善方法、予防策について知っておくことは私たちの健康維持に非常に役立ちます。 このブログでは、腰痛の原因から予防法、そして誤った情報まで詳しく解説していきます。 1:特異性と非特異性、腰痛が起こる2つの原因 腰痛は大きく分けて「特異性腰痛」と「非特異性腰痛」の2つに区分されます。 特異性腰痛は、具体的な原因、例えばヘルニアや脊柱管狭窄症など、特定の疾患に起因するものを指します。 これらの疾患は、放射線画像やMRIなどで明確に診断が可能です。 一方 ...

【CBDオイル】カンナビジオール「うつ病」や「不眠症」にも効果

近年、多くの女性が日々の生活の中でストレスや疲れを感じています。 仕事、家庭、人間関係など、さまざまな要因が心のバランスを崩し、うつ病や不眠症を引き起こすことが増えています。 そんな中、天然成分である「CBD」という言葉を耳にすることが増えてきましたが、実際にうつ病や不眠症に効果があるのでしょうか。 このブログでは、CBDの基本情報からその効果、東洋医学的な解決方法、さらには栄養の側面からのアプローチまで、幅広く解説していきます。 1:CBDとは何か:基本情報を知ろう カンナビジオール(CBD)は、カンナ ...

自律神経を調整するヘッドマッサージの受け方

「自律神経」という言葉を耳にしたことがありますか?私たちの体の中で、感情や体調の変化をコントロールしているこの自律神経は、実は女性の美容や健康に大きな影響を持っています。 特にストレスが多い現代社会では、この自律神経の乱れが様々な問題を引き起こしてしまうことも。 そこで今回は、自律神経を整え、心も体もリラックスさせる効果のある「ヘッドマッサージ」と、東洋医学的なアプローチや食事のヒントを合わせてご紹介します。 頭皮をマッサージするだけで、あなたの日常がもっと快適になるかもしれませんよ。 1:自律神経とは何 ...

自律神経の乱れは頭痛や冷え、便秘などを引き起こす原因に

お疲れの日々を過ごしていませんか? 生活の中で感じるさまざまな不調や症状、その背後には自律神経の乱れが隠れていることが多いのです。 頭痛や冷え、便秘など、私たち女性が抱えやすい悩みに共通する原因と、それを和らげる方法についてお話しします。 身近な食品や東洋医学の知恵を活用して、毎日をもっと快適に過ごしませんか? 1:自律神経の乱れの原因とそれが女性の体に及ぼす影響 自律神経は、私たちの体の様々な機能をコントロールしています。特に、女性の生理周期と自律神経は密接な関係があります。例えば、月経前症候群(PMS ...

自律神経の乱れに伴う症状とは? 将来の生活習慣病リスクにも

女性の皆さん、こんにちは。私たちの体には見えないけれど、日常の心身のバランスや健康を支えている「自律神経」。 忙しい毎日の中で、この自律神経が乱れがちになり、それが様々な体調不良や症状として現れてくることがあります。 特に女性は、ホルモンの影響も受けやすく、自律神経の乱れが生活習慣病のリスクを高めることも。 今回は、その自律神経の乱れがもたらす症状やリスク、そしてそれを整えるための東洋医学的アプローチや必要な栄養素についてお伝えします。 1:自律神経の乱れとは何か? 自律神経は、私たちの身体のさまざまな機 ...

“自律神経”の重要な働き? ストレスや加齢との関係

1:自律神経の基本:身近な生命活動を司る神秘的なシステム 自律神経は、私たちの身体が持つ神秘的で重要なシステムのひとつです。この神経システムは、私たちが意識的に考えることなく、心拍数、消化、血圧などの生命活動を調整しています。 具体的には、興奮すると心拍数が上昇する、食事をとると胃腸が動き出すなど、自律神経が関与している現象が身の回りに数多く存在します。 また、興奮や緊張を感じると手が冷たくなるのも、自律神経の働きの一部です。これは、緊張時に「交感神経」が優位になり、血流が筋肉や内臓から手足の末端へと集中 ...

« Prev 1 … 19 20 21 22 23 … 64 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導