• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ

【ラクトバチルス・デルブレッキー】ヨーグルトを作る代表的な菌

R1やブルガリアヨーグルト、LB81などのデルブレッキー菌善玉菌  ラクトバチルス・デルブレッキー  属:Lactobacillus 種:delbrueckii ブルガリクス菌 この菌を発見したのはブルガリア出身の医学部生だったということで「ブルガリアの」という意味のブルガリクスと名づけられました。 ヨーグルトを作る代表的なこの菌の生息場所は、ヨーグルトやチーズなどの酪農製品に限定されます。 「乳糖」をエサとし、その他の糖はほとんど利用できません。 ストレプトコッカス サーモフィルスと共存している場合がほ ...

【ラクトバチルス・ガセリ】ピロリ菌や胃潰瘍を予防する効果

【ラクトバチルス・ガセリ】LG21、恵に使われている菌  善玉菌 ラクトバチルス・ガセリ属:Lactobacillus 種:gasseriガセリ菌入りのヨーグルトを1日あたり112g の量で4週間飲用した結果、ピロリ菌の根絶率が高くなったという研究結果があります。ガセリ菌はピロリ菌駆除および胃潰瘍予防効果を持つと考えられています。参考文献:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22098133※LG21、恵(ヨーグルト)の原料はガゼリ菌です。ガセリ菌は、ヒトの腸内に多く存在し、ビ ...

【ビフィズス菌BB536菌】新生児の腸内から発見されたビフィズス菌

善玉菌 ビフィドバクテリウム・ロンガム属:Bifidobacterium 種:longum   ビフィズス菌BB536 とは? ビフィズス菌BB536は乳児の腸内から発見された、Bifidobacterium longum(ビフィドバクテリウム・ロンガム)というヒトのおなかにすむ種類のビフィズス菌です。 期待される作用 などに効果があると言われている菌です。※ビヒダスヨーグルトやビフィーナの原料はロンガム菌です。   ビフィドバクテリウム・ロンガムとは ビフィズス菌の1種で、ヒトの腸内で優勢的に棲息してい ...

【ビフィドバクテリウム・ブレーベ】ミルミルを作る乳児の発育を助ける善玉菌

ブレーべ菌(ミルミルなど) 善玉菌 ビフィドバクテリウム ブレーベ 属:Bifidobacterium  種:breve この菌がいる人は、ブレーベ菌入りのヨーグルトやサプリが効果を発揮する可能性が高くなります。 有害物質を抑える働きや抗アレルギー作用がある菌です。B3菌もこの仲間です。 ※Yaklut「ミルミル」はブレーベ菌から作られています。 参考 https://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=448 ブレーべとは「短い」の意 ビフィドバクテリウム ブレー ...

熱中症におすすめのミネラル豊富な「お塩」

熱中症は真夏のすごく暑い時期だけでなく、徐々に暑くなっていく5月、6月にも起こっています。 気候が良いということで、つい動くことが多くなります。 そうすると、汗ばんでいつのまにか脱水状態になってしまいます。 水分補給も大事なのですが、何より大事なのはミネラルの排出に気をつけること。 暑くなると水分を摂取して汗をかいておしっこも多くなります。   その際にミネラルも排出されています。 だからこそ熱中症対策に塩飴などが売られています。   ミネラルが不足すると 足がつったりめまいがしたり関節が痛くなったり 体 ...

【プレボテラ・コプリ】2型糖尿病や関節リウマチにも関与している菌

プレボテラ・コプリ 日和見菌 コプリ(copri) 属:Prevotella 種:copri この菌は、ヒトの腸内に生息するプレボテラ属の主な菌のひとつで、最初に日本人の便から発見されました。酸素の存在下では生育できない嫌気性の細菌です。 食物繊維を分解して、主にコハク酸や酢酸を代謝によって作る事が知られています。   血糖値を上げる 大麦を食べた後の血糖上昇を抑制する効果に関与していると言われています。 一方で、インスリン抵抗性を上げることも知られており、2型糖尿病の発症との関与も研究されています。   ...

【クロストリジウム・ソルデリ】女性器に感染することもある菌

デビル菌 悪玉菌クロストリジウム・ソルデリ(Clostridium)  sordellii科: 属: Clostridium種: sordelliiまれに、この菌が女性生殖器に感染して、毒素性ショック症候群を引き起こす場合があります。そのような感染症は、流産、中絶、または産後に起こることがあります。他に、肺炎、心内膜炎、関節炎、腹膜炎、筋壊死を引き起こす可能性のある、べん毛を持つ稀な菌です。

【エガセラ】美魔女菌・更年期症状を緩和するにも婦人科疾患にも関与

エガセラ 美魔女菌 日和見菌エガセラ(Eggerthella)属:Eggerthella この菌は、女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用をするエクオールという物質を産生する菌のひとつです。エクオール産生菌は、エガセラ属、スラキア属、ラクトコッカス属に分類されます。大豆に含まれる「大豆イソフラボン」というポリフェノールが、これらの菌によって、よりパワーのある「エクオール」に代謝されます。更年期障害の症状緩和に効果があるということで注目されています。 エクオールとは? イソフラボンの一種であるダイゼインは ...

【プレビウス】海藻をエネルギーに変える日本人独特の菌

海藻で太る菌  日和見菌プレビウス  属:Bacteroides 種:plebeiusプレビウスがいると、海藻を分解してエネルギーに変換することができます。この菌はフランスの生物学者によって発見された、日本人に特有の腸内細菌です。海藻を分解して栄養に変えることができるので、食べすぎると太る原因にもなりかねません。ダイエット目的で、海藻を大量に摂取してしまうと、栄養過多になってしまう可能性があります。この菌がいる人は、海藻類の食べ方に注意する必要があります。参考文献:WIRED 日本人の腸だけに存在?:海藻 ...

【ユーバクテリウム】歯周病を起こす菌

悪さをしそうな菌  悪玉菌ユーバクテリウム 属:Eubacterium歯周病の発症と進行に関係があるとされています。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05807169/ヒトや動物の体腔や土壌中に見られます。ある種は、口腔内や粘膜などに感染症を引き起こすこともあると言われています。

【ヘリコバクター・ピロリ】なぜ怖いのか?

ピロリ菌 悪玉菌ヘリコバクター(ピロリ菌) 属: Helicobacter ピロリ菌の主な生息場所はヒトの胃です。胃には胃酸があるため普通の菌は住めませんが、ピロリ菌は胃酸を中和する機能があって、胃粘膜液中や胃粘膜の表面に生息しています。ピロリ菌は微好気性菌で、正式名称は、ヘリコバクター ピロリ(Helicobacter pylori)と呼ばれています。ヘリコバクターの「ヘリコ」は、らせん形(helicoids;ヘリコイド)から命名され、ヘリコプターの「ヘリコ」と同じ意味です。ピロリ菌は鞭毛(べんもう)と ...

【カンピロバクター】食中毒の原因菌

食中毒菌(人獣感染菌) 悪玉菌 カンピロバクター 属:Campylobacter Campylobacter属菌には十数菌種が知られてますが、ヒトの腸炎の原因菌としてはC. jejuniが95%以上を占めています。 食中毒を引き起こす可能性のある菌で、動物から人への感染の可能性もあります。 ニワトリ、ウシ、ブタなどの家畜の腸内に住んでいる細菌ですが、これが付着した食品を食べてしまうと食中毒を起こしてしまう場合があります。 カンピロバクター感染症では、発熱、腹痛、下痢、血便を伴う腸炎症状がみられす。 2-5 ...

【サテレラ】自閉症の人に多く存在することが確認?!

サテレラ 科: Sutterellaceae 悪玉菌  オックスフォード大学の研究によると   社交性が高い人の腸内には、アッカーマンシア属、ラクトコッカス属、オシロスピラ属の3属が豊富に確認されました。(参考文献) 自閉症スペクトラムの人ではこれらが平均よりも少なく、反対にデスルフォビブリオ属とサテレラ属の2属は、自閉症の人に多く存在することが確認されました。 スルフォビブリオ属とサテレラ属の2属は、内向的で社交性が低い人に多く見られることもわかりました。 とはいえ、まだまだ不明確なことも多く、今後の研 ...

【低糖合鴨そば】ダイエットにも!コンビニ材料使えば超簡単!

  簡単合鴨そば   ヤマモリ 名代 無砂糖でおいしいつゆ 商品について内容量:500ml原材料:しょうゆ(小麦・大豆を含む)、食塩、かつおぶし(粗砕)、かつおぶしエキス(小麦・大豆を含む)、たん白加水分解物(牛肉・豚肉を含む)、こんぶエキス、乾しいたけ、こんぶ/調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム)、香料カロリー:100ml当たり50kcal       五木食品 からだシフト 糖質コントロール そば 横並びコンテンツ 商品について原材料:そば粉、小麦粉 ...

【プレボテラ】炭水化物大好き菌 

日和見菌 炭水化物(穀物)大好き菌  プレボテラ 科:Prevotellaceae 日和見菌 炭水化物(穀物)大好き菌    プレボテラ属の細菌は、主にヒトの口腔内や腸内に住んでいます。   食物繊維の分解酵素が強く、でんぷんや食物繊維を多く食べる習慣のある東南アジア人やアフリカ人の腸内で多くみられる菌です。   炭水化物過多な食生活をしている方はこの菌の割合が多くなるといわれています。

【バクテロイデス】肉食に偏ると割合が高くなる日和見菌

バクテロイデス  科:Bacteroidaceae バクテロイデス属の細菌は、ヒト腸内における最優勢菌群の1つです。一般的に脂質が多い欧米食やファストフード、肉、お菓子の消費がより多い食事になると、この菌の割合が高くなります。食の欧米化により、日本人でもこの菌の割合が一番高い方が多いです。炭水化物が大好き菌とのバランスがかけ離れていないことが重要です。

【エスケリキア】大腸菌、有用な菌も病原性菌も仲間「日和見菌」

エスケリキア 属:Escherichia Escherichia/Shigella 種:coli coli/dysenteriaeいわゆる「大腸菌」と呼ばれる菌。食中毒を引き起こすO-157もこの菌の仲間です。 身の回りの大腸菌 大腸菌のほとんどの株は無害です。株によっては病原性大腸菌O157のように、強い病原性をもつものもあります。有用な物質を大腸菌は私たちの生活に密接に関わっている細菌といえます。

【ラクノスピラ】高血糖に関連、糖尿病も引き起こす悪玉菌

ラクノスピラ 属:Lachnospira クロストリジウム目腸内細菌叢で最も豊富な細菌群の1つです。 血糖値を上げてしまう マウスの実験ではこの菌がいると、インスリンの分泌能が下がり、高血糖に関連し、糖尿病を引き起こすことがわかっています。様々な植物由来の多糖類を短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸)及びエタノールに発酵させます。この科に属する菌は、酪酸を生産して、結腸癌のリスクを下げる可能性があります。この菌が住んでいると、インスリンの分泌が少し弱く、高血糖菌ともいわれ、炭水化物や甘いものの食べ過ぎには注意。食事は、 ...

【フソバクテリウム】歯周病の原因菌

フソバクテリウム 属:Fusobacterium 日和見菌 フソバクテリウム(Fusobacterium nucleatum)は腸内にも存在しますが、主に口腔内に生息する細菌です。   歯周病の原因菌のひとつですが、熊本大学の研究によって、フソバクテリウムの食道がんの進展に関与していることがわかりました。   歯周病やレミエール症候群、局所的な皮膚潰瘍、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気に関連していると言われています。

【炊飯器deサラダチキン】低糖!低カロリー!遅めの夕飯に

  材料 (1人分) ・鷄むね肉 1枚・マジックソルト 約小さじ2・レモン汁 約小さじ2     作り方   1 皮を取り、フォークでぷすぷすと突き刺して、好きな大きさにカットします。スライスが食べやすいかも。 2 チキンをジップロックに入れ、レモン汁を小さじ2入れます。(袋は耐熱タイプならOK) 3 マジックソルトを小さじ2(もしくは、お好きなハーブをお好み量)を入れます。 4 モミモミ。モミモミ後、ジップロックの空気をしっかり抜き、ジッパーをしめる。 5 袋を炊飯器に入れ、水を浸るくらいに入れて、早炊 ...

【フェカリバクテリウム】炎症抑えてくれる菌と高カカオ

炎症抑えてくれる菌 フェカリバクテリウム(フィーカリバクテリウム) 属:Faecalibacterium体の炎症を抑える作用やアレルギーを抑える作用がある菌といわれています。フェカリバクテリウム プラウスニッツィは極端に酸素に敏感な細菌のため、便の中に多く存在します。ヒトの全腸内細菌のおよそ5%を占めると考えられています。また、この菌は酢酸を消費して、健康に有益な酪酸を産生します。この菌の増加は腸内環境を向上させることがこれまでの様々な研究により示されています。 高カカオで増える! 高カカオチョコレートを ...

« Prev 1 … 30 31 32 33 34 … 62 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導