• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
    • 院内風景
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

 072-943-6521

  • HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
    • 院内風景
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ

ホルモンのせいかも…でも医療チェックをしていない、その前にできること

「ホルモンバランスのせいで痩せにくい気がする」「更年期だから体重が落ちない」こうした言葉は、特に40代以降の女性や生活リズムが不規則な方からよく聞きます。確かに、ホルモンは代謝・食欲・脂肪のつき方に大きな影響を与えます。しかし、“ホルモンのせい”と考える前に、本当にそうなのかを確認し、改善可能な習慣を見直すことが大切です。 ホルモンと体重の関係 ホルモンは、体内でのエネルギーの使い方や蓄え方をコントロールします。特にダイエットに影響を与えるのは、以下のようなホルモンです。 インスリン:血糖値を下げ、余分な ...

筋肉がつきにくいタイプだから…その言い訳が痩せるチャンスを逃しています

「筋トレをしても筋肉がつかない」「体質的に筋肉がつきにくいから代謝も上がらない」こうした声は、特に女性や運動経験の少ない方からよく聞きます。しかし、“筋肉がつきにくい”は不可能ではなく、ただ“時間がかかる”というだけのことです。 筋肉がつきにくいと感じる理由 負荷が足りない 軽すぎる負荷や短すぎる時間では、筋肉は刺激を受けず成長しません。 たんぱく質不足 筋肉の材料が不足していれば、いくら運動しても合成されません。 休養不足 筋肉は休んでいる間に回復・成長します。毎日同じ部位を鍛え続けるのは逆効果。 継続 ...

遺伝だから仕方ない…その思い込みが可能性を閉ざしています

「親も太っているから、自分も痩せられない」「家系的に太りやすい体質だから努力しても無駄」こうした“遺伝”を理由にした言葉は、ダイエットを諦める言い訳としてとてもよく使われます。しかし、最新の研究では、遺伝が体重や体型に与える影響は3〜4割程度といわれています。残りの6〜7割は生活習慣や行動次第で変えられるのです。 遺伝と体型の関係 遺伝は、骨格や筋肉のつき方、脂肪のつきやすい部位などに影響します。しかし、それは“スタート地点”を決める要素に過ぎません。例えるなら、マラソンで走るコースが少しアップダウンして ...

代謝が悪い体質だから痩せない…その思い込みが行動を止めています

「私は代謝が悪い体質だから、何をしても痩せない」こうした言葉は、ダイエットが続かない理由としてよく挙げられます。確かに、人によって基礎代謝量や太りやすさには個人差があります。しかし、“代謝が悪い”は生まれ持った運命ではなく、行動によって変えられる数値です。 代謝とは何か 代謝とは、体がエネルギーを使って生命を維持するためのすべての活動のことです。大きく分けて、 基礎代謝(何もしなくても消費するエネルギー) 生活活動代謝(歩く・家事・運動などで消費するエネルギー) 食事誘発性熱産生(食事を消化・吸収するとき ...

年齢的にもう痩せにくい…本当にそれだけが理由ですか?

「若い頃はすぐに体重が落ちたのに、今は全然減らない」「年齢的にもう痩せにくいから仕方ない」こうした声は40代以降の方から特によく聞きます。確かに、加齢とともに代謝は低下し、筋肉量も減りやすくなります。しかし、それは“痩せられない理由”ではなく、痩せ方を変えるサインです。 年齢で変わる体の仕組み 加齢により基礎代謝が落ちるのは事実です。基礎代謝は10代後半をピークに、40代ではピーク時より1日あたり約150〜200kcal低下するといわれます。さらに、筋肉量の減少、ホルモン分泌の変化によって、脂肪がつきやす ...

食材が高くて買えない…それは本当にダイエットの妨げですか?

「ダイエットにいい食品って高いから無理」「オーガニックや高級食材じゃないと意味がないんでしょ?」そう思っている方は意外と多いですが、これは大きな誤解です。**ダイエット成功に必要なのは“高級食材”ではなく、“選び方と組み合わせ”**です。 高い食材=痩せるわけではない 確かに、海外産のスーパーフードや有機栽培の野菜は栄養価が高いものもあります。しかし、それらを毎日買う必要はありません。むしろ、身近で手に入る安価な食材でも、ダイエット効果の高いものはたくさんあります。 例: 鶏むね肉(高たんぱく・低脂質) ...

運動する場所が近くにない…それは本当にダイエットの妨げですか?

「家の近くにジムがないから運動できない」「スポーツクラブに通う時間がない」こうした声は、運動不足を正当化するためによく聞かれます。しかし、実際には運動を始めるのに“特別な場所”は必要ありません。あなたの家や職場周辺こそが、最高のトレーニングスペースになるのです。 運動はどこでもできる 運動と聞くと「ジムのマシン」や「ランニングコース」が思い浮かびますが、それらはあくまで選択肢の一つに過ぎません。筋トレや有酸素運動の多くは、自宅やちょっとしたスペースで十分行えます。 スクワット 腕立て伏せ(膝つきOK) プ ...

職場にお菓子や差し入れが多い…誘惑に負けないための考え方と実践法

「職場でいつもお菓子が回ってくるから、ダイエットなんて無理」この悩み、特にオフィスワークや人間関係の多い職場では非常に多いです。確かに、机の上や休憩室に甘いものが並んでいると、つい手が伸びてしまいますよね。しかし、ここで大切なのは**「お菓子がある=必ず食べる」ではない**という意識を持つことです。 無意識に食べてしまう仕組み 職場でのお菓子は、ほとんどの場合「ついで食べ」です。お腹が空いているわけではなくても、目の前にあるから、もらったから、会話の流れで…といった理由で口に入れてしまいます。この“無意識 ...

出張や外食が多いから無理…その固定観念が痩せるチャンスを逃しています

「仕事で出張が多くて外食ばかりだからダイエットは無理」この言葉は、ビジネスパーソンや営業職の方から特によく聞きます。確かに、自炊に比べて外食はカロリーや塩分が高くなりがちで、メニューもコントロールしづらい。しかし、これは“痩せられない理由”ではなく、痩せるための選択力を鍛える絶好の機会でもあるのです。 外食=太るは思い込み 外食が太りやすい最大の理由は、「何を食べてもいい」という自由さが逆に誘惑を増やすこと。つまり、外食そのものではなく、選び方と食べ方が体重増加の原因です。同じ外食でも、揚げ物定食よりも焼 ...

家族の食事と別メニューは作れない…それ、本当に必要ですか?

「家族のご飯を作るから、自分だけのダイエットメニューなんて無理」こう思ってダイエットを諦めてしまう方は少なくありません。しかし、この考え方には大きな誤解があります。ダイエット成功=別メニューではないのです。 別メニューを作らなくても痩せられる理由 ダイエットで必要なのは「全く違う特別な食事」ではなく、普段の食事の中での選び方や量の調整です。たとえば家族と同じメニューでも、 ご飯の量を少し減らす 揚げ物よりも焼き・蒸し調理を選ぶ 野菜や汁物から食べ始めるといった工夫だけで、摂取カロリーや血糖値の上昇を抑える ...

仕事が不規則だから続けられない…本当にそれが原因ですか?

夜勤、シフト制、残業続き…。仕事が不規則だと、生活リズムも崩れがちになり、「ダイエットなんて無理」と思ってしまう方は少なくありません。しかし実際には、不規則な生活の中でも成果を出している人は大勢います。続けられない原因は「不規則な生活そのもの」ではなく、それに合わせた方法を持っていないことです。 不規則な生活が与える影響 確かに、不規則な仕事は睡眠の質やホルモンバランスを乱し、代謝を下げる原因になります。夜遅い時間に食事を取る機会も増え、太りやすい環境になりがちです。しかし、それは「一生痩せられない」とい ...

「私には合わない方法だから」は本当?ダイエットが絶対に成功しない呪いの呪文

ダイエットを始めたものの、なかなか続かない…。 そんな時によく耳にするのが「この方法は私には合わないから」という言葉です。 一見、自己分析をしているように聞こえますが、実はその多くが“やらない理由”の言い換えにすぎません。今回は、この言い訳を徹底的に論破し、あなたが前に進むための考え方をお伝えします。 見出し1:本当に合わないかは「やり切って」から判断 多くの場合、「合わない」と感じるのは始めて数日〜数週間のうち。効果が出る前の時期に判断してしまっているのです。 ダイエットは身体が変わるのに時間がかかりま ...

鍼灸の“ハリ”はなぜ効くのか?科学で解き明かす驚きのメカニズム

「鍼灸は東洋医学でしょ?」「ハリを刺して本当に効果あるの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか?鍼灸は数千年の歴史を持つ治療法ですが、近年ではその効果が科学的にも明らかにされつつあります。この記事では、「ハリを体に刺すと、なぜ症状が改善するのか?」を最新の研究を交えて解説します。 1. ハリを刺すと何が起こるのか?神経学的な視点から 鍼灸の効果を理解する上で鍵となるのが「神経の刺激」です。ハリを体に刺すことで、皮膚や筋膜、筋肉に存在する**感覚神経(Aδ線維やC線維)**が刺激されます。この刺激が脊髄 ...

IBS発作の症状とは何ですか?

IBS(過敏性腸症候群)の発作は、腹痛、膨満感、ガス、下痢、便秘、時には吐き気などの様々な症状を伴います。症状の重さは個人差があります。 食事の変更、例えば症状を引き起こす食べ物やFODMAP(発酵性オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)を避けることがIBS発作の管理に役立ちます。除去食も特定の感受性を見つけるのに有効です。 規則的な運動、ストレス管理の技術、場合によってはプロバイオティクス(善玉菌のサプリメント)と薬物療法が、IBS発作の予防や頻度の減少に役立ちます。 過敏性腸症候群(IBS)とは? I ...

IBSはあなたの健康に長期的なリスクをもたらしますか?

過敏性腸症候群(IBS)の症状は生活の質に影響を与えるかもしれませんが、IBSは命にかかわるものではなく、より深刻な健康状態に進行することもありません。 過敏性腸症候群(IBS)は消化管(GIトラクト)に影響を与える障害です。便秘、下痢、膨満感、または腹痛などの症状があり、軽度から重度までさまざまです。 しかしながら、医療専門家はIBSを生命を脅かすものとは考えていません。 IBSが健康にリスクをもたらすかどうか、症状の管理方法、医療の助けを求めるタイミングについて、詳しく読み進めてください。 IBSは危 ...

過敏性腸症候群(IBS)は過活動膀胱の原因になるのか?

過敏性腸症候群(IBS)は、膨満感、腹痛、下痢、便秘などの消化管に影響を与える症状の総称です。 時には、夜間を中心に頻尿や尿意切迫感が増える「過活動膀胱」も経験することがあります。 IBSと過活動膀胱の関係を調べた研究はまだ限られています。 しかし、2023年の信頼できる研究によると、過活動膀胱は下痢型IBS(IBS-D)でより多く見られることがわかりました。IBS-Dの特徴は、 頻繁な下痢 軟便 頻繁に排便したくなる衝動 というものです。 IBSで過活動膀胱が起こる原因は何か? IBSで過活動膀胱が起こ ...

過敏性腸症候群(IBS)の異なるタイプにはどのようなものがあるのでしょうか?

重要なポイント IBSは単一の病気ではなく、さまざまな症状を伴う一群の障害です。これには便秘型のIBS-C、下痢型のIBS-D、混合型のIBS-Mなどのタイプが含まれます。 IBSは、胃食道逆流症(GERD)、食物過敏症、精神的な健康問題のような基礎疾患に関連していることもあり、腸の感染症や憩室炎の後に発症することもあります。 IBSの管理には、薬物療法や低FODMAP食のような食事療法を含む複数のアプローチが用いられます。包括的な治療としては鍼灸、運動、ストレス管理も含まれます。 過敏性腸症候群(IBS ...

コロナワクチン後遺症とは?症状・原因・改善のための東洋医学的アプローチ

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界中で迅速に進められたワクチン接種。重症化や死亡を防ぐという点でその効果は広く認められています。しかしその一方で、接種後に現れる“長引く体調不良”に悩まされる方が一定数存在するのも事実です。このような状態は「コロナワクチン後遺症」または「ワクチン後症候群」とも呼ばれ、日常生活に支障をきたすケースも報告されています。 本記事では、コロナワクチン後遺症の概要・症状・原因を西洋医学的視点で整理するとともに、鍼灸師としての東洋医学的なアプローチや改善提案も詳しく紹介します。現 ...

「あなたは何問解ける?楽しく学べる栄養クイズ50問

健康や美容に欠かせない「栄養素」について、あなたはどれくらい知っていますか? このページでは、楽しみながら知識を深められる全50問の4択クイズをご用意しました! 食事の工夫や栄養バランスのヒントが満載で、誰でも気軽にチャレンジできます。 正解かどうかをすぐに確認できるインタラクティブ形式なので、勉強にもぴったり。あなたもぜひ挑戦してみてください! 肌と栄養素クイズ 1. トマトの栄養素リコピンの吸収率が高くなるのはどんなとき? 1. もぎたて 2. 冷蔵庫で保存したとき 3. 凍らせたとき 4. 油で加熱 ...

アルコール依存症の薬物治療事情と減薬時の東洋医学的サポート ~日本と海外の処方比較から見える課題と対策~

はじめに アルコール依存症は、精神的・身体的な依存が絡む難治性の疾患であり、世界中で多くの患者が苦しんでいます。治療には心理社会的介入とともに薬物療法が重要な役割を果たしていますが、薬剤の処方状況は国によって大きく異なり、日本と海外では使用される薬の種類や規制に違いがあります。 本記事では、特に日本と欧米諸国におけるアルコール依存症治療薬の処方事情の違いをわかりやすく解説し、また薬物療法を続けながら減薬や断薬を希望する患者さんに対して、鍼灸師としての東洋医学的視点からのサポートや注意点を詳述します。 1. ...

認知症の薬物治療:日本と海外の処方事情の違いと減薬に対する鍼灸師の視点からの対応策

はじめに 認知症は高齢化社会の進展とともに世界的に増加している疾患群であり、その治療法の一つとして薬物療法が一般的に用いられています。 しかし、その処方方針や使用される薬剤には国によって大きな違いがあり、日本と海外(欧米諸国など)では処方の実態や考え方に相違が見られます。 本記事では、特に日本と海外の認知症薬物治療の処方事情の違いに焦点をあて、海外で使用禁止や制限がかかっている薬剤の例も挙げながら、その背景を比較します。 さらに、減薬・断薬を目指す場合の注意点や、東洋医学・鍼灸師の立場からの補助的な対応策 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 67 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導