免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

花粉症との上手な付き合い方:科学と東洋医学からのアプローチ

花粉症に苦しむ方が増え続ける現代、多くの人が一度発症すると治らないと考えがちです。しかし、実は花粉症は改善・克服が可能なもの。食事や生活習慣の見直しにより、多くの人が症状の緩和を体験しています。

花粉症改善のカギ:肝の解毒力を高める

東洋医学における「五臓」には、肺・心・脾・肝・腎がありますが、この中で春の時期に重要な役割を担うのが「肝」です。

肝の主な機能は解毒。暖かくなるこの時期、肝は身体の代謝を高め、ウイルスや花粉などの外敵から私たちを守っています。

「肝」を疲れさせない生活を

しかし、現代生活には肝を疲れさせる要因が満載です。過労、寝不足、ストレス、目の酷使、そして食生活の乱れ。

特に、アルコール、カフェイン、揚げ物、乳製品、肉の脂、添加物の多い食品などが肝の負担を大きくします。

実践!花粉症対策薬膳

対策として、今すぐにでも始められるのが薬膳を取り入れた食養生。アレルギー症状の改善には、「肝」の解毒力をサポートする食材を積極的に取り入れましょう。避けた方が良いのは、先に挙げた肝に負担をかける食材。

特に花粉症の症状が重い時期には、これらを控えることが重要です。

例えば、食生活の小さな工夫から始めてみましょう。

バターたっぷりの食パンとカフェラテの代わりにゆで玉子とブラックコーヒーを。お昼の天ぷらそばを蒸し鶏のサラダに変えるなど、肝に優しい選択を心がけてください。

春におすすめ!「肝」の解毒力を高める緑の食材

春、新しい生命が息吹く季節ですが、この時期には体調を整え、特に「肝」の解毒機能をサポートする食材を積極的に取り入れることが大切です。

緑の葉物野菜は、その最良の例として挙げられます。東洋医学では、春を象徴する色として「青(緑)」が挙げられ、この季節に合わせた色の食材を取り入れることで、季節の変わり目における体調の調整が可能とされています。

緑の葉物野菜の代表者たち

セリ:春の七草の一つであり、古くから春の訪れを告げる食材として親しまれています。「清熱利湿」の薬膳的効能があり、花粉症による目の痒みや鼻水に対して有効です。セロリでも似たような効果が期待できます。

菜の花:春を象徴する菜の花は、「解毒」「消腫」「通便」の効果があるとされ、春のデトックスには欠かせません。

キャベツ:季節を問わず手に入りやすいキャベツは、解毒作用は控えめですが、胃腸の調子を整え、免疫力の向上に役立ちます。

花粉症対策におすすめのその他の食材

ごぼう:解毒作用と炎症を和らげる効果があります。便通を促すことで、アレルギー反応の一つである花粉を体外に排出するのに役立ちます。

きのこ:免疫力を高める「補気」の作用があり、便通を良くする効果もあります。

みそ:発酵食品としてのみそは、免疫力と密接に関係する胃腸の機能を整え、解毒作用も期待できます。毎日のみそ汁が推奨されます。

緑豆もやし:解毒力に優れ、特に豆の皮がついた状態のものが推奨されます。

まとめ:春の食養生

「肝」の負担を減らし、その解毒力を高めるためには、これらの食材を積極的に取り入れることが重要です。特に葉物の野菜をふんだんに使用したみそ汁を中心に、和食を基本とした食生活を心がけることが、春の季節における最適な食養生と言えるでしょう。

花粉症のシーズンには、これらの食材を積極的に取り入れて、体の内側から健康をサポートしましょう。

「花粉症に良い」とされる食材やサプリメントを摂取しても、日々の生活習慣が肝の機能を低下させていれば、その効果は半減してしまいます。今日からできる肝に優しい生活習慣の見直しで、この春は快適に過ごしてみませんか?

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。