1分でサクッと健康チェック🧠
秋は気温が下がり始める一方で、日中はまだ暑さが残ります。 この温度差が自律神経に負担をかけ、肩や首の血流を滞らせがち。 さらに長時間のパソコンやスマホ操作で背中が丸まり、肩こりが急増する季節です。 「首や肩が重い」「夕方になると頭痛がする」という方は、早めのケアが必要です。
秋に肩こりが増える2つの原因
1. 気温差による自律神経の乱れ
朝晩と昼間の温度差が大きく、自律神経が過敏に。血流が滞り、筋肉が硬直して肩こり・頭痛を招きます。
2. 在宅ワーク・スマホ時間の増加
仕事や動画視聴などで背中が丸まり、首が前に出る“スマホ首”姿勢に。肩甲骨が固まり血液やリンパの流れが悪化します。
たった3分!「姿勢リセット体操」
① 両腕バンザイ伸ばし(30秒)
椅子に座ったまま両手を天井に伸ばし、背筋をまっすぐに。深呼吸しながら肩甲骨を下に引く意識で。
② 肩甲骨ぎゅっと寄せ(60秒)
胸の前で両腕を曲げ、肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せます。パソコン姿勢で開いた肩前面をリセット。
③ 首まわし+耳引っ張り(90秒)
ゆっくり首を大きく回し、両耳を斜め上に軽く引く。首の血流とリンパの流れを促し、頭の重さを軽減。
これを1日2〜3回。仕事の合間や寝る前に取り入れると、首肩の血流改善と疲労回復に効果的です。
+αでできる秋の肩こり対策
- ぬるめのお風呂(38〜40℃)で10分ほど肩まで浸かる
- 温かい飲み物や根菜スープで体内から温める
- デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がる
鍼灸施術でさらにラクに
当院では鍼灸と手技を組み合わせ、首肩の深部筋のこりや自律神経の乱れに直接アプローチ。 「ほぐしてもすぐ戻る」「頭痛を伴う」などセルフケアでは限界を感じる方におすすめです。
まとめ
秋は肩こりが悪化しやすい季節。毎日の3分体操で血流と姿勢を整え、自律神経の負担を減らしましょう。 つらい症状が続く場合は早めの専門ケアが安心です。
ご相談はお電話 072-943-6521 もしくは 公式サイト からどうぞ。
院情報
杉本接骨鍼灸院
大阪府八尾市恩智中町1-35-1-103
072-943-6521
https://yao-diet.com/