免責事項この記事には広告が含まれます

減薬・断薬

【薬物の副作用】知っていますか? くすりのリスク

広告

薬は、病気や傷を癒す効果を持っていますが、同時に副作用のリスクも存在します。

薬を服用する際、期待する効果以外にも、眠気やのどの乾きなどの副作用が出ることも考えられます。重篤な反応として、アナフィラキシーのような症状が出ることもあり、そのような時は医師や薬剤師に速やかにご相談ください。

しかし、薬を服用しても必ずしも副作用が出るわけではありません。もし現れた場合、その具体的な症状は人や使用する薬によって異なります。以下の状況の方は、専門家と相談の上、使用を検討しましょう。

※アナフィラキシー(anaphylaxis):アレルギー反応の一例で、じんましん、腹痛、呼吸の困難などが急に出現します。血圧の低下や意識の低下、筋力の喪失が伴うことも考えられます(アナフィラキシーショック)。

薬の副作用に注意が要される方々 アレルギーを持つ方 以前、重篤な副作用を体験された方 医療の下、治療を受けている方 肝臓や腎臓など、薬物を代謝・排出する臓器に問題をお持ちの方 他の薬も同時に服用している方 妊娠が考えられる方、妊娠中の方、授乳している方 高齢の方 そして、高所での業務や乗り物・機器の操作を担当する方は、眠気などの影響を受けやすいため、特に注意が求められます。

薬を使用していて、何らかの変調を感じた際には、速やかに医師や薬剤師などの専門家へご相談ください。その時、お使いの「薬の名称、使用した量・期間、現れた症状」を伝えられるように準備しておくと良いでしょう。

薬の副作用に注意が要される方々

  • アレルギーを持つ方
  • 以前、重篤な副作用を体験された方
  • 医療の下、治療を受けている方
  • 肝臓や腎臓など、薬物を代謝・排出する臓器に問題をお持ちの方
  • 他の薬も同時に服用している方
  • 妊娠が考えられる方、妊娠中の方、授乳している方
  • 高齢の方
  • そして、高所での業務や乗り物・機器の操作を担当する方は、眠気などの影響を受けやすいため、特に注意が求められます。

薬を使用していて、何らかの変調を感じた際には、速やかに医師や薬剤師などの専門家へご相談ください。その時、お使いの「薬の名称、使用した量・期間、現れた症状」を伝えられるように準備しておくと良いでしょう。

薬の種類は何がありますか?

処方薬のパケージと錠剤 薬は主に「医療用医薬品」と「一般販売薬(OTC医薬品)」の2つにカテゴリー分けされます。

「医療用医薬品」は、医師が患者の病状や体調、年齢等を考慮して処方する、個々に特化した薬です。「OTC医薬品」は、薬剤師のアドバイスを基にして、症状に合わせて薬局等で手に入れることができる薬で、大きく「要指導医薬品」と「一般用医薬品」の2つに分かれます。

「要指導医薬品」は、医療用からOTCへの変更後の期間が短い薬や、特に強い効果を持つ薬に該当します。購入時には、薬剤師の対面での説明やアドバイスを受けることが必要です。「一般用医薬品」は、リスク度により、第1類から第3類の3つのグループに分類されます。

薬の適切な使用法

薬を服用・使用する場合、以下の重要なポイントを心掛けてください。

(1)説明書は必ず確認する

すべての医療用医薬品やOTC医薬品には、説明書が添付されています。正確な用法や効果、副作用や保存方法についての情報が詳細に書かれているため、使用する前に一読するよう努力しましょう。そして、失くさず大切に保管し、いつでも確認できるようにすることも推奨されます。

(2)指定された用法・用量とタイミングを守る

薬の効果は、指定の量を超えて服用すれば効果が倍増するというものではありません。過剰摂取は、副作用や中毒リスクを高める可能性があります。服用のタイミングも重要です。特に、高齢者、妊婦・授乳婦、子供などは、薬の種類や服用方法に特別な注意が必要です。専門家のアドバイスをしっかり受け取り、指示通りに服用・使用しましょう。

Q 薬を服用する最適なタイミングは?

A 用法に記載された「食前」「食後」「食間」は、次のようなタイミングを指します。 「食前」:食事の約1時間~30分前(空腹時) 「食後」:食事終了後約30分以内(食物が胃にある時) 「食間」:食事の約2時間後(2食の間隔)※食事中ではございません。

Q 薬を服用するのを忘れた場合は?

A 気がついた際には直ちに飲むようにしましょう。 ただ、次の服用時刻が迫っている時は、その回をスキップし、次のタイミングで通常通りに飲みましょう。2回分をまとめて飲むことは避けてください。 なお、薬種により、飲むタイミングのアドバイスが異なることも。医師や薬剤師にきちんと確認してくださいね。

Q 処方された薬(医療用医薬品)を他者に譲渡は可能でしょうか?

A 処方薬は、その人特有の状態や体質、年齢等を考慮して処方されます。たとえ症状が似ていても、他者への提供は適切ではありません。OTC医薬品に関しても、薬剤師や登録販売者に正確に相談し、適切な薬を選んでいただくことが肝心です。他人の薬を無作為に受け取る、または与えることは控えましょう。

Q 薬を飲む際の水の量の目安は?

A 通常、コップ1杯の水(もしくは、ぬるま湯)がおすすめです。 水分が少ないと、薬がのどや食道に残留し、炎症や潰瘍のリスクが増えます。もし、医師から水分制限の指示がある場合は、それに従ってください。

(3)薬のタイプ(錠剤・カプセルなど)への配慮

効果を最大限に引き出すため、また副作用を最小限に抑えるため、錠剤、粉薬、カプセル、シロップといった形態で提供されています。それぞれの形態で、取り扱いに注意が必要です。

取り扱い上の注意点 錠剤、カプセル これらは、成分が徐々に放出される設計や、胃よりも腸で効果を発揮するよう調整されていることがあります。従って、適当に噛んだり、つぶしたり、カプセルのカバーを取り外したりするのは避けましょう。飲みづらいと感じる場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

目薬 容器の先端が目やまつ毛に触れないよう注意が求められます。また、異なる2つの目薬を使用する場合、少なくとも5分以上の間隔をあけるよう心がけましょう。

(4)薬との相互作用について

複数の薬を同時に服用する場合、その組み合わせにより、効果が十分に発揮されないことや、強すぎる反応が起きて身体に害を及ぼすことが考えられます。 食品やサプリメントにも、薬と併用すべきでないものが存在します。

注意が必要な組み合わせの例 「ワルファリン(血の凝固を防ぐ薬)」と「納豆」、「青汁」、「クロレラ製品」 「カルシウム拮抗薬(高血圧治療の薬)」と「グレープフルーツジュース」 「風邪の薬」と「アルコール」 「眠気を防ぐ薬」と「カフェイン含有の飲料(コーヒーやエナジードリンク等)」

ご存知でしょうか?薬の飲み合わせに関する注意点。

異なる薬を同時に服用すると、効果が減少したり、予期しない強い効果が出ることが考えられます。食品やサプリメントと薬との組み合わせも、体に影響を及ぼすことがあるのです。

以下は特に注意が必要な組み合わせの例です。 ・「ワルファリン」と「納豆」や「青汁」、「クロレラ製品」の組み合わせ ・「カルシウム拮抗薬」と「グレープフルーツジュース」の相互作用 ・風邪薬を服用時の「アルコール」摂取 ・「眠気を和らげる薬」と「カフェインを含む飲料(例:コーヒーやいわゆるエナジードリンク)」の併用

これらの組み合わせは、副作用を引き起こす可能性があるため、注意してください。

薬の適切な保管方法について

薬の効果を保ち、安全に使用するためには、使い方だけでなく、正しい保管方法も欠かせません。以下の点を心がけて、薬を適切に保管してください。

(1)子どもの手の届かない場所へ

子どもが誤って飲む危険を避けるため、手の届く位置に置かないよう心掛けましょう。廃棄するときも、子どもに見つけられない方法で処分することが大切です。

(2)湿気や直射日光、高温を避ける

薬は環境によって効果が変わることがあります。湿気が少なく、太陽の光が直接当たらない、涼しい場所での保管が推奨されます。指示で冷蔵保存が必要なものは、絶対に凍らせないように注意が必要です。

(3)食品や化学薬品とは分けて保管

食品や家庭用の化学製品と混同の恐れがあるので、別々の場所に保管することが大切です。

(4)オリジナルの容器に保管

間違った薬を使用するリスクを低減するため、薬を他の容器に移すことはおすすめしません。

(5)期限切れの薬は使用を控え、適切に処分

使用期限を過ぎると、薬の成分が変わる可能性があります。期限切れ、または異常を感じる薬は使用せず、OTC医薬品は未開封でも処分を。処方薬の場合は、薬局での相談を推奨します。

薬を安全に利用するためのアドバイス

「お薬手帳」の活用 あなたの薬の履歴を整理・記録するための「お薬手帳」がおすすめです。 これを使えば、常用する薬やその詳細を把握し、副作用や誤飲を未然に防ぐだけでなく、アレルギー反応などの情報も医師や薬剤師に正確に伝えることができます。

「お薬手帳」に記入すべき主要な項目

  • 氏名、性別、生年月日、血液型、住所、連絡先、緊急時の連絡先
  • アレルギーや副作用の履歴、以前の病歴、主治医や薬剤師の情報
  • 服用中の薬に関するデータ、処方薬の名称、指示された用法・量・期間など

「お薬手帳」の正しい使い方

医者や薬局を訪問する際、手帳を必ず提示してください。 薬剤師から受け取った薬の詳細(名称、使用法、注意点等)を記録し、または提供された説明書を貼り付ける。

不明点や気になること、薬の摂取後の体調変化などは、手帳内のスペースにメモしておくと良いです。

「お薬手帳」は、診察や薬の受け取り時だけでなく、緊急事態に備えて常時持ち歩くことが望ましいです。異なる医療機関や薬局で手帳を分けると情報が分散され、専門家の判断が難しくなりますので、1冊にまとめることをおすすめします。

また、スマホ等での電子版お薬手帳も利用可能です。一番使い勝手の良いものを選び、うまく活用しましょう。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。