免責事項この記事には広告が含まれます

うつ・パニック 自律神経 栄養

自律神経失調症とは?

自律神経失調症は、自律神経系のバランスが乱れることによって様々な体の不調や症状が出現する状態を指します。自律神経は、私たちが意識的にコントロールしない体の機能を制御する神経系で、例えば心拍数や消化、発汗などの生理的な機能に関与しています。

自律神経失調症の症状は多岐にわたり、以下のようなものがあります。

疲れやすい

不眠または過眠

頭痛やめまい

胃腸の不調(例: 下痢、便秘、胃痛)

発汗の異常

心の動きが乱れる(例: 動悸、息切れ)

体温調節の異常(例: 寒さや暑さに対する過敏さ)

肩こりや背中の痛み

うつ症状や不安感

原因としては、過度なストレス、生活習慣の乱れ、過労、急激な生活の変化、身体的な疾患やトラウマなどが考えられます。治療には、原因となる要因の改善、生活習慣の見直し、薬物治療、リラクゼーションや心理療法などが取り入れられることが多いです。

自律神経失調症の症状は他の疾患との鑑別が必要な場合があるため、症状が持続する場合は医師や専門家に相談することが重要です。

上記の症状は病院の薬物治療や診察などで良くなるのか?

自律神経失調症の症状は、原因や個人の体質、生活習慣などによって異なります。

そのため、一般的に「病院の薬物治療や診察で必ずよくなる」とは言えません。

以下は、病院での一般的なアプローチの例です:

診察:

症状の原因を特定するために、まずは詳しい診察が行われます。自律神経失調症の症状は他の疾患と似ている場合が多いため、他の疾患を除外するための診察や検査が必要です。

薬物治療:

症状に応じて、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬などが処方されることがあります。これらの薬は症状を和らげる効果がありますが、副作用もあるため、医師の指示に従って使用する必要があります。

カウンセリングや心理療法:

ストレスや心の問題が原因である場合、カウンセリングや心理療法が推奨されることがあります。これにより、ストレスの原因や対処法を見つける手助けを受けることができます。

生活習慣のアドバイス:

適切な休息、バランスの良い食事、適度な運動、リラクゼーションの方法など、生活習慣に関するアドバイスが与えられることが多いです。

症状の重度や原因に応じて、上記の治療法を組み合わせることが多いです。重要なのは、自分の体の状態を正確に把握し、医師だけに頼らず、適切な治療やアドバイスを受けることです。

自律神経失調症の治療に使用される薬

自律神経失調症の治療に使用される薬には、様々な種類があります。以下は、一般的に使用される薬の一部ですが、このリストは完全ではありませんし、病状や患者の状態に応じて最適な薬が選ばれるため、一概にすべての患者に適用されるわけではありません。

抗不安薬:

  1. ディアゼパム(Valium)
  2. ロラゼパム(Ativan)
  3. アルプラゾラム(Xanax)

抗うつ薬:

  1. フルオキセチン(Prozac)
  2. セルトラリン(Zoloft)
  3. パロキセチン(Paxil)
  4. アミトリプチリン(Elavil)

睡眠薬:

  1. ゾルピデム(Ambien)
  2. ゾピクロン(Imovane、Lunesta)
  3. ブロマゼパム(Lexotan)

薬物はいずれも副作用

上記の薬物はいずれも副作用があり、適切な使用が求められます。また、個人の症状や体質、他の服用している薬との相互作用などを考慮して、医師が適切な薬を選択・処方します。薬物治療を開始する際や疑問点がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。

薬物には確かに乱用や依存のリスクが伴います。以下、各カテゴリの薬物におけるリスクを説明します:

抗不安薬 (ベンゾジアゼピン系など):

依存:

長期間の使用や高用量での使用により、身体的および精神的依存が発生する可能性があります。

耐性:

時間の経過とともに、同じ効果を得るためにより多くの薬を必要とする「耐性」が発生する可能性があります。

離脱症状:

急な中断や用量を減らすことにより、不安、震え、睡眠障害、発汗などの離脱症状が出ることがあります。

乱用:

中枢神経を抑制する作用があり、リラックスや高揚感をもたらすことから、乱用されるリスクがあります。

抗うつ薬:

  • 依存:
    通常、抗うつ薬には高い依存リスクは伴わないと考えられていますが、一部の薬物には依存のリスクが指摘されることもあります。
  • 離脱症状:
    急な中断により、めまい、吐き気、不安、震えなどの症状が現れることがあります。抗うつ薬を中断する際は、医師の指示に従い段階的に減量することが推奨されます。

睡眠薬:

  • 依存:
    長期間の使用により、身体的および精神的依存が発生するリスクがあります。
  • 耐性:
    継続的な使用により、効果が薄れてくることがある。
  • 離脱症状:
    急な中断や用量を減らすことにより、不眠、不安、震え、発汗などが出ることがあります。
  • 乱用:
    睡眠薬も中枢神経を抑制する作用があり、乱用されるリスクがあります。

以上のリスクは一般的なものであり、個々の薬物や個人の体質、状態によって異なる場合があります。薬物治療を受ける際は、医師と十分にコミュニケーションを取り、適切な情報を受け取ることが重要です。

自律神経失調症と漢方

東洋の伝統医学における代名詞といえば、漢方薬でしょう。

多くの自律神経失調症の患者は、身体的な異常よりも精神的な問題を抱えていることが指摘されています。

漢方薬の役割は、人の内在する自然治癒力を活かし、心と身体の調和をサポートすることです。

体質やその人の状態に基づいて漢方薬を選ぶ際、参照されるのが「証」という概念で、これは「陰陽」「虚実」「気・血・水」といった東洋の医学的考え方を基にしています。

従って、同じ自律神経失調症でも、その「証」に応じて、適切な漢方薬が推薦されます。

自律神経失調症の治療で用いられる漢方薬はいくつか存在し、一部は市販でも入手できますが、選択の際の鍵となるのはその「証」です。独断での選択よりも、漢方の専門知識を持つ医師のアドバイスを受けることをおすすめします。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。