美容や健康に関心の高い人たちにとっては、「糖化」予防は必須条件になっています。
それほど「糖化」の害が常識となっていると言えます。この「糖化」というのは、生理学の専門用語でいうと「アミノカルボニル反応」と言います。「アミノ」と「カルボ」、アミノ酸とカーボが反応してくっついたもの、炭水化物とアミノ酸の反応のことを言います。
炭水化物や糖質がたくさんあると、糖化が進んでしまいます。
なぜ、糖化がそれほど体内で害を及ぼすか?
もっともメジャーなところでいうと、「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」はヘモグロビンに糖が結合したものです。ヘモグロビンはアミノ酸である「グリシン」から作られ、赤血球の中居存在し酸素を運ぶ役割をします。これが糖化すると、「HbA1c」になります。
糖に含まれるカルボニル基と、アミノ酸のアミノ基が結合すると、「アマドリ化合物」というものになります。「HbA1c」は、このアマドリ化合物です。この反応はヘモグロビンだけでなく、体内にあるコラーゲン、アルブミン、フィブリノーゲンなど他の全てのタンパク質と起こってしまいます。
つまり、体内にある全てのタンパク質が「糖化」を起こす可能性があります。
タンパク質の糖化が進んでしまうと
HbA1cは、最終的にはマクロファージの貪食作用により貪食されます。
しかし、多くのアマドリ化合物は最終的に「AGEs」というものになります。AGEsとは最終糖化産物とも言います。
このAGEsが問題になります。
例えば、コラーゲンが糖化してAGEsになるとコラーゲン本来の弾力性が失われてしまいます。
コラーゲンは細胞や組織をつなぎ合わせておくために働きますから、弾力性がなくなることで、血管が硬化し、血栓もできやすくなります。
悪玉コレステロールであるLDLが糖化されると超悪玉になります。これはアテロームを形成して動脈硬化の原因となります。(コレステロール値と誤解しないで)
活性酵素を除去するスカベンジャーも糖化される
さらに問題なのは、細胞内に発生した活性酸素を除去する作用があるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)やカタラーゼなどが糖化されてしまうことです。
これらをスカベンジャーと言います。
SODなどは体内で作られますが、外から取り入れる物質ではビタミン、ポリフェノールなどがあります。
スカベンジャーが糖化されてしまうと、活性酸素を除去することができなくなります。糖化される際にも活性酸素が発生してしまいます。
活性酵素が原因とされる病気には次のようなものがあります。
活性酵素が原因になる病気
動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、がん、糖尿病、胃潰瘍、肺炎、脳血管性痴呆症、アルツハイマー型痴呆症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、白内障、未熟児網膜症など。
コラーゲンも糖化されるので・・・
コラーゲンは血管、皮膚、筋肉、骨にも存在しますので、全身のあらゆる部分で糖化される可能性はあります。
お肌が糖化されてしまうと、ターンオ-バーが邪魔されてしまいます。肌はガサガサになります。
他にも糖化の影響として、髪の毛に潤いがなくなり、骨や筋肉が弱り、怪我をしやすくなってしまいます。
今や、コラーゲンは化粧品、食品などあらゆるものに含まれていて、美容や健康に役立っています。せっかく高額な商品を購入して、使用したり摂取したりしていても、コラーゲンを破壊してしまうような体質を作ってしまっていませんか?
糖質の取りすぎはコラーゲンの破壊に繋がっています。ひどい肌荒れ、アトピーなど肌にお悩みがあれば糖を抑えて、コラーゲンを作る身体を準備しないといけません。
糖化の一番の問題は
糖化の一番の問題は、酵素などの抑制が効かないということ。つまり炭水化物が多ければ多いほど、糖化が起こりやすいということです。
血中の糖度が高いほど、またその時間が長ければ長いほど、糖化が起こりやすいということです。
糖尿病の患者は、血糖値の高い状態が長く続いている状態を言います。だから、糖化が起こりやすいです。
糖尿病で合併症が起こる主な原因はここにあります。
だから、糖尿病にならないためにも、体内で糖化を起こさないようにするためにも、低糖な食生活を意識する必要があります。
糖化を起こさないためにできることは
炭水化物や糖質量の高いものを食べないようにする。シンプルなことで一番効果があります。
しかも、健康にも美容にもダイエットにも。
しかし現在の食事事情では厚労省が推奨する「バランスの良い食事」がもっとも一般的に普及しています。だからこそそういう食事を長年し続けた60代、70代の糖尿病率が高くなっています。
さらに合併症を発症して、人工透析を受けている数もその年代に多くなっています。またこの辺の話は長くなるので別の機会に。
日本人の食生活では、なかなか糖質制限を徹底することは難しいです。
そのために、治療院がサポートできることがあります。
参考文献
炭水化物のすべて: 山本義徳 業績集1