杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

こどもはり・小児鍼

鍼治療 お子様の以下のような症状にお悩みではないでしょうか? 内科/耳鼻科/眼科/小児科の一般的な症状: ・風邪・頭痛・胃腸の不調(食欲減退・下痢・腹痛・好き嫌い・摂食の問題など)・中耳炎・頻繁な発熱・扁桃腺の炎症・夜間の尿失禁・小児の喘息・アトピー性の皮膚炎・目の近視・不明な症状・薬の削減(薬を減らすアドバイス) 精神・心の問題: ・夜の泣き声・疳の虫・チック症状・驚きやすい性格・AD/HD - 注意欠如多動性障害(*)・学習の問題(*)・情緒の不安定性(*)・学校を避ける傾向・適応に関する問題(*) ...

薬の副作用と鍼灸治療:新しいアプローチを考える

1. 薬の副作用について 薬は数多くの病気や症状の治療に用いられていますが、その反面、副作用を伴うことも少なくありません。私たちのクリニックには、薬の副作用に悩む患者さんが増えてきています。多 くの患者さんが病院で薬を処方される中、その副作用に気づかずに不調を感じている方もいます。 2. 薬の取り扱いと課題 薬が処方される背景には、それぞれの症状の緩和があります。しかし、副作用が現れたとき、多くは新しい薬を追加してその副作用を抑えることが一般的です。 このようにして、患者さんはさらに多くの薬を必要とするこ ...

なぜ妊活女子に鍼灸が選ばれるのか?

1. 不妊症の西洋医学的背景 不妊症とは、一定期間定期的に性交渉を持ちながら、適切な避妊手段を用いずに妊娠しない状態を指します。 西洋医学においては、不妊の原因は男性因子、女性因子、双方に原因がある場合、そして原因不明という4つのカテゴリに分けられます。女性における不妊の主な原因としては、排卵障害、卵管障害、子宮内膜異常などが挙げられます。 これらはホルモンバランスの乱れや生殖器の異常によるものであり、西洋医学的アプローチではホルモン補充療法や手術が考えられます。男性の場合は、精子の量や質に関連する問題が ...

メニエール病と鍼灸治療の効果

メニエール病とは?: 女性に多い症状とその原因 メニエール病は、内耳の障害によって引き起こされる疾患であり、めまい、耳鳴り、聴力低下などの症状が特徴的です。これらの症状は突然現れ、数時間から数日間続くことが多いです。 なぜ女性に多いのかというと、特定の明確な原因はまだ科学的には確定されていませんが、ホルモンバランスの変動が関与すると考えられています1。特に月経前のPMS(月経前症候群)時期に症状が悪化する女性も少なくないと報告されています。 鍼灸治療とは?: 東洋医学の視点から 東洋医学は、体内のエネルギ ...

良性頭位眩暈症に対する鍼灸治療の実際

1 良性頭位眩暈症とは? 良性頭位眩暈症(BPPV)は、突然の頭の動きによって引き起こされる短期間のめまいを主な症状とする疾患です。 症状の概要としては、急な頭の動き、特に起き上がる動作や横になる動作時に数秒から1分程度の強いめまいを感じることが特徴的です。 発症の原因となるメカニズムでは、内耳の前庭にある耳石と呼ばれる小さな結晶が異常に動くことで、前庭神経に誤った信号が送られ、めまいが発生すると考えられています。 一般的な西洋医学的な治療法として、頭位変換法やキャナルプラグ法といった特定の体位変換を行う ...

「逆子」とお灸

逆子とは、通常の妊娠の中で、胎児の頭が母体の骨盤の上に位置している状態を指します。 逆子の状態で出産すると、帝王切開という手術を行う必要が出てくる場合が多いです。 実際のところ、逆子の発生率は全体の3〜4%程度と言われています1。 多くの場合、妊娠後期に自然と正常な位置に戻るケースもあります。 東洋医学の視点:逆子の原因とは 西洋医学の視点から見ると、逆子の原因は明確には分かっていない部分もございますが、東洋医学では少し違ったアプローチでこの現象を捉えています。 東洋医学では、人の体は「気」「血」「水」の ...

メニエール病に対する鍼灸治療の実際

メニエール病とは?:病状の基本説明 メニエール病は、内耳の異常によって引き起こされる疾患です。患者さまは、突然のめまい、耳鳴り、一時的な聴力低下などの症状を経験されることが一般的です。 この原因は、内耳にあるリンパ液のバランスの乱れによるものとされています。 リンパ液が過剰に蓄積されることで、内耳の構造に圧力がかかり、上記の症状が発現すると考えられています。この疾患は、突発的な発作として現れることが特徴的です。 西洋医学的アプローチとその限界 西洋医学におけるメニエール病の治療は、主に症状の軽減と発作の頻 ...

ゴルフ肘に対する鍼灸治療

1 ゴルフ肘とは?西洋医学的説明 ゴルフ肘、医学的には「外側上顎顆炎」とも称されます。主に手首の外側の筋肉や腱が骨についている部分で炎症を起こすことによって発症します。 原因としては、ゴルフのスイングや、手や腕を使う他の動作による繰り返しの過度な使用が考えられます。 西洋医学的な症状としては、肘の外側の痛みや腫れ、手や腕の動きに伴う鋭い痛みが特徴的です。 診断方法としては、症状の詳細なヒアリングや肘の触診、場合によってはX線やMRIなどの画像診断が行われます。 2 ゴルフ肘の東洋医学的観点 東洋医学では、 ...

メニエール病 の鍼灸治療 ツボ・鍼・灸

メニエール病は、内耳の障害により、めまい、耳鳴り、難聴などの症状が起こる病気です。 東洋医学、特に鍼灸においても、メニエール病の症状を緩和するための治療法が存在します。 1. ツボの選択: メニエール病に対する鍼灸治療では、以下のツボがよく用いられます。 肝経:太衝、中封 腎経:涌泉、築賓 胆経:瞳子髎、風池 三焦経:耳門、耳尖 これらのツボは、耳や頭部の症状を緩和するため、また体全体のバランスを整えるために選ばれることが多いです。 2. 鍼の施術の仕方: ツボに対して、適切な角度と深さで鍼を挿入します。 ...

顔面神経麻痺に対する鍼灸治療の実際

1 顔面神経麻痺の症状とは 顔面神経麻痺とは、顔の筋肉の動きが一部または全体に減少する状態を指します。 主な症状として、眼瞼が閉じにくくなったり、口角が下がったりします。感覚障害や涙、唾液の分泌異常も伴うことがあります。 原因としては、ウイルス感染、外傷、腫瘍などが挙げられますが、多くは原因不明で突然起こる「帯状疱疹後神経痛」や「Bell麻痺」と診断されるケースが多いです。 年間発症率は約20~30人に1人と言われ、比較的一般的な疾患です。 2 西洋医学的視点:顔面神経麻痺の原因と治療 顔面神経は、顔の筋 ...

ランナー膝(腸脛靭帯炎)に対する鍼灸治療の実際

1. ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは? ランナー膝、科学的には「腸脛靭帯炎」とも呼ばれるこの症状は、膝の外側に痛みを感じる一般的な疾患です。 西洋医学的には、膝関節の繰り返しの動きや過度な負荷が原因で、腸脛靭帯に微小な損傷が生じ、それが炎症を引き起こすと定義されています。 主な症状は、ランニングや階段の昇降時に膝の外側での痛みがあり、重症化すると日常生活にも支障をきたすことがあります。 2. 東洋医学の観点から見たランナー膝の原因 東洋医学では、体の不調は「気」や「血」の流れの乱れが原因とされます。 ランナ ...

テニス肘に対する鍼灸治療

1. テニス肘とは?症状の概要と発生原因 テニス肘とは、外側上顆炎とも呼ばれる、肘の外側の痛みを特徴とする疾患です。 主に、肘を過度に使用することで、外側の筋肉や腱に微小な損傷が起こることが原因となります。 特にテニスプレイヤーやゴルファーに多く見られることからこの名前がつけられましたが、テニス以外の活動でも発症することがあります。 症状としては、肘の外側の痛みや、握力の低下、持ち物をする時の痛みなどが挙げられます。治療を怠ると、日常の動作での痛みが増大することもございます。 2. 西洋医学におけるテニス ...

「妊娠中のお悩み」どこに相談していいのか分からない症状と鍼灸

妊娠は女性の体にとって特別な期間です。 新しい命を宿す喜びと同時に、身体的・心理的な変化が起こり、その中でさまざまなお悩みが生じることも。 この記事では、妊娠中の一般的な悩みを取り上げ、東洋医学や鍼灸治療を中心に、それを和らげる方法や必要な栄養素、おすすめの食品をご紹介します。自分の身体を大切にしながら、健やかな妊娠生活を送るためのヒントを探してみましょう。 妊娠中の一般的なお悩みとは? 妊娠は、多くの女性にとって特別な時期ですが、その中で身体や心の変化に悩むことも少なくありません。 具体的には、 ホルモ ...

生理前の女性の不調と東洋医学

女性の生理前のお悩みである、生理痛や肩こり、頭痛に関して、東洋医学の観点からタイプ別に考察いたしました。 生理前の女性の不調について、5つのタイプごとに詳しく解説いたします。 以下の情報は、伝統的な東洋医学の考え方に基づくものであり、西洋医学的な根拠とは異なることをご理解ください。 ①気滞タイプ 生理前の不調の中で、気滞タイプは、心のストレスや抑圧が原因となりやすいタイプです。 このタイプの女性は、心の緊張や過度なストレスによって、気の流れが滞ってしまいます。 具体的な症状としては、乳房の張りや緊張感、下 ...

眼精疲労とは?女性に多い症状を知っておこう

近年、スマートフォンやパソコンの使用時間が増え、多くの女性が眼精疲労を経験しています。 目の疲れやドライアイ、ピントの合わせにくさなど、日常的に感じるこれらの症状は、放置すると更なる健康問題を引き起こす可能性があります。 特に女性は、ホルモンのバランスや生理的な変化によって、眼精疲労の症状が強く出ることがあります。 このブログでは、そんな女性たちのための、眼精疲労の東洋医学的な解決方法と、健康な目をサポートする食事について詳しく解説します。 1. 眼精疲労とは? 眼精疲労は、長時間の読書やスマートフォン、 ...

【コロナ後遺症・ワクチン副作用】鍼灸治療についてのご案内

2019年から4年間感染拡大が続いた「コロナウイルス」が、2023年5月に第5類に格下げされました。 しかし、その後も感染が再流行の兆しを見せています。当院では、「コロナ後遺症」「ワクチン後遺症」を持つ方々の診察を多く行っております。 ◆新型コロナウイルス感染症の概要 2019年に中国・武漢市で初確認され、瞬く間に世界中に広がりました。コウモリ由来のコロナウイルスを起源とするとの説が強いですが、詳しい経緯はまだ解明されていません。 感染者数としては、2021年9月時点で全世界で2億2千万人、日本国内で20 ...

”感情”と”五臓”【東洋医学の感情の捉え方】

東洋医学における”感情”と”五臓”の関係性は、非常に密接だとされています。 初めて耳にすると「本当に関係があるの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、緊張感から胃が痛む、気落ちして体が重だるいと感じるなど、実は私たちの日常にも繋がっている現象です。 言い換えれば、それはストレスの影響ともいえます。 東洋医学の教え、『陰陽五行説』によれば、”五臓は感情と密接に結びついている”とされ、五臓の調子と感情のバランスは相互に影響を与え合っていると言われています。 例えば、感情の中の”怒り”は、肝の健康と大きく ...

感染症:「脊椎感染が坐骨神経痛の原因に?予防と対処」

私たち女性は日常の生活の中でさまざまな健康の問題に直面しますが、坐骨神経痛は特に生活の質を大きく低下させるものの一つです。 驚くべきことに、最新の研究で坐骨神経痛の一因として「脊椎感染」が浮上してきました。特に女性にとって、この新しい発見はどのような意味を持つのでしょうか? そして、私たちの日常の中で、この問題をどのように予防し、症状を緩和することができるのでしょうか。 この記事では、東洋医学の視点や鍼灸治療、そして食事の側面から、坐骨神経痛と脊椎感染に関する知識と対処法を紹介します。 1:感染症が坐骨神 ...

自律神経失調症とは?

自律神経失調症は、自律神経系のバランスが乱れることによって様々な体の不調や症状が出現する状態を指します。自律神経は、私たちが意識的にコントロールしない体の機能を制御する神経系で、例えば心拍数や消化、発汗などの生理的な機能に関与しています。 自律神経失調症の症状は多岐にわたり、以下のようなものがあります。 疲れやすい 不眠または過眠 頭痛やめまい 胃腸の不調(例: 下痢、便秘、胃痛) 発汗の異常 心の動きが乱れる(例: 動悸、息切れ) 体温調節の異常(例: 寒さや暑さに対する過敏さ) 肩こりや背中の痛み う ...

【薬物の副作用】知っていますか? くすりのリスク

薬は、病気や傷を癒す効果を持っていますが、同時に副作用のリスクも存在します。 薬を服用する際、期待する効果以外にも、眠気やのどの乾きなどの副作用が出ることも考えられます。重篤な反応として、アナフィラキシーのような症状が出ることもあり、そのような時は医師や薬剤師に速やかにご相談ください。 しかし、薬を服用しても必ずしも副作用が出るわけではありません。もし現れた場合、その具体的な症状は人や使用する薬によって異なります。以下の状況の方は、専門家と相談の上、使用を検討しましょう。 ※アナフィラキシー(anaphy ...

自律神経失調症の鍼灸治療

鍼灸は、中国古来の伝統医療として使用されてきた方法で、自律神経失調症に対する治療の一つとしても行われます。 以下に、自律神経失調症の鍼灸治療に関する情報を詳しく説明します。 1. ツボの選択: 自律神経失調症には、特定のツボが効果的であるとされています。 例として、「太衝」「足三里」「関元」「中腑」「神門」などが挙げられます。 これらのツボは、身体のエネルギーの流れを整えるためや、リラクゼーション効果をもたらすために選ばれます。 「太衝」「足三里」「関元」「中腑」「神門」は、伝統的な東洋医学で用いられるツ ...