杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

リンパマッサージの10の驚くべき効果!体と心を元気にする秘訣

浮腫み解消! - むくみや浮腫みを感じる方への救世主 リンパマッサージは体内のリンパの流れを活性化させます。リンパの流れが良くなると、体内の老廃物が排出されやすくなり、浮腫みやむくみが軽減されると報告されています1。 リンパ系は、余分な水分や老廃物を体外に排出する役割を担っていますが、これが滞ると浮腫みが生じることが知られています。 科学的な根拠として、リンパの流れが滞ると、組織間の液体のバランスが崩れ、浮腫が引き起こされます。リンパマッサージによりリンパの流れが改善されると、この組織間の液体バランスが正 ...

浮腫み解消! - ひどい「むくみ」はリンパを流して改善

皆さん、こんにちは。今日は特に女性の方々に多い悩み、むくみや浮腫みについて詳しくお伝えしたいと思います。 そして、その救世主としてリンパマッサージの効果に焦点を当ててご紹介します。 リンパマッサージとは? リンパマッサージとは、体内のリンパ液の流れを良くし、余分な水分や老廃物を排出させるためのマッサージです。リンパは、体の免疫機能を担当しているだけでなく、老廃物の排出や水分の調節も行います。このリンパの流れが滞ると、皮下に水分が溜まり、むくみや浮腫みの原因となります。 科学的根拠 近年の研究では、リンパマ ...

多くの人が勘違いするむくみの本当の原因と効果的な解消法

【むくみ解消】おすすめアプリ 夕方になるとふくらはぎがむくんでパンパン 靴下の跡がくっきり 飲み会の翌日は顔までむくんで腫れる 指輪がむくみで抜けない 浮腫み(むくみ)は全身に起こって、多くの女性を悩ませています。 この記事では、体がなぜ「浮腫む」か? という疑問と解消法をお伝えいたします! むくみの原因は生活習慣や体質 むくみの原因は、体質や生活習慣によることがほとんど。 なかには病気の症状として現れることがありますが、夕方にむくみがきつくなるけど、一晩眠って朝には腫れが引いているなら、あまり心配しなく ...

no image

月経の悩みを解消!症状別の対処法とPMS・PMDDの違い

毎月の月経は、多くの女性にとって身近な存在ですが、それに伴う不快な症状や気分の変動に悩むことも少なくありません。 このブログでは、月経関連の主な症状とその対処法、さらにPMSとPMDDの違いと管理方法について詳しく説明します。 月経関連の症状とその対処法 月経に伴う症状は人それぞれ異なりますが、以下は一般的なものとその対処法です。 腹痛や腰痛: 対処法: 温かいお風呂に入る、温かいタオルやカイロを当てる、軽いマッサージ、定期的な休憩を取る。 頭痛: 対処法: 十分な休息を取る、カフェインの摂取を控える、深 ...

月経の変動と不順:その原因とホルモンの関係を解明

はじめに 女性の体はユニークで、生涯にわたってさまざまな変化を経験します。 特に月経は、多くの女性にとって身近な存在ですが、その変動や不規則性に悩まされることも少なくありません。 今回は、月経の変動と月経不順の原因、そしてそれがホルモンとどのように関係しているのかを詳しく見ていきます。 1. 月経の変動とは 月経は、女性の子宮の内膜が周期的に剥がれ落ちることで生じる出血のことを指します。 しかし、すべての女性が一定の周期で月経を迎えるわけではありません。周期の長さ、出血の量や期間、痛みの有無など、個人によ ...

no image

月経サイクルとホルモン:女性のカラダを理解する

はじめに 女性の体は驚異的なもの。その中でも特に月経サイクルは、多くのホルモンによって繊細にコントロールされています。 今回は、月経の背後にあるホルモンの役割と、そのバランスがどのように月経サイクルに影響を与えるのかを深掘りします。 1. ホルモンと月経サイクルの関連性 月経サイクルは、女性の体内で分泌されるいくつかのホルモンの影響を受けています。これらのホルモンは、卵巣の卵胞の成熟、排卵、子宮の内膜の成熟など、月経サイクルの各段階を調節します。 2. 主要なホルモンの役割 FSH(卵胞刺激ホルモン)卵胞 ...

女性の周期、月経の基本知識を知ろう!

はじめに 女性の体は独特のリズムとサイクルを持っています。その中心となるのが「月経」です。 しかし、具体的に月経とは何なのか、どのようなプロセスで進行しているのか、意外と詳しく知らない方も多いかと思います。 この記事では、月経の基本知識をわかりやすくご紹介します。 1. 月経とは何か? 月経は、女性の子宮から定期的に排出される血液や組織のことを指します。これは、受精していない卵子と一緒に、子宮の内膜が排出されるものです。この現象は、女性が妊娠していない証拠とも言えます。 2. 月経サイクルのフェーズ 月経 ...

「自律神経失調症」で薬に頼らない体の作り方3つのポイント

この記事を読んでわかることは次の一つ。 自律神経失調症とは 自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れてしまい肉体にも心にも症状が現れてしまう病気です。自律神経は、交感神経と副交感神経から構成されています。呼吸の調節、体温調節、血管や内臓などの働きと関係しています。 日中活動している時には、交感神経が優位になり、リラックスしている時や眠っている時には副交感神経が優位になります。このバランスが崩れてしまうと、日中のだるさ、やる気のなさ、夜にきちんと眠れなくなったり、症状が重くなるとイライラやめまい、立ちく ...

統合失調症と診断され、3ヶ月以上改善が見られない時の3つの対処法

この記事でわかることは次の一つ。 統合失調症とは 周りの人とのコミュニケーションが取ることが困難になることが多です。孤独になりがちで、被害妄想、幻覚、不安などが症状として現れます。近所付き合いでもトラブルを起こすなど、集団生活が苦手です、症状が重くなると生活に支障を生じます。 症状 一般的な症状として、陽性症状、陰性症状に分けられます。 陽性症状は発病してすぐの急性もしくは再発時にみられます。陰性症状は急性期をへて、長い期間に症状がみられます。陽性症状は疑い深い、思い込みが激しい、被害妄想、幻聴、奇抜な行 ...

強迫性障害と診断され「健康になりたい」時に実践すべき3つの対処法

この記事を読んでわかることは次の一つです。 強迫性障害 強迫性障害の症状は、考えや行為に自分自身が縛られることです。自分でも「そんなことで?」とわかっていても、それを避けることが出来なくなります。縛られすぎて日常生活に支障をきたしてしまいます。 強迫性障害の種類 強迫障害には「強迫観念」と「強迫行為」があります。強迫観念とは、自分でも「そんなバカな?」「ばかばかしい」とわかっていても、頭の中から消せずに、その考えが繰り返し浮かんでくる状態をさします。一方、強迫行為は、ばかばかしいと理解していても、行動とし ...

【パニック障害】症状と原因、改善するための栄養

この記事を読んでわかることは次の一つ。 以下の症状に当てはまるものがありますか? 1つでも当てはまるなら、あなたはパニック障害かもしれません。 パニック障害とは パニック障害とは医学的な病気です。理由もなく、突然、恐怖感が起こってしまいます。パニックの症状は発作に起こってしまうことが多く、動悸、息切れ、めまいなどが現れてしまいます。 発作は時間も場所も関係なく起こってしまいます。日常生活上でどこでも起こってしまうので、一度発作を起こした場所では、発作が再発することが恐怖になり遠ざけてしまうようになります。 ...

不眠症で日常生活に支障があるときに実践すべき3つの対処法

この記事を読んでわかることは 不眠症とは 不眠症とは睡眠障害の一種で、寝つきが悪い、眠っても短時間で何度も目が覚める、熟睡感がない、疲れが取れないなど不眠の症状によっても細かく分類されます。 不眠症と診断されるには、このような睡眠の質の低下、不眠によっておこるトラブルによって、日常生活に支障をきたし、数週間、数ヶ月と慢性的に継続する病気です。 睡眠の質は眠る時間の長さではなく、「熟睡」できる時間の長さです。だから、7時間眠っていても眠れない、しんどいと感じる方もいれば、3、4時間でも十分だと感じ、日常生活 ...

原因がなく心や体の不調?心身症で注意すべき3つの症状

この記事を読むと明らかになるのは、 心身症を癒す際に、薬だけを頼りにするのではなく、さまざまなアプローチが必要であること。 心身症とは何か? 心身症とは、日本心身医学会の定義によれば、「身体的な疾患の中で、発症や経過に心理的、社会的要因が深く関わっている状態」を指します。 具体的には、ストレスや生活環境、職場環境の影響で体に症状が現れる状態を指します。例えば、過度なストレスから胃潰瘍や喘息を発症する場合などが該当します。 具体的な症状とは? 心身症の症状には、疲れやすさ、だるさ、動悸、不整脈、胸の痛み、汗 ...

うつ病で「規則正しい生活を」と言われた時の対処法3つのポイント

うつ病と「規則正しい生活」の関連性とその対処法3つのキーポイント この記事でわかること: うつ病の詳細な症状とその科学的背景 うつ病と規則正しい生活の関連性 根本的な解決のためのアプローチと対処法 うつ病の基礎知識 うつ病は日本の人口の15人に1人が経験する可能性がある一般的な疾患です。 特に、女性に発症するリスクが高いとされています。一般的なものであるとはいえ、重度の状態では自殺のリスクが上昇するため、症状に気づいた際はすみやかに医療機関への相談をおすすめします。 症状の詳細 うつ病は、心の中と体の中で ...

腸内を知ることは、体質を知るということ

ご注文はこちら 腸活 関連記事

【CBDの摂取仕方】あなたに最適な方法は?

CBDは、主にオイル、ベイプ、カプセル、グミ、蜂蜜、コーヒー、バームなど、多彩な商品として流通しています。 では、最も効果的な摂取方法は何でしょうか? 大麻は歴史的に長く人々とともにありますが、CBDとしての認識は新しいため、FDA(アメリカ食品医薬品局)の公式ガイドラインはまだ存在しません。 こちらで、ご自身にフィットするCBD製品を選ぶ際の基準として、主要な摂取方法のメリットとデメリットを詳しく説明します。 摂取方法の比較 摂取方法主な製品体内吸収速度体内吸収率体内滞留時間安全性口から摂取食品、飲物、 ...

【CBDオイル】うつ病や不眠症に悩んでいた人も目覚めスッキリ!

CBDがうつ病や不眠症に効果的か、気になるところですよね。 日々私たちは様々なストレスに直面しており、その影響でうつ症状や睡眠不足、不安障害を感じる方も少なくないと思われます。 特に日本は、仕事や学校、インターネット上など、ストレスを感じやすい環境が増えています。 そこで、CBDをメンタルケアの手段として導入することで、心の平和を取り戻すことができるのかを、科学的に見ていきたいと思います。 併せてこちらも読む https://yao-diet.com/2019/10/18/cbdoil/ うつ症状を軽減す ...

ヘンプとマリファナ:違いは何か?

ヘンプとマリファナの植物は同じ種です。主な違いは、あるカンナビノイドをどれだけ含むかにあります。 ヘンプとマリファナの違い ヘンプとマリファナは同じカンナビスの種ですが、それを指す言葉の使い方には一般的な誤解があります。 実際、それらは全く別の種ではありません。両方ともカンナビスという名前の、カンナバセア科の花の咲く植物のことを指します。 科学的には「ヘンプ」と「マリファナ」の間に差異は認められていませんが、法律はそうは考えていません。 法律的には、二つの違いはテトラヒドロカンナビノール(THC)の含有量 ...

腸内環境の理解が健康・ダイエットの常識を変える「脳と腸の関係」

「腸」のイメージ変わりつある? 「腸」というと、食べたものを消化吸収する臓器というイメージが強いです。 最近の研究では、腸内細菌のDNA解析が進んで、未知の領域だったことがわかってきています。 カラダ全体の免疫細胞の6〜7割が腸内に存在します。 腸内の神経細胞は約1億個もあり、全身とネットワークで繋がっていて、腸自ら判断して影響を与えていて、「第二の脳」と言われるほどの機能を持っています。 さらにそのネットワークによって、脳すらコントロールしてる可能性も示唆されています。 脳の機能をまとめると ①免疫系 ...

糖の過剰摂取が体内の炎症の原因になる理由

砂糖の摂取が体内で炎症の原因に?? 炎症は体にとって必要な反応で、とくにキズや感染症などに対して働く、自然治癒過程の一部です。 ケガや感染の際、細胞から化学物質が放出され、有害な物質をやっつけて体を守ります。 擦り傷をしたときに治癒までの過程で患部が腫れたり、赤みや発熱、痛みなどが起きるのは炎症反応によるものです。 健康な体に炎症を引き起こす砂糖のような食品がいくつかあります。 そのような食品を摂取し続けることで、慢性的な炎症を引き起こす可能性もあります。 また、慢性的な炎症は、心臓病、糖尿病、癌、アレル ...

甘いもの好きが「うつ」になりやすい?!糖質の過剰摂取にはご注意!

食べ物は感情を左右する 食べ物は気分や感情にさまざまな影響を与えます。 お腹が空くと、不機嫌になったり、黙り込んだり、ときには、怒りに変わることもあります。 逆に、食事に満足したら、お腹いっぱいになって快感として感じてしまうかもしれません。 気分を落ち込ませる食べ物とは? あなたが口にした食べ物は、心身の健康に長期的に影響を与えてしまうこともあります。 特に、 砂糖や糖質の過剰な摂取は、 うつ病に代表される気分障害(mood disorder)のリスクを 高めてしまうことがあります。 糖質を多く含むものは ...