杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

お家でできる「不安」を軽減する10の方法

睡眠の質と時間を確保する。カフェインを摂りすぎない。瞑想する。バランスの取れた食事をする などの生活習慣の改善は、「不安」を軽減するために大いに役立ちます。 心療内科や内科病院では、上記のような生活の質を高めるための、本当の意味での指導をすることはほとんどありません。 通院することと服薬以外にケアを受けていないのであれば、不安の治療について持続的なケアを受けることができる専門機関を探す必要があります。 みんな不安を抱えている、だけど・・・ ある程度の不安は、みんな抱えているもの。目まぐるしく情報が行き交う ...

【減薬のすすめ】「分子栄養学」ビタミンとは?その重要性と種類

ビタミンの基本的な役割 ビタミンは、私たちの健康を維持するために不可欠な5大栄養素の一つです。 この有機化合物は補酵素として働き、微量で生体の機能を調整します。 1910年代、初めて発見されたビタミンはビタミンB1でした。当初は「生命にとって非常に価値があるアミン」としてvitamineと命名されましたが、後にすべてのビタミンがアミンでないことがわかったため、"e"を省略してVitaminとなりました。 なぜビタミンを摂る必要があるのか? ビタミンとは、私たちの体内で生合成が難しく、微量であっても正常な生 ...

うつ症状を和らげる伝統的アプローチ: 鍼灸治療の効果とは?

鍼灸治療とは? 鍼灸治療は、体の特定のポイントに針を刺すことで痛みや不調を和らげる伝統的な東洋医学の方法です。 鍼灸の基本的な考え方 結論: 鍼灸は体のエネルギーの流れを調整することを目的としています。 理由や根拠: 伝統的な東洋医学では、体内には「気」というエネルギーの流れがあり、これが滞ると病気や不調が起こるとされています。 研究によると、鍼治療は神経系の活動を刺激し、痛みや炎症を減少させる効果があることが示されています1。 鍼灸治療のメリットとデメリット メリット: 薬を使用しないので、副作用のリス ...

認知症予防に効果的な食べ物やトレーニング内容を徹底紹介!

1. 認知症予防の重要性 認知症は、脳細胞の減少や活動の低下により、認知機能に障害が起こる状態です。 加齢とともに認知症リスクが上がることは事実ですが、「仕方ない」と諦めるのは早計です。 予防のための知識や行動を取り入れることで、脳の健康を維持し、認知症の発症リスクを減少させることができます。 2. 認知症予防のタイミング 認知症の発症は、境界線が非常に曖昧です。少しでも違和感や不安を感じたら、即座に認知症予防を始めることが推奨されます。 早めの予防行動がリスク軽減に繋がるからです。 3. 年代別の認知症 ...

認知症を予防できる食事とは?予防できる食べ物や食事方法を解説します。

認知症を予防する食事のポイント 認知症は物忘れや計画性の喪失などの症状を引き起こしますが、食生活を見直すことで、予防や進行の緩和が期待されます。 この記事では、認知症予防のための食品や食事法について、科学的な根拠をもとに解説します。 1. 魚類 例:サンマ、アジ、イワシ、サバ、ウナギ、真鯛、マグロのトロ等 これらの魚にはEPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富。これは悪玉コレステロールを減少させ、生活習慣病のリスクを低下させる効果があるとされます。また、EPAとDHAは血液の流れを良くすることで、脳の機 ...

アイスクリームとの付き合い方:「夏の甘い誘惑!アイスクリームと健康的に付き合う方法」

夏の甘い誘惑、アイスクリームの魅力とは? 皆様、暑い夏、甘くて冷たいアイスクリームに手を伸ばしたくなること、多いのではないでしょうか。 特に、バニラアイスは多くのブランドから販売されています。バニラアイスの一般的な成分には、クリーム、砂糖、バニラエキスが含まれています。しかし、ブランドによってはカロリーや糖分の量が異なるため、女性にとっての摂取に際しては注意が必要です。 アイスクリームの摂取で起きる身体の変化 東洋医学の視点から考えると、冷たい食品は「気」や「陰陽」のバランスを崩す可能性があります。ア イ ...

眼精疲労対策:長時間のスマホやPC使用による目の疲れ対策

女性の日常におけるデジタルデバイスの影響 近年、スマートフォンやパソコンの使用時間が増えてきました。 特に女性は、仕事やプライベートのコミュニケーション、美容やファッションの情報収集など、さまざまなシーンでデジタルデバイスを利用しています。 しかし、これに伴い眼精疲労の問題も増加しております。 目の疲れを感じる症状とその予防 目の疲れを感じる症状には、目の乾燥、ピリピリとした刺激、光に対する過敏さなどがあります。 これらは長時間のデバイス使用が原因で起こることが多いのですが、20-20-20の法則(20分 ...

災害時に不足しがちな栄養素と備えておきたいプロテイン

1. 災害時の女性特有の栄養ニーズに注目 女性の体は独特の栄養ニーズを持っています。 特にホルモンの変動は、私たちの日常生活やストレス状態、そして栄養の取り入れ方に大きく影響します。 災害時には、食事のバランスが崩れやすく、特に鉄分やカルシウムが不足しがちです。 女性の体の特性と栄養の関係女性の体は、月経や妊娠、更年期など、さまざまな変動を経験します。これらの変動に応じて、体が必要とする栄養素も異なります。 ホルモンの変動に応じた栄養補給のポイント特に月経前や月経中は、鉄分の摂取を意識することが大切です。 ...

秋の食欲と体重管理:食欲の秋に体重増加を避ける方法

あなたが秋の季節につい食欲が増してしまうのは、私だけではありません。 実は、私もかつて15キロのダイエットに成功するまでの道のりで、この時期の誘惑との戦いを経験しました。 今日はその経験を踏まえ、特に女性の皆様に向けて、食欲の秋を楽しみながら健康的に過ごす方法についてお話ししたいと思います。 食欲の秋と女性の体への影響 秋は日本の四季の中でも、多くの美味しい食材が登場する時期。 しかしこれが食欲を刺激し、特に女性の体に影響を与える原因となります。実際、女性ホルモンは月経周期とともに変動し、食欲の増加や体の ...

サウナで脂肪燃焼するのか?ダイエット効果は??

サウナのメカニズムとダイエットの真相 まず、サウナのメカニズムからお話しします。 サウナに入ると、体温が上がり発汗が促進されます。この発汗作用が体にもたらす利点は多く、リラックス効果や血行促進、デトックス効果などが期待できます。 しかし、多くの方が勘違いされているのは、サウナが直接的な「脂肪燃焼効果」を持っているということです。 これは残念ながら、真実ではありません。 私が15キロ減量した経験とサウナの役割 私自身、過去に15キロの減量に成功した経験があります。その際、サウナも利用していましたが、サウナが ...

「暑さ負債」と熱中症の深刻な後遺症への警戒

今年の夏、各地で体温を超える気温が報告され、熱中症の患者数が増加しています。 これからも続く暑さに、既に体力の消耗や疲労の蓄積があると、クーラーを使用している屋内でさえ熱中症のリスクが高まっています。 特に、高齢者や乳幼児は、一度の熱中症が臓器不全や認知機能障害といった重大な後遺症を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。 「非労作性熱中症」とは? 熱中症と言えば、日中の運動や労働での脱水による「労作性熱中症」がよく知られています。 今の暑さでは労作性熱中症に対する対策や警戒が進んでいるとしつつ、屋内 ...

「あなたの空腹をやさしくケア!ダイエット中の食欲コントロール術」

1. 空腹の感覚、正しく理解しましょう 空腹を感じるのは、体が栄養を求める自然なサインです。 しかし、食事の間隔や内容、糖質の摂取量などが影響することも。 糖質制限を進める中、空腹の感覚とその原因を明確に把握することで、適切な対処が可能となります。 2. 朝の食欲コントロール - 1日のスタートを整える方法 朝の食事は、糖質制限を心掛ける中でも、適切なエネルギー供給の源となります。 たとえば、アボカドやナッツ類は良質な脂質を供給しますので、満足感を得られ、空腹感を和らげます。 さらに朝の軽いマッサージやス ...

「便秘改善」の秘訣:不溶性と水溶性、2つの食物繊維のバランスとは?

大麦やイチゴ、パパイヤ、チェリー、キウイ、ブドウ、ナッツ、ニンジン、大豆など、多彩な食材に隠された力 「食物繊維」という栄養素は、私たちのお腹の健康をサポートする大切な役割を持っています。 しかしながら、食生活の変化により、多くの日本人の食物繊維の摂取量は理想的な量に達していません。 食物繊維は、大きく「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2つに分類されます。 それぞれの特性や、健康への恩恵について詳しく見てみましょう。 食物繊維の意外な効果とは? 食物繊維は、公式に「人の消化酵素で消化できない食物中の ...

「生理周期」と「痩せ期」ダイエットの効果を見極めましょう

生理周期とダイエット、二つの要素を結びつけましょう! 自身の痩せやすいタイミングを見極めることが大切です。 女性の皆さん、ダイエット中には女性ホルモンの働きを考慮することが大事です。 このホルモンは生理周期により分泌量が変動し、その影響はわずかとはいえ、私たちの心と体に大きな効果をもたらします。 それはダイエットにおいても同様です。 女性ホルモンの特性を理解すれば、ダイエットでの体重減少をより効果的に進めることが可能になります。 以下では、女性ホルモンの特性、分泌量の変動、生理周期に合わせたダイエットのメ ...

女性のダイエット効果と月経周期の関係とは?

1. ダイエットと月経周期: 関連性があるの? 40代女性の体は、更年期に向けての大きな変化が始まる時期です。 月経周期も不規則になりがちで、それがダイエットの結果に影響を与えることがあります。 エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンが、この周期の過程で変動し、それぞれが体重、食欲、エネルギー消費に影響を及ぼします。 https://yao-diet.com/2023/08/08/mensration-diet/ 2. エストロゲン、プロゲステロン、そしてダイエット エストロゲンは食欲を抑え、基 ...

季節性アレルギー対策:花粉やダニによるアレルギー対策

これから秋に向かうこの時期は特に、季節性アレルギーに悩まされやすい方も多いのではないでしょうか。 季節性アレルギーの理解:花粉やダニがもたらす不快な症状とは 秋になると空気が乾燥し、ダニやハウスダストが舞い上がりやすくなります。 これに反応して、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が出ることがあります。また、花粉症の方はスギやヒノキの花粉が飛ぶ春だけでなく、秋にもブタクサやヨモギの花粉に反応してしまうことがあります。 例えば、ある患者さんは毎年秋になると目のかゆみと鼻水に悩まされていました。 そ ...

秋の風邪予防:気温の変化による風邪を防ぐ方法

東洋医学的な視点から、秋の風邪予防についてお伝えします。 秋は一日の気温差が大きくなるため、風邪をひきやすい季節です。 特に女性は体温調節が難しく、気温の変化に敏感であることから注意が必要です。 では、具体的な対策を見ていきましょう。 初秋の冷えに注意!体温調節で健康管理を 初秋はまだ暑い日が続く一方で、突然の冷え込みもあります。特に朝晩の冷えは風邪の大きな原因となります。 そのため、一日を通じて体温調節が大切になります。 具体的には、冷房を控えめにする、半袖から長袖への衣替えを早めるなどがあります。 ま ...

【美容鍼灸】見た目が5歳若返る!ほうれい線ができる原因とその解消方法

当院の美容鍼灸にお越しの多くの方が感じる悩みの一つは、「ほうれい線」です。 この悩み、皆さまも感じているのではないでしょうか? ほうれい線とは、鼻の脇から口元にかけての線のことを指し、解剖学的には「鼻唇溝」とも呼ばれます。 面相学的には、その人の「威厳」や「貫禄」を示すものとされ、無理に消すと「若々しさ」より「幼さ」が強調されることもあります。 しかし、はっきりとしたほうれい線は見た目の年齢をさらに上に見せてしまいます。 できるだけ薄くしたいですよね! ほうれい線の主な原因 ① 乾燥表皮の乾燥は軽度のほう ...

低気圧女子のための生活指南:「低気圧女子の処方せん」を読んで

あなたは「低気圧女子」ですか? 気圧の変動で体調を崩しやすい方へ、この本を紹介します。 1. 本の概要 著者と監修者の経歴 著者は気象予報士の小越久美さん。彼女自身が低気圧女子として、この問題を熟知しています。 そして、監修として自律神経に詳しい小林弘幸先生が参加。 この本の特徴 通常の自律神経関連の本とは一味違い、気象予報士らしい天気図の説明があります。 天気図が苦手な方も、キーワードでの注意点が紹介されているので安心してください。 2. 季節別・天気別の体調の変動とその対策 以下に、季節や天気ごとの具 ...

夏の虫刺されから子供を守る!虫よけ対策のすすめ

1. 虫刺されのリスクとは? 夏になると公園や自然の中でのレクリエーションが増えますが、それと同時に虫に刺されるリスクも高まります。 特に子供は敏感な肌を持っているため、虫刺されの影響を強く受けやすいのです。 一般的な虫刺されはかゆみや赤みを伴いますが、アレルギー反応や感染症のリスクも考慮する必要があります。 2. どの虫から警戒すべき? 蚊デング熱やマラリアなど、重大な疾患を伝えるリスクがあります。 ダニライム病や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの疾患を引き起こす可能性があります。 ブヨやハエ刺 ...

季節のフルーツと野菜:「美味しい健康づくり!夏野菜とフルーツの楽しみ方」

1. はじめに:夏の魅力、季節のフルーツと野菜 夏は新鮮なフルーツと野菜が豊富に出回る季節です。 これらの季節の恵みをうまく利用することで、美味しく健康な体を手に入れることができます。 今回のブログでは、夏野菜とフルーツの楽しみ方について科学的に考察し、女性にとってわかりやすい形でお伝えします。 2. 夏野菜の恵み:ビタミンとミネラルが豊富 夏野菜には、ビタミンCやビタミンA、カリウムなどの栄養素が豊富です。 これらの栄養素は、肌の健康や免疫力の向上、そして心臓の健康に寄与します。 トマト:リコピンが豊富 ...