杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

【プレボテラ・コプリ】2型糖尿病や関節リウマチにも関与している菌

プレボテラ・コプリ 日和見菌 コプリ(copri) 属:Prevotella 種:copri この菌は、ヒトの腸内に生息するプレボテラ属の主な菌のひとつで、最初に日本人の便から発見されました。酸素の存在下では生育できない嫌気性の細菌です。 食物繊維を分解して、主にコハク酸や酢酸を代謝によって作る事が知られています。   血糖値を上げる 大麦を食べた後の血糖上昇を抑制する効果に関与していると言われています。 一方で、インスリン抵抗性を上げることも知られており、2型糖尿病の発症との関与も研究されています。   ...

【クロストリジウム・ソルデリ】女性器に感染することもある菌

デビル菌 悪玉菌クロストリジウム・ソルデリ(Clostridium)  sordellii科: 属: Clostridium種: sordelliiまれに、この菌が女性生殖器に感染して、毒素性ショック症候群を引き起こす場合があります。そのような感染症は、流産、中絶、または産後に起こることがあります。他に、肺炎、心内膜炎、関節炎、腹膜炎、筋壊死を引き起こす可能性のある、べん毛を持つ稀な菌です。

【エガセラ】美魔女菌・更年期症状を緩和するにも婦人科疾患にも関与

エガセラ 美魔女菌 日和見菌エガセラ(Eggerthella)属:Eggerthella この菌は、女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用をするエクオールという物質を産生する菌のひとつです。エクオール産生菌は、エガセラ属、スラキア属、ラクトコッカス属に分類されます。大豆に含まれる「大豆イソフラボン」というポリフェノールが、これらの菌によって、よりパワーのある「エクオール」に代謝されます。更年期障害の症状緩和に効果があるということで注目されています。 エクオールとは? イソフラボンの一種であるダイゼインは ...

【プレビウス】海藻をエネルギーに変える日本人独特の菌

海藻で太る菌  日和見菌プレビウス  属:Bacteroides 種:plebeiusプレビウスがいると、海藻を分解してエネルギーに変換することができます。この菌はフランスの生物学者によって発見された、日本人に特有の腸内細菌です。海藻を分解して栄養に変えることができるので、食べすぎると太る原因にもなりかねません。ダイエット目的で、海藻を大量に摂取してしまうと、栄養過多になってしまう可能性があります。この菌がいる人は、海藻類の食べ方に注意する必要があります。参考文献:WIRED 日本人の腸だけに存在?:海藻 ...

【ユーバクテリウム】歯周病を起こす菌

悪さをしそうな菌  悪玉菌ユーバクテリウム 属:Eubacterium歯周病の発症と進行に関係があるとされています。https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05807169/ヒトや動物の体腔や土壌中に見られます。ある種は、口腔内や粘膜などに感染症を引き起こすこともあると言われています。

【ヘリコバクター・ピロリ】なぜ怖いのか?

ピロリ菌 悪玉菌ヘリコバクター(ピロリ菌) 属: Helicobacter ピロリ菌の主な生息場所はヒトの胃です。胃には胃酸があるため普通の菌は住めませんが、ピロリ菌は胃酸を中和する機能があって、胃粘膜液中や胃粘膜の表面に生息しています。ピロリ菌は微好気性菌で、正式名称は、ヘリコバクター ピロリ(Helicobacter pylori)と呼ばれています。ヘリコバクターの「ヘリコ」は、らせん形(helicoids;ヘリコイド)から命名され、ヘリコプターの「ヘリコ」と同じ意味です。ピロリ菌は鞭毛(べんもう)と ...

【カンピロバクター】食中毒の原因菌

食中毒菌(人獣感染菌) 悪玉菌 カンピロバクター 属:Campylobacter Campylobacter属菌には十数菌種が知られてますが、ヒトの腸炎の原因菌としてはC. jejuniが95%以上を占めています。 食中毒を引き起こす可能性のある菌で、動物から人への感染の可能性もあります。 ニワトリ、ウシ、ブタなどの家畜の腸内に住んでいる細菌ですが、これが付着した食品を食べてしまうと食中毒を起こしてしまう場合があります。 カンピロバクター感染症では、発熱、腹痛、下痢、血便を伴う腸炎症状がみられす。 2-5 ...

【サテレラ】自閉症の人に多く存在することが確認?!

サテレラ 科: Sutterellaceae 悪玉菌  オックスフォード大学の研究によると   社交性が高い人の腸内には、アッカーマンシア属、ラクトコッカス属、オシロスピラ属の3属が豊富に確認されました。(参考文献) 自閉症スペクトラムの人ではこれらが平均よりも少なく、反対にデスルフォビブリオ属とサテレラ属の2属は、自閉症の人に多く存在することが確認されました。 スルフォビブリオ属とサテレラ属の2属は、内向的で社交性が低い人に多く見られることもわかりました。 とはいえ、まだまだ不明確なことも多く、今後の研 ...

【低糖合鴨そば】ダイエットにも!コンビニ材料使えば超簡単!

  簡単合鴨そば   ヤマモリ 名代 無砂糖でおいしいつゆ 商品について内容量:500ml原材料:しょうゆ(小麦・大豆を含む)、食塩、かつおぶし(粗砕)、かつおぶしエキス(小麦・大豆を含む)、たん白加水分解物(牛肉・豚肉を含む)、こんぶエキス、乾しいたけ、こんぶ/調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム)、香料カロリー:100ml当たり50kcal       五木食品 からだシフト 糖質コントロール そば 横並びコンテンツ 商品について原材料:そば粉、小麦粉 ...

【プレボテラ】炭水化物大好き菌 

日和見菌 炭水化物(穀物)大好き菌  プレボテラ 科:Prevotellaceae 日和見菌 炭水化物(穀物)大好き菌    プレボテラ属の細菌は、主にヒトの口腔内や腸内に住んでいます。   食物繊維の分解酵素が強く、でんぷんや食物繊維を多く食べる習慣のある東南アジア人やアフリカ人の腸内で多くみられる菌です。   炭水化物過多な食生活をしている方はこの菌の割合が多くなるといわれています。

【バクテロイデス】肉食に偏ると割合が高くなる日和見菌

バクテロイデス  科:Bacteroidaceae バクテロイデス属の細菌は、ヒト腸内における最優勢菌群の1つです。一般的に脂質が多い欧米食やファストフード、肉、お菓子の消費がより多い食事になると、この菌の割合が高くなります。食の欧米化により、日本人でもこの菌の割合が一番高い方が多いです。炭水化物が大好き菌とのバランスがかけ離れていないことが重要です。

【エスケリキア】大腸菌、有用な菌も病原性菌も仲間「日和見菌」

エスケリキア 属:Escherichia Escherichia/Shigella 種:coli coli/dysenteriaeいわゆる「大腸菌」と呼ばれる菌。食中毒を引き起こすO-157もこの菌の仲間です。 身の回りの大腸菌 大腸菌のほとんどの株は無害です。株によっては病原性大腸菌O157のように、強い病原性をもつものもあります。有用な物質を大腸菌は私たちの生活に密接に関わっている細菌といえます。

【ラクノスピラ】高血糖に関連、糖尿病も引き起こす悪玉菌

ラクノスピラ 属:Lachnospira クロストリジウム目腸内細菌叢で最も豊富な細菌群の1つです。 血糖値を上げてしまう マウスの実験ではこの菌がいると、インスリンの分泌能が下がり、高血糖に関連し、糖尿病を引き起こすことがわかっています。様々な植物由来の多糖類を短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸)及びエタノールに発酵させます。この科に属する菌は、酪酸を生産して、結腸癌のリスクを下げる可能性があります。この菌が住んでいると、インスリンの分泌が少し弱く、高血糖菌ともいわれ、炭水化物や甘いものの食べ過ぎには注意。食事は、 ...

【フソバクテリウム】歯周病の原因菌

フソバクテリウム 属:Fusobacterium 日和見菌 フソバクテリウム(Fusobacterium nucleatum)は腸内にも存在しますが、主に口腔内に生息する細菌です。   歯周病の原因菌のひとつですが、熊本大学の研究によって、フソバクテリウムの食道がんの進展に関与していることがわかりました。   歯周病やレミエール症候群、局所的な皮膚潰瘍、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気に関連していると言われています。

【炊飯器deサラダチキン】低糖!低カロリー!遅めの夕飯に

  材料 (1人分) ・鷄むね肉 1枚・マジックソルト 約小さじ2・レモン汁 約小さじ2     作り方   1 皮を取り、フォークでぷすぷすと突き刺して、好きな大きさにカットします。スライスが食べやすいかも。 2 チキンをジップロックに入れ、レモン汁を小さじ2入れます。(袋は耐熱タイプならOK) 3 マジックソルトを小さじ2(もしくは、お好きなハーブをお好み量)を入れます。 4 モミモミ。モミモミ後、ジップロックの空気をしっかり抜き、ジッパーをしめる。 5 袋を炊飯器に入れ、水を浸るくらいに入れて、早炊 ...

【フェカリバクテリウム】炎症抑えてくれる菌と高カカオ

炎症抑えてくれる菌 フェカリバクテリウム(フィーカリバクテリウム) 属:Faecalibacterium体の炎症を抑える作用やアレルギーを抑える作用がある菌といわれています。フェカリバクテリウム プラウスニッツィは極端に酸素に敏感な細菌のため、便の中に多く存在します。ヒトの全腸内細菌のおよそ5%を占めると考えられています。また、この菌は酢酸を消費して、健康に有益な酪酸を産生します。この菌の増加は腸内環境を向上させることがこれまでの様々な研究により示されています。 高カカオで増える! 高カカオチョコレートを ...

【酪酸菌】短鎖脂肪酸を増やす善玉菌!健康な大腸を目指す!

酪酸菌(善玉菌)クロストリジウム ブチリカム  属:Clostridium 種:butyricum 酪酸を作る細菌の総称。 酪酸や酢酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸を作り出し、腸内を酸性に傾けて、有害菌(悪玉菌)の発育を抑制します。 酪酸は大腸の重要なエネルギー源になり、酪酸が腸内の酸素を消費し、大腸内がビフィズス菌や他の善玉菌が棲みやすい環境をつくることができます。 期待される働き ●がんの抑制●潰瘍性大腸炎の予防●整腸作用●ダイエットに最適な菌●病気を防ぐ 短鎖脂肪酸とは 短鎖脂肪酸とは、酪酸、酢酸、 ...

【ビフィズス菌】乳酸菌との違いとその働きは?

ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)とは? 属: Bifidobacterium 乳酸菌と同じく、糖を分解して乳酸を出し、腸内を酸性に保つことにより、悪玉菌の増殖を抑えるといわれています。乳酸菌との違いは、強い殺菌力を持つ酢酸やビタミンB群、葉酸を作り出します。ビフィズス菌は乳酸菌の100倍以上多く腸内にすんでおり、腸内細菌の約10%(成人の場合)を占める重要な菌です。人間の腸内には約10種のビフィズス菌がいると言われています ビフィズス菌の働きとは? 腸内で悪玉菌が抑制され腸内環境が改善し、有害菌が生成 ...

【乳酸菌】善玉菌の代表格!詳しい働きとは?

乳酸菌とは? 乳酸菌とは、オリゴ糖などの糖を利用して、乳酸をはじめとする酸をつくりだす微生物の総称です。その数は、現時点で250種類以上に及びます。乳酸によって腸内を酸性に保つことができ、悪玉菌の増殖を抑えられます。乳酸菌を増やすためには、オリゴ糖、アミノ酸、ビタミンB群、ミネラル(マンガン、マグネシウム、 鉄など)が必要です。ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物など食品の発酵に存在しています。 増やすために ビタミンB1、B2、B3、B5(パントテン酸)が不足している、乳酸菌も増えません。ビフィズス菌も善玉菌 ...

【老化菌 クロストリジウム-ディフィシル】加齢とともに増えるヤバい菌

クロストリジウム-ディフィシル 腸内に多く見られると、免疫が低下している可能性があります。 加齢とともに多く見られるので、老化の度合いの目安にもなります。 クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)腸炎は、大腸(結腸)の炎症で、下痢を生じます。 クロストリジウム・ディフィシルが作る毒素によって炎症が引き起こされますが、抗生物質を飲んだ後に、大腸炎を引き起こす可能性があります。 がん治療用の化学療法薬の使用後にも生じることがあります。 加齢とともにリスクが高くなる「老化菌」 ...

おからでホワイトソース!からの!!「糖質オフグラタン」

糖質制限しながらでも食べられるグラタンを教えていただきました。😀画像はイメージです😀もし、作るなら画像ください。お願いいたします。おからは、お好み焼きなどにも使えるので、結構万能ですよね。 材料 (2人分) ■ おからホワイトソース おからパウダー 20g 水 80g豆乳 170g塩 少々バター 5g ■ グラタン材料 鶏もも肉 1枚ブロッコリー 5〜6房しめじ 1/2株塩コショウ 適宜とろけるチーズ 適宜 作り方 1 おからホワイトソースを作ります。 ソースの材料を小鍋に ...