杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

冷え症にお悩みの方へ 鍼灸治療の効果

冷え症でお悩みの方は、手足の冷えや全身の不快感に長い間悩まされることが多いでしょう。 特に女性の方に多く見られるこの症状は、西洋医学的には「冷え性」と書かれることが一般的であり、明確な疾患とは認められていないことが多いです。しかし、冷え症はさまざまな不調を引き起こす原因となり、特に生活の質に大きな影響を与えることがあります。 杉本接骨鍼灸院では、長年の経験を持つベテラン鍼灸師による適切な治療法と、漢方や食事療法を組み合わせた総合的なアプローチで冷え症改善をサポートいたします。 1. 冷え症とは?その実態と ...

月経不順と鍼灸治療

月経不順に悩まれる方は多く、その原因や症状はさまざまです。現代医学と東洋医学の両方に基づいたアプローチで、身体全体のバランスを整えることが効果的です。 当院では、鍼灸治療を通じて、月経不順の改善を目指すサポートを行っています。 さらに、治療法や漢方、食事療法の観点からもアプローチすることで、総合的なケアを提供いたします。 1. 月経不順とは?月経リズムの乱れ 月経不順は、月経周期が25日~38日の範囲外に出る状態を指します。通常の月経周期は28日程度が理想とされていますが、それよりも短い「頻発月経」や、長 ...

月経前症候群(PMS)の鍼灸治療

月経前症候群(PMS)は、女性の多くが経験する身体的・精神的な不快感を伴う症状です。杉本接骨鍼灸院では、PMSの症状に悩む方々に対して、東洋医学に基づいた鍼灸治療を行い、症状の緩和と改善を目指しています。 PMSに対する鍼灸治療の効果や、鍼灸師としての具体的なアプローチについてご紹介します。 月経前症候群(PMS)とは? 月経前症候群(PMS)は、月経が始まる前の3日から10日の間に現れる精神的、あるいは身体的な不調のことを指します。症状は多岐にわたり、月経の開始とともに軽減、または消失するのが特徴です。 ...

血瘀(瘀血)とは?血液の停滞が引き起こす症状と治療法

1. はじめに:血瘀(瘀血)とは?東洋医学における血液停滞の概念 東洋医学では、体内の気・血・水が滞りなく循環していることが健康の鍵とされています。その中でも、「血瘀(瘀血)」は血液の循環が滞り、体の一部に停滞してしまう状態を指します。 血瘀が体内に生じると、痛みや腫れ、慢性の体調不良といった症状が現れることが多いです。 例えば、刺すような痛みや特定の場所に硬いしこりが感じられる場合、それが血瘀の典型的な症状です。 夜間に痛みが強まることが多く、腫瘤(しこり)は移動しない硬いものであることが特徴です。また ...

子宮内膜症への鍼灸治療アプローチ

子宮内膜症は、多くの女性にとってつらい症状を引き起こす病気です。特に生理時の強い痛み、不妊のリスクなど、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。 東洋医学では、子宮内膜症の根本原因として「血流の滞り」や「冷え」を捉え、それを改善するための鍼灸治療が効果的とされています。 杉本接骨鍼灸院では、伝統的な東洋医学に基づくアプローチで、子宮内膜症の症状を緩和し、根本的な体質改善を目指しています。 子宮内膜症とは 子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が子宮の外で増殖し、月経周期に応じて出血と剥離を繰り返す状態を指 ...

動脈硬化に効果的なツボ

動脈硬化に対する鍼灸治療の効果を高めるために、特定のツボを刺激し、循環を改善することが有効とされています。 動脈硬化に効果があるとされるツボと施術の方法、およびそれらの根拠について説明します。 動脈硬化に効果的なツボ 曲池(きょくち) 場所: 肘の外側、肘を曲げた時にできる横じわの外端に位置する。 効果: 血流を促進し、体内の老廃物を排出する作用があり、動脈硬化の予防に役立ちます。また、免疫力を高め、炎症の抑制にも有効です。 足三里(あしさんり) 場所: 膝の外側、膝蓋骨の下から指4本分下がったところ。 ...

甲状腺機能亢進症と鍼灸治療:杉本接骨鍼灸院のアプローチ

甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで起こる疾患です。この疾患に苦しんでいる多くの方が、動悸、体重減少、強い疲労感、汗が止まらないなど、日常生活に支障をきたす症状に悩んでいます。 特に女性では、月経不順や無月経などの影響もあるため、ホルモンバランスの乱れが大きな問題となります。 杉本接骨鍼灸院では、東洋医学に基づく鍼灸治療を提供し、甲状腺機能亢進症に伴うさまざまな症状を緩和することを目指しています。 本記事では、甲状腺機能亢進症の基本的な理解と、それに対する当院の鍼灸治療や、漢方、食事 ...

自律神経失調症の鍼灸治療について

自律神経失調症は、現代のストレス社会において多くの方が悩む病態です。 当院では、これまで数多くの患者様を診療してきたベテラン鍼灸師が、東洋医学の知識を駆使して丁寧に治療を行っております。 自律神経失調症にお悩みの方に向け、鍼灸治療の効果やその他の治療法について、詳しくご紹介いたします。 自律神経とは? まず、自律神経の基本的な働きを理解することが、自律神経失調症を理解する第一歩です。自律神経は、交感神経と副交感神経から構成され、私たちの体内リズムを調整しています。心拍数、呼吸、消化、体温調節など、無意識に ...

不妊症の鍼灸治療

不妊症は、近年ますます多くの夫婦が直面している悩みです。身体に器質的な異常が見つからず、検査結果も異常がないにもかかわらず、なかなか妊娠に至らないケースが多く報告されています。 これは、体質や生活習慣、さらには心身のバランスの乱れなどが関係していることが多く、東洋医学的な視点からのアプローチが効果的であるとされています。 杉本接骨鍼灸院では、これまで多くの不妊症に悩む方々の治療を行ってきました。 特に鍼灸治療は、気血(きけつ)の流れを整え、体全体のバランスを整える効果があり、不妊治療においても非常に有効と ...

小児疾患治療の鍼灸治療

お子さまの健康に関する悩みは、親として非常に心配なものです。 特に、疳虫(かんのむし)や夜泣き、睡眠障害、便秘、下痢、嘔吐、食欲不振、夜驚(夜驚症)、チックなど、日常生活に大きな影響を与える症状が続くと、親子共々心身の負担が増えてしまいます。また、夜尿症、喘息、扁桃炎、アトピーなどの慢性的な症状も多く見られます。 これらの症状に対して、杉本接骨鍼灸院では伝統的な小児鍼(しょうにしん)治療をはじめ、漢方や食事療法、栄養バランスの見直しなども提案し、お子さまの健康を支えています。 小児鍼(しょうにしん)とは ...

美容鍼灸で内側から美しさを追求 - 杉本接骨鍼灸院

美容と健康は密接に関連しています。肌の状態は身体全体の健康状態を反映し、美しさは内側から育まれるものです。 当院の美容鍼灸では、健康的な体から美しい肌を作ることを目指し、全身のバランスを整えながら顔の美しさを引き出す施術を行っています。 本記事では、美容鍼灸の効果、治療方針、治療法、そして当院の特色あるアプローチについて詳しく説明していきます。 杉本接骨鍼灸院の美容鍼灸の効果 美容鍼灸は、ただ単に顔に針を打つだけでなく、身体全体のバランスを整えることで内面から美を引き出す施術です。当院では、以下のような美 ...

月経困難症に対する鍼灸治療

月経困難症は、多くの女性が経験する悩ましい症状の一つです。 特に月経の1〜2日目に下腹部の強い痛みや腰痛、さらには嘔吐、下痢、悪心、頭痛、イライラなど、さまざまな症状を伴い、日常生活にも大きな支障をきたします。 この症状は、機能性と器質性の2つに分類され、それぞれに異なる原因が存在します。 杉本接骨鍼灸院では、こうした月経困難症に対して東洋医学の観点からアプローチし、鍼灸治療をはじめとするさまざまな方法で症状の改善を目指します。 月経困難症とは? 月経困難症は、月経時に下腹部や骨盤周辺の痛みが特にひどく、 ...

逆子の鍼灸治療 — 杉本接骨鍼灸院のご提案

逆子(骨盤位)は、多くの妊婦さんにとって不安の種となる状況です。 逆子が確認されると、帝王切開などの選択肢が考えられますが、できる限り自然分娩を希望される方も少なくありません。 当院では、鍼灸治療を通じて逆子の改善を目指す治療を行っており、妊婦さんと赤ちゃんの安全を第一に考えたケアを提供しています。 本記事では、逆子治療に関する鍼灸の効果や方法、栄養や漢方に関するアプローチについて詳しくご紹介します。 逆子(骨盤位)とは? 〜その危険性と頻度〜 逆子とは、胎児の頭が母体の上部にあり、骨盤側に臀部や足が向い ...

更年期障害に悩む方へ - 杉本接骨鍼灸院の鍼灸治療と漢方アプローチ

更年期は、女性にとって心身ともに大きな変化を迎える時期です。この時期に現れる多様な症状は「更年期障害」と呼ばれ、多くの女性が悩まされています。 杉本接骨鍼灸院では、鍼灸治療を中心に、漢方、栄養療法などを取り入れた総合的なアプローチで、患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。 更年期障害とは? 更年期障害は、日本産科婦人科学会によれば「更年期(44~55歳)に現れる多種多様の症候群で、自律神経失調症を中心とした不定愁訴を特徴とする」と定義されています。 この時期には、ホルモンバランスの崩れや、社会的・ ...

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の鍼灸治療について:杉本接骨鍼灸院のアプローチ

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動神経細胞が徐々に変性・死滅していく進行性の神経疾患です。筋力低下や筋萎縮が全身に及び、最終的には呼吸筋麻痺に至る深刻な病気であり、治療が難しいとされています。 現在の西洋医学においても根治療法は存在せず、主に症状の進行を遅らせるためのサポート治療が中心です。 しかし、ALSの進行を少しでも抑え、QOL(生活の質)を向上させるための選択肢の一つとして、鍼灸治療が注目されています。 杉本接骨鍼灸院では、長年にわたる経験を持つベテラン鍼灸師が、ALS患者の症状緩和と進行抑制を ...

線維筋痛症に対する鍼灸治療院のアプローチ

線維筋痛症(FMS)は、筋肉、腱、靱帯、その他の軟部組織に慢性的で激しい痛みを引き起こす疾患です。 この病気の特徴は、検査結果では異常が確認できないにもかかわらず、患者が強い痛みや不調を抱えている点にあります。 西洋医学では決定的な治療法が確立されていないため、鍼灸や漢方、栄養療法など、代替医療が注目されています。 杉本接骨鍼灸院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療プランを提案し、体の痛みだけでなく、心の健康もサポートする総合的なアプローチを行っています。 1. 線維筋痛症の原因と現状 線維筋痛症の ...

顔面神経麻痺に対する鍼灸治療と栄養療法

1. 顔面神経麻痺の原因と症状 顔面神経麻痺は、顔面の表情筋をコントロールする神経に障害が生じ、片側または両側の表情が失われる疾患です。 主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。 ベル麻痺:原因不明で突発的に起こる顔面神経麻痺。急に顔の片側が動かなくなることが特徴で、多くの患者が1か月以内に回復しますが、適切な治療が必要です。 ラムゼイハント症候群:帯状疱疹ウイルスが顔面神経に影響を与えることで麻痺が発生。耳周辺の痛みや難聴、めまいなどが特徴で、早期の治療が回復に重要です。 中枢性顔面神経麻痺: ...

肩こりの鍼灸治療のすすめ

肩こりに悩まされている方、痛みやしびれに発展する前に、鍼灸治療をお試しください。杉本接骨鍼灸院では、長年の経験をもとに肩こりの原因にアプローチし、体全体のバランスを整えながら症状を緩和します。 肩こりだけでなく、慢性的な疲れやストレスもケアし、健康な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。 鍼灸治療の流れ 杉本接骨鍼灸院では、肩こりの治療において、肩甲骨周囲や首周りの筋肉に重点を置き、硬くなった筋肉を鍼で緩めていきます。これにより血流を促進し、こり固まった筋肉を柔軟にします。また、必要に応じてお灸を用いて ...

気象病(気圧症)治療法 ~自律神経と除湿のツボで改善~

気象病(気圧症)とは? 気圧症は、季節の変わり目や梅雨、台風の時期など、気候変化に伴って引き起こされる体調不良を指します。この症状は、自律神経や体内の水分バランスが乱れることで現れます。典型的な症状には以下のようなものが含まれます。 頭痛 めまい 疲労感 首や肩の凝り 低血圧 関節痛 手足のしびれ 気持ちの落ち込み(うつ症状) 吐き気 喘息や狭心症の悪化 古傷の痛み これらの症状は、個人差はあるものの、多くの人が気圧変化を感じ取る際に経験します。 気圧症の原因 人間の体は、呼吸、体温調節、消化、血液循環と ...

東洋医学における病気の原因:六気と六邪について

東洋医学では、病気の原因を「外因」「内因」「不内外因」に分けて考えますが、今回は特に「外因」、つまり自然界の気候変化による病気の原因について詳しく説明します。 六気(風・寒・暑・湿・燥・火)は、季節や環境の変化に応じて私たちの身体に影響を与えます。これらが適度であれば健康を維持できますが、過剰や不足があると身体に悪影響を及ぼし、六邪(六淫)として病気を引き起こす要因になります。 東洋医学では、この六邪が外因として体内に侵入することで、様々な病気や不調が現れると考えています。 この記事では、杉本接骨鍼灸院と ...

不眠症の鍼灸治療について

人は入眠時に深部体温がわずかに下がることで自然と眠りに就くことができます。 眠くなった際に手足が温かく感じるのは、体内の余分な熱を手足の末梢血管を通じて放出しているためです。 しかし、生活習慣の乱れや心身のストレスが続くと自律神経が乱れ、体温調節がうまくできなくなります。特に交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪くなるため、手足への放熱が妨げられ、結果として入眠が難しくなるのです。 また、内臓が冷えてしまうことで末梢血管が広がり、手足や頭に熱がこもるため、眠りが浅くなることもあります。身体の内側に過 ...