杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

【eスポーツ選手の肩こり・姿勢の悩みの改善例】長時間のゲームもカラダには過酷

長時間のゲームプレイが原因で体がボロボロに… Hさん(27歳・プロeスポーツ選手)は、**FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)**のプロゲーマーとして活躍しています。毎日10時間以上、パソコンの前に座り続け、トレーニングを積んできました。 しかし、プロの世界は過酷です。長時間のゲームプレイによる負担が体に蓄積し、以下のような深刻な問題が現れ始めました。 ✔ 肩こりがひどく、腕が上がらない✔ 長時間のゲームプレイ後、指がしびれることがある✔ 猫背が悪化 ...

生理痛の発生機序とビタミンEの関係

1. 生理痛の発生機序 生理痛(月経困難症)は、月経時に子宮が収縮することで生じる痛みのことを指します。これは、子宮内膜の剥離とプロスタグランジン(PG)の過剰分泌が主な原因となります。 子宮内膜の剥離 月経周期の後半(黄体期)になると、プロゲステロン(黄体ホルモン)の減少により子宮内膜が剥がれ始めます。 剥がれた子宮内膜は血液とともに排出されるため、月経が発生します。 プロスタグランジン(PG)の分泌 子宮内膜が剥がれると、**プロスタグランジン(PGF₂α、PGE₂)**が分泌されます。 PGF₂αは ...

【進行癌による痛みや倦怠感の改善例】鍼灸治療によるQOL向上の一例

■ 長年の癌による痛みと倦怠感に苦しんで 60代のMさんは、数年前に進行癌と診断されました。 手術や抗がん剤治療を受けていましたが、癌が全身に転移し、日常生活に大きな支障をきたすようになりました。 特に辛かったのは、全身の痛みと強い倦怠感です。病院では「痛みは鎮痛剤でコントロールしましょう」と言われましたが、薬を飲んでも完全には痛みが消えず、副作用による吐き気や食欲不振にも悩まされていました。 「少しでも楽になりたい…」「残りの時間をできるだけ快適に過ごしたい…」そんな思いで、様々な治療法を探していました ...

【手術後も続く腰痛の改善例】鍼灸治療の一例

患者の悩み:手術後も改善しなかった慢性腰痛 46歳の女性Aさんは、10年以上前から原因不明の腰下肢痛に悩まされていました。 当初は痛みを感じながらも日常生活には大きな支障がなかったため、特別な治療を受けることはありませんでした。 しかし、1年前から腰痛が悪化し、5分程度の歩行で両足に脱力感が出るようになり、日常生活にも支障をきたすように。 近隣の整形外科を受診し、**「腰部脊柱管狭窄症」**と診断され、除圧椎弓切除術を実施。術後しばらくは腰下肢痛や間欠性跛行(歩くと痛みが出る症状)が軽減していたものの、術 ...

【慢性腰痛と足のしびれの改善例】鍼灸によるトリガーポイント治療例

長年悩んでいた腰痛と足のしびれ、改善への道のり 患者さんの悩み:「歩くたびに腰が痛い、足がしびれる…」 今回ご紹介するのは、杉本接骨鍼灸院に通われた71歳女性の症例です。彼女は6年以上前から腰痛を感じていましたが、特に生活に支障はなかったため、特別な治療は受けずに過ごしていました。 しかし、2年前から痛みが悪化し、歩くと100メートルほどで両足がしびれるように。整形外科を受診し、**「腰部脊柱管狭窄症」**と診断されました。投薬やリハビリを受け、一時的に改善したものの、1年前から再び右腰から大腿にかけて痛 ...

【慢性腰痛に苦しむ59歳女性の症例】—鍼灸治療の一例

■ 長年の腰痛と不自由な生活 59歳のAさん(女性)は、長年腰痛に悩まされてきました。 若い頃から腰に違和感を感じることはありましたが、特別な治療を受けることなく生活を続けていました。 しかし、1年ほど前から原因不明の腰痛が悪化。さらに、10分ほど歩くと足に力が入らず、休まないと歩き続けることができないという症状が出始めました。 近くの病院を受診したところ、**「腰部脊柱管狭窄症」**と診断されました。医師からは痛み止めや血流改善の薬が処方され、一時的には少し楽になったものの、根本的な改善には至らず。 「 ...

無月経に対する鍼灸のアプローチ 〜東洋医学の視点から自然な月経回復を促す〜」

無月経は、女性の健康と生活の質に大きな影響を及ぼす症状です。 東洋医学では、無月経の原因を「気血の巡りの滞り」「腎の精の不足」「脾胃の機能低下」などと捉え、これらのバランスを整えることで自然な月経の回復を目指します。 鍼灸治療は、体のエネルギーである「気」と、血液の循環を促進し、内臓の機能を高めることで、無月経の改善に寄与します。 具体的には、以下のようなツボを用いて治療を行います: 気血を巡らせるツボ:関元(へそ下3寸)、三陰交(内くるぶし上3寸)、血海(膝蓋骨上縁から上2寸)など。これらのツボは、全身 ...

自身の基礎代謝や活動代謝量を知ることでダイエットや健康増進に役立てましょう

一日の総消費カロリーであるTDEEを計算します。 基礎代謝と活動代謝を知る! 年齢(歳): 性別:    男性    女性 身長(cm): 体重(kg): 活動レベル: ほぼ運動しない(デスクワーク中心) 軽い運動(週1~2回の運動) 中程度の運動(週3~5回の運動) 激しい運動(週6~7回の運動) 非常に激しい運動(1日2回以上の運動) 計算する 【不足しやすい栄養素】基礎代謝を高めるためのおすすめサプリ https://yao-diet.co ...

【ダイエット・がん予防】筋肉が不足しがちな女性のための「基礎代謝を高める」おすすめのサプリメント5選

参考文献 山本義徳氏は、松坂大輔(野球)、ニコラス・ペタス(K-1)、神取忍(プロレス)など、多くのトップアスリートのトレーナーとして活躍。科学的根拠に基づいた筋力強化・パフォーマンス向上指導を行い、競技に応じた最適なトレーニングを提供。特にサプリメントや栄養管理にも精通し、総合的なコンディショニングをサポート。現在はYouTubeや書籍を通じて、一般向けにもトレーニング理論を広めている。 ① ホエイプロテイン(Whey Protein) https://www.myprotein.jp/referral ...

【自律神経に効くツボ】手のツボ押しで心も体もリフレッシュ!

寒い季節にピッタリなリラックス方法をご紹介します。 寒い季節のケアに、手のツボ押しを取り入れよう! 寒さが厳しくなると、知らず知らずのうちに体が縮こまりがち。 日照時間の短いこの季節は、気分もどんよりしやすいものです。そんな時こそ、手軽にできる「手のツボ押し」でリラックス&リフレッシュしてみませんか? 自宅やオフィスでも気軽に実践できる方法をお伝えします。 手は重要なツボの宝庫 東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーの通り道があり、その要所にあるのがツボとされています。 手は、全身に ...

長時間のデスクワークで肩こり、頭痛も。50代女性の改善例

肩こりは、多くの方が日常的に感じる悩みの一つです。 特にデスクワークや家事で長時間同じ姿勢を続けることが多い現代社会では、肩こりが慢性化し、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 今回は、そんな肩こりに悩む50代女性Aさんが、鍼治療を通じてどのように改善したかをご紹介します。 Aさんの肩こりの状況 Aさんは、事務職として毎日パソコンの前で仕事をする50代の女性です。 肩や首に慢性的な痛みを感じ、夕方になると頭痛がすることもありました。特に仕事が終わる頃には、肩がパンパンに張ったような感覚になり、家 ...

初めての鍼灸体験談:鍼が怖かった50代女性が体験後に驚いた効果

今日は、初めて鍼灸治療を体験した50代女性、Kさんのお話をご紹介します。 Kさんは鍼に対する不安を抱えていたものの、治療後の効果に驚かれました。その感想を詳しく伺いましたので、皆さんにもお伝えしたいと思います。 きっかけは慢性的な肩こりと疲労感 Kさんは、デスクワーク中心のお仕事を長年続けており、慢性的な肩こりと疲労感に悩んでいました。肩から首にかけての重だるさがひどく、夕方になると頭痛まで引き起こされる日々。 整形外科での診断では「姿勢が原因」と言われ、リハビリやマッサージも試したそうですが、あまり改善 ...

更年期のストレスで体調不良、気分の浮き沈みを乗り越えた 60代女性

更年期を迎えると、心身にさまざまな変化が訪れます。 体調不良や気分の浮き沈み、ストレスの蓄積など、多くの女性がこの時期特有の不調に悩まされます。 今回は、当院に通われたAさん(60代女性)がどのように更年期のストレスを克服し、心身のバランスを取り戻したのかをご紹介します。 更年期のストレスで悩んだ日々 Aさんは、50代後半から更年期症状が本格化し、特に強いストレスを感じていました。仕事を退職し家で過ごす時間が増えたものの、これまでのように気力が湧かず、日々の小さな出来事にもイライラすることが増えたそうです ...

毎日の頭痛から解放され、笑顔を取り戻した女性

「朝起きるとすぐに頭が重い」「仕事に集中したいのに、ズキズキと痛む頭が邪魔をする」。 こんな毎日が続けば、どんなにポジティブな人でも気分が沈んでしまいますよね。 今回は、慢性的な頭痛に悩まされていた40代女性が、鍼灸治療を通じて笑顔を取り戻したエピソードをご紹介します。 頭痛に悩まされた日々 Aさん(仮名)は40代の事務職で、日々パソコンに向かう仕事をしています。数年前から、慢性的な頭痛に悩まされるようになりました。 原因は不明で、市販の頭痛薬を飲んでも一時的に症状が和らぐだけ。特に忙しい時期やストレスが ...

テニス中の膝痛に悩む30代女性が試合復帰までの道のり✨🎾

こんにちは!杉本接骨鍼灸院です😊 本日は、30代女性Aさんが膝痛を克服し、テニスの試合に復帰するまでの感動的なストーリーをご紹介します。 🎾 膝痛の始まり:趣味のテニスができなくなる…? Aさんは、小さい頃からテニスが大好きで、週に2回のクラブ練習を楽しんでいました。しかし、2ヶ月前の練習中に突然膝に違和感が…。 その後も痛みが引かず、走るのはもちろん、ボールを打つ際の体重移動さえも辛くなり、大好きなテニスを休むことに。「痛みを我慢して続けたらもっと悪化するのでは?」という ...

生理痛で悩んでいる方へ✨20代女性の体験談

💭「毎月の生理痛が本当に辛い…」「薬に頼らず、どうにか自然な方法で楽になりたい。」 そんな風に感じたことはありませんか?今日は、当院に通われている20代女性の実際の体験談をご紹介します。 🌸 患者様の状況 🌸 この患者様(Aさん)は、10代の頃からひどい生理痛に悩んでいました。「毎月、生理が来るたびに憂鬱でした。腹痛だけでなく、頭痛や吐き気まであって、学校や仕事を休むことも…。 生理痛を和らげるために市販薬を使っていましたが、根本的な解決にはならず、どうした ...

自律神経を整える鍼灸治療で、不眠解消への第一歩

多忙な日々の中で、十分な睡眠を取ることが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 特に現代社会ではストレスや生活習慣の乱れから、自律神経が乱れ、睡眠に影響を及ぼすことがあります。 今回は、40代女性Aさんが当院での鍼灸治療を通じて不眠を克服した体験をご紹介します。 Aさんの悩み:不眠が引き起こす日常のストレス Aさんは40代半ばの働く女性で、仕事や家庭の責任を両立しながら多忙な日々を送っていました。 特にここ1年ほどは、夜に布団に入ってもなかなか寝付けず、ようやく寝られたと思ったら夜中に何度も目が覚め ...

七草と健康:日本の伝統的な知恵を日常に活かそう

1月7日の「七草粥」をご存じでしょうか? これは日本の伝統行事で、正月に疲れた胃腸を休め、健康を祈る意味で食べられる料理です。七草粥は、七種類の春の草(春の七草)を入れた粥で、古くから人々の健康を支えてきた知恵が詰まっています。 本記事では、七草の健康効果やその取り入れ方について詳しく解説します。 春の七草とは? 春の七草には、以下の植物が含まれます: セリ香りがよく、血流を促進すると言われています。ビタミンCや鉄分が豊富で、貧血予防にも効果的。 ナズナ(ペンペングサ)昔から「薬草」として知られ、利尿作用 ...

新年の疲れをスッキリ解消!自律神経リセット法で心も体もリフレッシュ

健康豆知識クイズ 健康豆知識クイズ Q. 年末年始で乱れやすい「自律神経」を整えるための簡単な方法はどれ? 1. 激しい運動をする 2. 腹式呼吸を取り入れる 3. 冷たいシャワーを浴びる 4. 遅くまでスマホを使う 回答を確認 年末年始の忙しい日々がひと段落し、ふと感じる心身の疲れ。 睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスによる自律神経の乱れが気になる方も多いのではないでしょうか? そんなときにおすすめなのが、自律神経をリセットする方法です。 本記事では、簡単にできる呼吸法やリラクゼーション法を紹介します。ま ...

冬の朝を温める秘密兵器!代謝を上げるスープ習慣

健康豆知識クイズ 健康豆知識クイズ Q. 冬の冷えた体を目覚めさせるために最適な朝食としておすすめされるのはどれでしょうか? 1. ヨーグルトと冷たいフルーツ 2. トーストとコーヒー 3. 温かいスープと根菜 4. サラダと冷たいジュース 回答を確認 寒い冬の朝、布団から出るのがつらい…そんな経験はありませんか? 冬は体温が下がりやすく、朝の冷えた体を目覚めさせるのに時間がかかるもの。特に女性は冷え性の方が多く、朝から活力を取り戻すためには「体を温める朝食」が重要です。 今回は、冬の冷えを撃退し、代謝を ...

姿勢美人で新年スタート!試したい簡単エクササイズ

健康豆知識クイズ 健康豆知識クイズ Q. 美しい姿勢を保つために重要な筋肉はどれでしょうか? 1. 腹直筋 2. 大腿四頭筋 3. 背筋 4. 上腕二頭筋 回答を確認 新しい年が始まり、仕事や日常生活に戻る準備をしている方も多いでしょう。そこで、2025年を「姿勢美人」でスタートさせるための簡単なエクササイズをご紹介します。 美しい姿勢は、体のラインを整えるだけでなく、肩こりや腰痛の予防、集中力アップにもつながります。 このブログでは、自宅やオフィスで簡単にできる方法をお伝えし、姿勢改善の大切さについて解 ...