免責事項この記事には広告が含まれます

栄養 脂質

コレステロールを上手にコントロールして生活習慣病を予防する方法

善玉と悪玉との違いは?

脂質は水に溶けないので、血液に馴染みやすいようにアポタンパクと結合してリポタンパクという粒子になって、コレステロールを体中に運びます。

粒子に含まれる脂肪とたんぱく質の量によって比重が異なる5種類のリポタンパク質があり、それぞれ役割が異なります。

血液検査の項目に見かける「LDL」と「HDL」はコレステロールの善玉と悪玉の違いは、リポタンパク質の役割の違いにあります。

LDLはなぜ「悪玉」と呼ばれるのか?

「LDLコレステロール」は、内部にコレステロールを多く含むリポタンパク質です。
血流に乗って体のさまざまな各臓器、組織に必要なコレステロールを運ぶ役割を果たして居ます。

問題となるのは、LDLコレステロールが余ってしまい活性酸素によって酸化されてしまうことです。
酸化されたLDLは「変性LDL」と呼ばれ、動脈硬化を助長してしまいます。

HDLの働きは?

HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれて、血中濃度が下がると動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などを起こしやすくなります。

だからと言って、HDLが増えすぎても問題があります。

HDLとは「High Density Lipoprotein」の頭文字で高比重リポタンパクのことをいいます。

動脈に過剰にたまったコレステロールは、HDLによって引き抜かれます。

HDLは運搬の役割があり、コレステロールを肝臓へ運んだり、HDLからLDLなどの運搬人にコレステロールを転送します。

コレステロールは最終的に胆汁の中に排泄されます。

これによって動脈に過剰なコレステロールがたまらないようにしています。

HDLのコレステロールを超低比重リポ蛋白やLDLに転送して、HDLやLDLの量や質を調整しているのがコレステリルエステル転送蛋白(Cholesteryl ester transfer protein, CETP)です。

CETPは肝臓や小腸で合成されて、血清中に存在するタンパク質です。

CETPが欠損すると、HDLが増え過ぎてしまいます。

HDLコレステロールが100mg/dLを超える場合には、CETP欠損症を疑います。

HDLコレステロールの数値が高い場合、動脈硬化や心筋梗塞などの病気が増えたり、死亡率も高くなるということが最近では言われています。

高コレステロールの原因とは?

コレステロールは、肝臓で8割程度合成されます。
そのため、「食事由来のコレステロールは血清コレステロールの値に影響しない」とされています。

食事で脂質を多く摂りすぎてしまっても、肝臓での合成が調節されるため(フィードバック)、血清コレステロールが抑えられます。

ただし、肝臓でのコレステロール合成に異常が起きると、高コレステロール状態になってしまいます。
コレステロールの合成代謝の異常の原因としては、栄養素の偏り、遺伝的要因、肝臓や腎臓の機能障害などがあげられます。

肝臓では「アセチルCoA」が材料となりコレステロールを合成します。
アセチルCoAは、食事に含まれる糖質や脂質などが代謝されて体内で生成されます。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。