免責事項この記事には広告が含まれます

鍼灸治療 自律神経

夏の健康管理を見直そう!東洋医学の視点から解説

広告

夏の健康管理について、東洋医学の視点から語ってみたいと思います。

よく言われる「夏バテ」や「クーラー病」について、どのように対策すればいいのか、考えてみましょう。

夏の活力とその落とし穴

夏は活力が湧き、すべてのものが美しく生長する季節ですね。

植物が茂るように、私たちの身体も夏の「陽気」によって活動的になります。

東洋医学では、夏は「火」に分類され、身体では「心」が火に相当します。

「心」は私たちの身体の中で最も活力を秘めた臓器で、その活力を発散させることで身体や気持ちを活動的に保っています。

しかしこの活力が過剰になりすぎると、体はオーバーヒートを引き起こします。

その結果、私たちは汗をかき、体内の熱を外に逃がします。

しかし、その熱が強すぎて猛暑になると、体の活力が過剰になり、体内の落ち着きとバランスを保つ「陰気」を奪ってしまうのです。

結果的に、体の水分が奪われ、内臓の働きが悪くなります。消化や吸収の力が弱まり、食欲不振、胃もたれ、下痢などの胃腸の不調が出てきます。

夏のトラブルその1:夏バテ

夏の暑さは、体を熱し、汗をたくさん出させます。この汗は血から作られ、体を活動的にする「陽」の働きと、体を冷やす「陰」の働きを持っています。

汗をかくことは体を冷やす行為ですが、その結果、血が減少し、暑さが続くと体を冷やす力が弱まるのです。

通常、心臓は体の内部で適切に温度調節されていますが、夏の暑さが厳しいと、血の冷却力が弱まり、心臓まで熱が伝わります。

息切れ、動悸、胸の苦しさなどの症状が出てくるのが、いわゆる「夏バテ」です。

夏のトラブルその2:クーラー病

さて、次に「クーラー病」について語ってみましょう。クーラーの使い方による健康トラブルには、冷えによる問題と熱による問題、2つがあります。

まず、冷えによる問題ですが、これは体が冷えすぎることで、痛み、寒気、冷え性、神経痛、下痢などの症状を引き起こします。

特に、汗をかいてからクーラーの効いた部屋に入ると、体が余計に冷えやすくなります。

そのため、次のような対策が有効です。

1.クーラーの風を直接受けない
2.扇風機・サーキュレーターで冷気を拡散させる
3.除湿機を併用することで体感温度を上げる
4.肌をさらさない

次に、熱による問題ですが、これは体表だけが冷えて内部の熱が外に逃げず、体内に溜まることで起こります。特に体が丈夫な人がこの状態になりやすいとされています。

つまり、外が暑いのでクーラーを強く使い、体表だけが冷えてしまう、という悪循環に陥りやすいのです。

その結果、全身の倦怠感、胸苦しさ、体のかゆみ、便秘などの症状が出てくるのです。更に悪い場合、肥満、皮膚疾患、循環器疾患、内臓疾患の原因になる可能性もあります。

この状況を改善するためには、少しでも汗をかくことが重要です。

汗をかくことで、体内の熱が外に出るので、クーラーによる悪循環を和らげることができます。

夏のトラブルその3:食欲不振、暑さのネガティブな影響を抑える方法

夏の暑さは我々の体に影響を与えます。汗を大量にかくと体の冷却水が不足し、その結果、心臓や消化器系に負担がかかります。東洋医学では、胃は"釜"に例えられ、食べ物を調理し、体に必要な"気血"(エネルギー)を生成すると説明されています。

しかし、暑さが過ぎると"釜"がオーバーヒートし、消化機能が低下します。その結果、食欲不振という症状が現れます。

対策としては、胃の機能を向上させることが重要です。

しかしここで注意が必要なのは、冷たいものを飲み食べるのは"釜"の火力を下げる結果になり、逆効果となるという点です。

適切な対応策は消化に良いもの、そして暖かいものを食べることです。

夏のトラブルその4:腹痛・下痢、冷たい飲み物の過剰摂取が引き起こす可能性

食欲不振と同じく、胃腸が弱っていると腹痛や下痢が引き起こされます。

また、冷たい飲み物を過剰に摂取することも同じ症状を引き起こす可能性があります。

胃の"釜"の火力は適度に保たれることが最善で、大きすぎても小さすぎてもならないのです。冷たいものを食べすぎると、"釜"の火力が下がり、消化機能が弱まります。

その結果、食べ物の消化が追いつかず、腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。

夏のトラブルその5:むくみ、暑さと湿度がもたらす体への影響

高温多湿の夏は、体の水分バランスに影響を及ぼします。飲んだ水分は主に胃で吸収され、体を循環し、腎臓で濾過され尿として排泄されたり、皮膚から汗として発散します。

湿度が高い時期には、皮膚からの水分の蒸発が少なくなり、体内に水分が溜まりやすくなります。

特に下半身にむくみが現れやすくなります。

このむくみは膝や足の倦怠感、痛みを引き起こし、静脈瘤や足の冷えの原因となることがあります。

対策としては、汗をかきつつ胃腸を丈夫にすることが有効です。

しかし、猛暑で運動をすると体力が消耗するため、早朝や夕方の涼しい時間帯に運動することをおすすめします。

夏のトラブルその6:夏の自己ケア、健康を維持するためのアクション

  1. 苦味のある夏野菜や果物を食べて体を冷ます
  2. 冷たいものよりも暖かいものを食べる
  3. 冷たい飲み物は少量ずつ摂る
  4. 食欲不振には「足三里」というツボが効果的
  5. 汗疹には桃の葉を使用
  6. 梅雨時期は適度に汗をかき、心拍数を上げすぎない運動を行う
  7. 運動は朝夕、軽めに
  8. お腹を温める。使い捨てカイロやレンジで加熱する保温パッドが効果的(ただし低温やけどに注意)。

これらの自己ケアによって、夏の暑さと湿度がもたらす体へのネガティブな影響を抑えることができます。健康な夏を過ごすために、これらのアドバイスをぜひ活用してください。

まとめ

東洋医学から見ると、夏は陽気が盛んになる季節です。

しかし、そのエネルギーが過剰になりすぎると体がオーバーヒートし、夏バテやクーラー病などの健康トラブルを引き起こします。

体温調節のための適度な汗の発生や、冷房の適切な使用などが、心地よく夏を過ごす秘訣と言えそうですね。

みなさんも、これらのポイントを押さえた上で、健康的な夏をお過ごしください!

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。