免責事項この記事には広告が含まれます

腰が痛い

「温湿布」と「冷湿布」どう違う?正しい使い方は?

多くの方が、腰や膝の疼痛、捻挫治療に湿布をお使いになっていることでしょう。

医師の処方に限らず、市販で容易に手に入る湿布もよく利用されていますね。

市販されている湿布には、温湿布と冷湿布の2種類があり、どちらを選べばよいか迷われることもあるかと思います。

ここで、両者の差異と適切な選択方法をご紹介します。

冷湿布と温湿布の主な違いと使用上のポイント

冷湿布のメリット

冷湿布を適用すると、痛みが一時的に軽減する感覚が得られるものです。この冷たさが炎症を抑え、痛みを鎮める効果をもたらすのです。

主に筋肉痛や急激な腰痛、捻挫など、急性の症状に有効とされており、部位が熱を持ったり腫れている状態には冷湿布の方が効果的です。

温湿布の利点

一方、温湿布を使用すると、じんわりと温まりながら痛みを和らげる効果があります。

長引く腰痛や肩こり、神経痛といった慢性的な症状に対して有効であり、冷えて痛む部分に最適です。

温めることによって血行が促進され、新陳代謝が向上し、筋肉痛や関節痛の軽減に役立ちます。

湯船で暖まった後や、手で温めることで痛みが和らぐ場合には、温湿布の使用を推奨します。

成分について

実は、温湿布と冷湿布の成分には共通点があります。

感覚は異なるものの、鎮痛成分はほとんどの湿布で同じです。

冷湿布には「メントール」や「サリチル酸メチル」、「ハッカ油」などの冷感成分が含まれ、一方の温湿布には「カプサイシン」が使われています。

これらによって皮膚を刺激し、痛みを緩和していますが、消炎鎮痛剤が同じであれば効果も変わらないのです。

ご自身の痛みに合った方を選択することが大切で、特にどちらを使うか迷った場合には、自分にとって心地よい方を選ぶと良いでしょう。

効果は感覚が薄れても続く 湿布を貼っていると、時間が経つにつれて温感・冷感は徐々に弱くなります。

しかし、そのために効果がなくなったわけではありません。

感覚がなくなっても、消炎鎮痛作用は続いており、指定された効果持続時間まで湿布を貼り続けることが推奨されています。

湿布使用時の皮膚トラブルへの対処

湿布を使うことで、赤みや発疹、かぶれが生じることがあります。これは、汗や汚れが原因で起こることがあります。

その際は、ガーゼを間に挟むことで皮膚トラブルを防ぐことができます。

はがす際は、患部を優しくぬるま湯で洗い、一時間ほど皮膚を休ませた後に再度貼ることをお勧めします。

さらに、塗るタイプの湿布薬への変更も検討してみてください。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。