免責事項この記事には広告が含まれます

腰が痛い 減薬・断薬

「慢性痛は治らない」と諦めている人が多い2つの大きな理由

広告

なぜ「慢性痛は治らない」と諦めている人が多いのでしょうか?

痛みには大きく分けて「急性痛」と「慢性痛」の2つがあります。

簡単に言えば、ケガをしたときなどに感じる痛みが急性痛で、肩こりや腰痛などの長引く痛みが慢性痛です。

このような腰痛、肩こり、ひざ痛など、何らかの慢性痛で悩んでいる人は全国で約2,315万人おり、日本人のおよそ5人に1人に相当します。

さらに、そのうちの66.6%は「痛みがあっても我慢するべき」と考え、長く続く痛みに対して「痛みが治ることを諦めている」と回答した人は69.1%にものぼります。

また、慢性痛がある人の約8割にあたる77.4%は現在通院しておらず、約4割は病院を受診せずに自己対処しています。

これらの数字から、多くの人が痛みは治らないと諦めていること、その背景には複数の病院を受診したけれど効果がなかったという体験があることが分かります。

「ずっと痛い」なぜ、病院で改善しないのか?

なぜこんなことになるのでしょうか?本来、慢性痛のほとんどは、それほど厄介なものではなく、適切に対処すれば治るものです。

それなのに、症状が徐々に悪化し、生活に支障をきたすほどこじらせている人が多いのには、2つの大きな理由があります。

  1. 「急性痛」と「慢性痛」の区別がついていない
  2. ずっと痛い(慢性痛)の「本当の原因」を見つけていない

実は日本では、患者だけでなく医師ですら急性痛と慢性痛を混同し、正しく判定できる人が少ないという現状があります。このような状況では、治せる痛みも治せないのは無理もありません。

痛みのメカニズムとその違い

原因が消えても、ずっと続くのが慢性痛です。「急性痛」と「慢性痛」は、その発生メカニズムや治療の効果が全く異なります。

急性痛は、指を切ったり、足をくじいたり、虫垂炎や胃潰瘍といった明確な原因がある痛みです。

これらはレントゲンやCTなどの画像検査で原因が特定でき、治療も痛みそのものではなく、その原因となるケガや病気に対して行います。

原因が治療されることで、結果的に急性痛も治まります。

一方、慢性痛は原因が明確ではない痛みです。

国際疼痛学会によると、慢性痛は「急性疾患の通常の経過や創傷の治癒に要する時間を超えて、3か月または6か月以上続く痛み」と定義されています。

「3か月または6か月」という幅があるのは、ケガや病気の程度や損傷した組織の違い、さらには個々人の栄養状態などにより治癒にかかる時間が異なるためです。(指を軽く切った場合と、何針も縫うような深刻なケガでは、治癒にかかる時間が異なるのは当然です)

つまり、慢性痛とは通常の治癒期間を超えて続く痛みのことを指します。

簡単に言えば、「痛みの原因となったケガや病気はすでに治っているのに、痛みだけが残り続けている」という状態です。

「安静にすれば治る」は嘘

医師が急性痛と慢性痛を区別できていない場合、悲劇が起こることがあります。

本来であれば、ケガや病気が治った後に痛みが続く場合、それは「急性痛」ではないと判断し、別の治療法を考えるべきです。

しかし、急性痛と慢性痛を区別できていないと、慢性痛に移行しているにもかかわらず急性痛の治療を続けることがよくあります。

時には不必要な手術を行い、新たな痛みの原因を生み出してしまうことも珍しくありません。

例えば、ぎっくり腰の場合、発作を起こしてから24~48時間は安静にするのが一般的ですが、その後はゆっくりと身体を動かしたほうが早く回復するというのが世界の共通認識です。

しかし、日本ではいまだに「痛みがなくなるまでは動かさないほうがいい、安静にしていよう」と誤った認識を持っている人が多いです。

そのため、過度に安静にしていることで身体能力が大幅に低下したり、精神状態に悪影響を及ぼす「廃用症候群」(「生活不活発病」ともいいます)を発症し、認知症の悪化や寝たきりになってしまうことが特に高齢者ではよくあります。

また、痛みの軽減を目的に処方された薬が、逆に痛みを増してしまうケースも少なくありません。

慢性痛にもかかわらず急性痛の治療を行うことは、痛みを「一生もの化」してしまう原因となります。

医療機関での診断と慢性痛について

もし痛みで医療機関を訪れた場合、医師からよく言われる診断名があります。

その痛みが「3か月または6か月も続いている場合」は、「慢性痛」の可能性を考えてみることをおすすめします。

たとえば、腰痛の原因としてよく知られているのが「椎間板ヘルニア」です。しかし、痛みを感じていない健康な人の腰のMRIを調べると、5歳で15%、30歳で30%、60歳で60%の人にヘルニアが見つかるというデータがあります。

腰に痛みがなくてもヘルニアがあるということは、必ずしもヘルニアが腰痛の原因ではないことを示しています。

「背骨の中には、脳からつながる神経が束になって通っており、それぞれが運動や感覚を支配する体の各部位へと伸びています。

これらの神経が、脊椎の間から飛び出したヘルニアや脊柱管のゆがみによって圧迫されると、圧迫された神経が支配する部位に痛みやしびれが生じます」と説明されることが多いです。

そして、痛みの原因は「ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」、「骨の変形」など、身体の構造上の問題とされがちですが、これだけに頼るのは早計です。

痛みを悪化させる心理社会的要因

痛みが慢性痛に進展する要因として、「心理的・社会的な要因」が注目されています。

痛みはストレス反応の一つです。たとえば、ケガによる痛みは、身体に加わった外的ストレスに対する反応です。そして慢性痛には、生物的・心理的・社会的なストレス因子がすべて関係しています。

最初は腰の筋肉が少し張って痛む(生物学的因子)だけだったのに、仕事でミスをして上司に叱られ(社会的因子)、ひどく落ち込んでうつ状態になり(心理的因子)、出社するのが大きなストレスになり、朝起き上がれないほどに痛みが悪化することがあります。

これらの因子が複雑に関連しているため、痛みの原因(筋肉の張りなど)だけを治療しても、完治は難しいです。

しかも、痛みが長引くほど、脳が誤作動し(痛みは脳が学習します)痛みが増幅され、頭の中はどんどん痛みに支配されていきます。

そして、痛みのことばかり考えていると、気持ちはどんどん沈み、仕事や勉強の効率が下がったり、寝つきが悪くなったり、アルコールの摂取量が増えたりと、心理的・社会的な問題がさらに悪化し、痛みも増幅され、QOL(生活の質)やADL(日常生活動作)も低下し、負のスパイラルに陥ります。

さらに、痛みは見た目でわかるものではないので、周囲から理解を得にくいです。

本当に痛いのに怠けていると責められることでストレスが増し、慢性痛がさらに悪化してしまうことも少なくありません。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。