免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

IBS発作の症状とは何ですか?

広告

IBS(過敏性腸症候群)の発作は、腹痛、膨満感、ガス、下痢、便秘、時には吐き気などの様々な症状を伴います。症状の重さは個人差があります。

食事の変更、例えば症状を引き起こす食べ物やFODMAP(発酵性オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)を避けることがIBS発作の管理に役立ちます。除去食も特定の感受性を見つけるのに有効です。

規則的な運動、ストレス管理の技術、場合によってはプロバイオティクス(善玉菌のサプリメント)と薬物療法が、IBS発作の予防や頻度の減少に役立ちます。

過敏性腸症候群(IBS)とは?

IBSは大腸の慢性的な疾患で、世界中で約5〜10%の人が罹患しています。女性や50歳未満の人に多く見られます。

IBSには便秘型、下痢型、便秘と下痢が交互に起こる混合型があります。腸に影響を及ぼしますが、腸組織を傷つけたり大腸癌の原因になったりすることはありません。

IBS発作の症状は?

IBSの一般的な症状は以下の通りです:

  • 腹痛
  • 膨満感
  • ガス
  • 下痢
  • 便秘
  • 便に粘液が混じる

また、吐き気、消化不良、腸の痙攣を感じる人もいます。生理周期中に症状が悪化することもあります。

IBS発作の原因は?

IBSの正確な原因は不明ですが、以下のような要因が発作を引き起こすと考えられています。

  • 腸の筋肉の収縮が強すぎる、あるいは弱すぎること
    強い収縮では食物が消化管を速く通過し、下痢になります。逆に収縮が弱く遅いと便が出にくくなり便秘になります。
  • 炎症や細菌感染
    IBSは過去にあった炎症や細菌の過剰増殖、細菌感染が原因であることもあります。ただし、これらの炎症や感染が現在も活動中の場合はIBSとはされません。
  • 脳と腸の神経の信号の調整不良も症状を引き起こす可能性があります。

IBSのリスク要因

IBSに影響を与える要因には、不安、うつ、家族歴があります。

発作の重症度は人によって異なり、症状は長期間にわたって波のように現れます。発作が起きても数時間から数日で改善する場合もあれば、数週間から数か月にわたり日常的に症状が続く人もいます。

医師はどのようにIBSを診断するか?

腹痛(排便に関連)が少なくとも週1回、3ヶ月以上続き、排便回数や便の硬さに変化がある場合、医師はIBSの診断を検討します。

IBS発作の治療方法は?

IBSは慢性疾患なので完全に治るわけではありませんが、薬や生活習慣の改善で症状をコントロールし、発作の頻度を減らすことが可能です。

以下は主な治療のすすめ方です。

食事のトリガーを避ける

食べ物が発作を引き起こす場合があるため、医師は食事の変更を勧めることがあります。IBSの症状を悪化させる食品は個人差がありますが、一般的には以下が含まれます。

  • 炭酸飲料
  • アルコール
  • カフェイン
  • 特定の果物や野菜

炭水化物の感受性に注意

特定の炭水化物に対する感受性(FODMAP)がIBS発作の原因になることもあります。

FODMAPには以下が含まれます。

  • ラクトース(乳糖)
  • フルクトース(果糖)
  • フルクタン
  • 類似の炭水化物

これらを多く含む食品は以下の通りです。

  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • プラム
  • りんご
  • 乳製品
  • 高果糖コーンシロップ
  • 果汁濃縮物
  • 砂糖不使用ミント

食生活の工夫

IBSが日常生活に支障をきたす場合、これらの食品を除去することが長期的な症状改善につながるかもしれません。ただし、バランスの良い食事が大切なので、食事内容を大きく変える前に栄養士に相談しましょう。

制限はあるものの、食べられる安全な食品も多いです。フルクトースの少ないバナナ、カンタロープ(メロンの一種)、ぶどうなどの果物や、以下の食品も選択肢になります。

  • ほうれん草
  • にんじん
  • ズッキーニ
  • キヌア
  • オート麦
  • 砂糖
  • メープルシロップ

除去食を試す

個々のトリガー食品を見つけるために、医師は除去食を勧めることがあります。これは、

  • 特定の食品や飲み物を食事から除く
  • 症状が改善するか観察する
  • 徐々に1つずつ再導入し反応を見る

という方法です。

食べたものや症状を記録する食事日記をつけると、症状の原因となる食品や飲料を特定しやすくなります。

除去食でわかること

除去食でグルテン感受性が明らかになる場合もあります。その場合はグルテンフリーの食事を続けることで症状が改善します。小麦、ライ麦、大麦を再度食べると症状が再発することもあります。

同様に、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーなどガスが多く出る野菜を避けると症状が軽減することもあります。

薬物治療について

食事の改善だけで症状が改善しない場合、市販薬や処方薬で症状を管理することもあります。慢性的な便秘には食物繊維のサプリメントが効果的です。医師が下剤を勧める場合もあります。

夜間や仕事中にIBS発作を管理するのは難しいことがあります。下痢型IBSの場合は、時折市販の下痢止め薬を使うことがあります。医師は胆汁酸を結合する薬を処方し、便を固くすることもあります。

痛みがひどい場合は、医師に痛み止め薬について相談してください。IBS症状は不安やうつによって悪化するため、抗うつ薬を処方されることもあります。

IBS治療に使われる薬の例

  • アロセトロン(Lotronex)
  • エルクサドリン(Viberzi)
  • リファキシミン(Xifaxan)
  • ルビプロストン(Amitiza)
  • リナクロチド(Linzess)

IBS発作を予防する方法は?

IBSの発作予防は症状管理に役立ちます。以下の方法が推奨されます。

  • 腸の収縮を調整し便秘を和らげるため、週3日以上、1日30分の運動を行う。
  • 毎日決まった時間に食事をすることで腸の働きを整える。
  • 食事日記をつけてトリガー食品を特定する。
  • プロバイオティクスを試す。消化管の善玉菌を増やすことでIBS症状が和らぐことがある。ヨーグルトなどから摂取可能。
  • ペパーミントティーやペパーミントのサプリメントで腸の痙攣を緩和。
  • ストレス管理を学ぶ。ヨガ、瞑想、マインドフルネスなど楽しい活動で不安を減らす。
  • 鍼灸を試す。補完療法として症状緩和の可能性がある。
  • 催眠療法士と相談し腹部の筋肉をリラックスさせる方法を学ぶ。
  • 認知行動療法で否定的な思考パターンをポジティブなものに置き換える。臨床試験では「IBS症状に対し顕著で長期的な改善効果」が認められている。

まとめ

IBSの症状は生活の質に影響し、好きなことを妨げることがありますが、対処法はあります。

食事療法だけで症状が管理できない場合は、医師や消化器専門医に相談してください。薬物治療が必要なこともあります。

また、体重減少、直腸出血、嚥下困難などの症状がある場合は、より重篤な病気の可能性もあるため医師の診察を受けてください。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。