免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

急に寒くなる前に!冷え性タイプ別セルフケア

広告

1分でサクッと健康チェック🧠

    朝晩がぐっと冷え込む10月中旬。気温が一気に下がると、自律神経や血流が乱れやすく、 冷え性の症状が急に悪化する方が多くなります。 体質によって「冷え」の原因と対策は異なるため、自分のタイプを知ることが早めのケアにつながります。

    冷え性の主なタイプ

    1. 末端冷えタイプ

    手足が氷のように冷たい。血行不良や筋肉量不足が原因。 デスクワークが多い方、運動不足の方に多く見られます。

    2. 内臓冷えタイプ

    お腹が冷たく、下痢や便秘になりやすい。 夏場の冷たい飲み物やストレスで自律神経が乱れ、胃腸が弱っているケースが多いです。

    3. 下半身冷えタイプ

    太ももやお尻、足先が冷え、むくみやだるさを感じる。 長時間の立ち仕事・座り仕事で下半身の血流が滞っていることが主な要因。

    4. 全身冷えタイプ

    体温が常に低めで、疲れやすく風邪をひきやすい。 代謝やホルモンバランスの低下が背景にあることが多く、女性に多く見られます。

    タイプ別セルフケア

    末端冷えタイプ

    • 朝起きたら5分のストレッチで血流アップ
    • 3つの首(首・手首・足首)をレッグウォーマーやマフラーで保温
    • ショウガ入り味噌汁で体の中から温める

    内臓冷えタイプ

    • 冷たい飲み物を避け、常温〜温かい飲み物を選ぶ
    • 腹巻き・湯たんぽでお腹を重点保温
    • ヨガの「ねじりポーズ」で腸の血流を改善

    下半身冷えタイプ

    • 階段の上り下りやスクワットでふくらはぎポンプを強化
    • 寝る前の足首回しでリンパを流す
    • カリウム豊富なバナナやサツマイモでむくみ対策

    全身冷えタイプ

    • タンパク質をしっかり摂取(鶏むね肉・大豆製品)
    • 38〜40℃のぬるま湯で20分入浴し代謝を高める
    • 就寝前の深呼吸・腹式呼吸で自律神経を整える

    おすすめのツボ押し

    • 三陰交(さんいんこう):足首内側、冷え全般に◎
    • 関元(かんげん):おへそから指3本下、内臓冷えに◎
    • 太渓(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間、腎を温める

    各ツボを30秒〜1分、やや痛気持ちいい強さで押してみましょう。

    鍼灸でできること

    鍼灸は自律神経と血流を整え、筋肉の深部まで温めることで、 一時的な温熱療法より持続的な温め効果が期待できます。 冷えからくる頭痛・生理痛・不眠にも有効です。

    まとめ

    急に寒くなる前に、自分の冷えタイプを把握してケアを始めることがポイント。 日々のセルフケアに加えて、根本改善には鍼灸施術を取り入れることで、 今年の冬を冷え知らずで乗り切りましょう。

    体質や症状に合わせた施術をご希望の方は、 杉本接骨鍼灸院までお気軽にご相談ください。


    院情報

    杉本接骨鍼灸院
    大阪府八尾市恩智中町1-35-1-103
    072-943-6521
    https://yao-diet.com/

    関連記事

    免疫事項

    • この記事を書いた人

    杉本敏男

    大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。