杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

鍼灸治療と便秘改善:科学的根拠に基づく効果的なアプローチ

1. はじめに 便秘は全世界の多くの人々が悩む一般的な症状であり、その原因は生活習慣の乱れからストレス、特定の疾患まで多岐にわたります。 現代医療でも完全に解決するのが難しいこの問題に対し、鍼灸治療が注目を集めています。 本記事では、鍼灸治療が便秘の改善にどのように役立つか、そしてその科学的根拠を詳細に探っていきます。 2. 便秘の概要と影響 便秘は便通が不規則で、排便が困難な状態を指します。 これは日常生活に重大な影響を及ぼし、身体的な不快感だけでなく、精神的なストレスも引き起こします。 長期的な便秘は ...

危険なめまいの特徴と見分け方

めまいは私たちの日常生活に突然訪れ、生活を一変させることがあります。 しかし、全てのめまいが直ちに危険とは限りません。その中でも、生命に影響を及ぼす可能性のある"危険なめまい"とは何か、その特徴と見分け方について解説します。 "危険なめまい"とは、大抵の場合、脳の異常が原因となるめまいです。 これに対して、内耳由来のめまいは不快感を伴いますが、直接的に生命を脅かすものではありません(しかし、適切な場所や状況でめまいが生じると危険です)。 "危険なめまい"と内耳由来のめまいとを見分けるポイントは、めまいの他 ...

めまいの成り立ち

バランスをとるために身体は複雑なシステムを活用しています。 このシステムは目からの視覚情報、内耳(特に三半規管)からの平衡感覚、そして足の裏などからの触覚情報を組み合わせ、小脳で一元的にコントロールします。 大脳がこれら全ての情報を受け取り、自分がしっかりとバランスを取っているという感覚を得るのです。 ただし、理想的にはこれら全ての情報源から同じ信号が送られてくるはずなのですが、何かしらの原因で異なる情報が送られると、脳は混乱します。 この混乱状態がめまいの一番の原因となります。 めまいの具体的な症状とし ...

夏の健康管理を見直そう!東洋医学の視点から解説

夏の健康管理について、東洋医学の視点から語ってみたいと思います。 よく言われる「夏バテ」や「クーラー病」について、どのように対策すればいいのか、考えてみましょう。 夏の活力とその落とし穴 夏は活力が湧き、すべてのものが美しく生長する季節ですね。 植物が茂るように、私たちの身体も夏の「陽気」によって活動的になります。 東洋医学では、夏は「火」に分類され、身体では「心」が火に相当します。 「心」は私たちの身体の中で最も活力を秘めた臓器で、その活力を発散させることで身体や気持ちを活動的に保っています。 しかしこ ...

長期間続く関節痛・筋肉痛の無視: 楽観的な考えがもたらすリスク

1. 痛みとは何か 痛みは体からの警告信号です。 それは、何かが問題であることを示すもので、それが単なる一時的なものであれば、時間とともに自然と解消します。 しかし、関節痛や筋肉痛が一定期間続く場合、それはより深刻な問題を示す可能性があります。 2. 楽観的な考えがリスクを招く理由 "放置しておけば治るだろう"という楽観的な考えは、治療が遅れるリスクをもたらします。 以下のようなシナリオでこれは特に問題となります: 慢性的な痛みある種の痛みは、その原因となる病状が治療されない限り、時間とともに自然には改善 ...

アイシングの必要な時とは?メカニズムと正しいやり方

1. アイシングとは何か アイシングとは、怪我や筋肉痛の緩和を目的として使用される冷却療法の一種です。怪我の治療法として最も一般的に使用されている方法の一つで、特にスポーツ選手の間で人気があります。 2. アイシングが必要になるシチュエーション アイシングは、以下のようなシチュエーションで有効とされています: 1.怪我直後 怪我が起こった直後には、損傷部位への血流を制限し、組織の腫れや痛みを軽減するためにアイシングが行われます。 2.運動後の筋肉痛 運動後に筋肉が疲労し、痛みを伴う場合には、アイシングで筋 ...

マッサージのもみ返しの原因と自宅で簡単にできる対処法3選

はじめに マッサージは、筋肉の緊張を解放し、ストレスを軽減し、健康を向上させる効果があると広く認識されています。 しかし、マッサージ後に「もみ返し」と呼ばれる症状が生じることがあります。 これは筋肉痛や不快感、一時的な倦怠感などを引き起こす可能性があります。 本稿では、科学的根拠に基づいた「もみ返し」の対処法について解説します。 「もみ返し」の生じるメカニズム もみ返しは、筋肉へのマッサージが原因で生じる筋肉内部の微細な損傷と、それに伴う炎症反応によるものです。 この損傷はマッサージによって深層の筋組織が ...

変形性膝関節症の痛みを和らげる:東洋医学の視点から見た5つのツボ

変形性膝関節症(Osteoarthritis of the knee)は、膝の関節軟骨が徐々に劣化し、骨同士が直接摩擦することで痛みを引き起こす一般的な疾患です。 多くの患者がこの疾患による痛みを緩和するために薬物療法や物理療法を行っていますが、近年では伝統的な東洋医学のアプローチ、特に鍼灸や指圧による治療法が注目されています。 本稿では、変形性膝関節症の痛みを緩和するとされている5つのツボについて、科学的根拠に基づいて詳しく解説します。 ツボとは何か? 「ツボ」とは東洋医学における治療法で、人体に存在す ...

鍼灸治療:自然なアプローチで変形性膝関節症の痛みを緩和しましょう

痛みは私たちの日常生活における大きな敵です。 特に、変形性膝関節症の痛みは辛く、日常生活に影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させます。薬物治療は一時的な痛みの緩和には有効ですが、副作用の懸念や根本的な改善が難しい場合もあります。 そこで今日は、体にやさしく、根本から健康を改善する方法として、鍼灸治療の可能性についてお話したいと思います。 1. 鍼灸治療とは何か? 鍼灸治療は、中国から伝わった伝統医療の一つで、鍼や温熱を用いて体の特定の部位を刺激し、体内のエネルギーフローを調整する方法です。 身体の機能を正 ...

美顔鍼のツボ: シワ改善に効果的な鍼の効果とツボ5選

皆さんは美顔鍼という美容療法について聞いたことがありますか?古代から伝わる中国医学の一部である鍼灸療法は、現代の美容界でも注目を浴びています。今回は特に、美顔鍼によるシワ改善について、5つの効果的なツボを科学的な視点から解説していきます。 美顔鍼とは? 美顔鍼は、特に顔面の筋肉や組織に対して微細な鍼を使用して施術を行うもので、経絡(体内を流れる生命エネルギーの道)にアプローチします。 これにより、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、コラーゲンの生成を刺激します。 これがシワ改善に効果的とされる理由です。 h ...

常備したいスーパーフードの30選:それぞれの栄養効果と使い方について

1 タンパク質が豊富なスーパーフード、スピルリナ スピルリナは、藍藻という藻類の一種で、大さじ一杯分で4gのタンパク質が摂取できます。 鉄分はホウレン草の約10倍含まれており、ビタミンAも豊富なので、免疫力を強化する効果も期待できます。 スピルリナは生状態だと劣化が早く、海の香りが強いため、タブレットやカプセルとして摂取することが一般的です。 2 料理に彩りを添える、柑橘系のバオバブ バオバブはアフリカ原産の果実で、抗酸化物質を多く含んでいます。 また、食物繊維も豊富なため、腸の調子を整える効果があります ...

美顔鍼の施術で、美肌に効果があるツボ5選

美容と健康の世界で、美顔鍼(びがんしん)は人気のトレンドとなっています。 この古代からの技術は、美しい肌を促進するために特定の「ツボ」に鍼を刺すことで機能します。 しかし、科学的には、具体的にどのツボが最も効果的なのでしょうか?今回は、それについて深く掘り下げます。 1. 美顔鍼とは? 美顔鍼は、美容と健康を目指して顔に鍼を打つ伝統的な中国医学の手法です。 この施術は、血液循環の改善、筋肉のリラクゼーション、結果的には皮膚のリフトアップやリフレッシュ効果をもたらします。 2. なぜ美顔鍼が肌に良いのか? ...

昼食後の眠気の謎 - 「炭水化物がもたらす意外な影響」

あなたも経験があるかもしれません。 美味しいパスタやごはんをたっぷりと食べた後、突然襲ってくる強烈な眠気。 この現象は何が原因で、どうすれば防げるのでしょうか? 今回は炭水化物をたっぷり含む食事が昼食後の眠気にどのような影響を及ぼすのか、科学的、医学的な観点から解明します。 「食後の昏睡」 炭水化物を多く含む食事を摂ると眠くなる理由は、食事の後に体が炭水化物を消化し、その過程で血糖値が上昇することにあります。 これは「食後の昏睡」とも呼ばれる現象です。以下に、この現象が生じる具体的なメカニズムを説明します ...

整体、ストレッチ、鍼灸治療:腰椎椎間板ヘルニアの症状改善へのアプローチ

はじめに 腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が突出し神経根を圧迫する病状で、強い腰痛や下肢への放散痛を引き起こすことで広く認知されています。 本記事では、この問題の緩和に対して整体、ストレッチ、鍼灸治療がどのように対処できるのか、科学的な根拠に基づいて詳しく解説します。 整体と腰椎椎間板ヘルニア 整体は身体のバランスを整えることで自然治癒力を高め、症状の軽減を目指す非侵襲的な治療法です。 一部の研究では、患者が整体療法を受けた後、疼痛や機能障害の改善を経験したとの報告があります[1]。 ただし、整体が直接ヘルニ ...

腰椎椎間板ヘルニアと鍼灸治療:科学的根拠に基づいた症状改善へのアプローチ

腰椎椎間板ヘルニアとは 腰椎椎間板ヘルニアは、腰部の椎間板が突出し、周围の神経根を圧迫する疾患です。 これにより激しい腰痛や、下肢に放散する神経痛などの症状が起こります。 本記事では、これらの症状の緩和に対して鍼灸治療がどのように貢献できるのか、その科学的な根拠について詳しく解説します。 鍼灸治療の基本 鍼灸治療は古代中国で生まれ、痛みや不調を改善するために使用されてきました。 この治療法では、特定のツボに鍼を刺入したり、灸を据えたりすることで、体内のエネルギーバランスを調整し、自然治癒力を促進します。 ...

食事を全く摂らないダイエットは逆効果?タンパク質中心の食事と体重管理の科学

食事を全く摂らないとなぜ体重が落ちにくくなるのか? 一見すると、食事を一切摂らないという極端な節食が体重を減らす最も効果的な方法に思えるかもしれません。 しかし、実際にはこのアプローチは体重を減らすどころか、むしろ体重の減少を難しくする可能性があります。 これには主に3つの理由があります: 低カロリー摂取による代謝の低下 身体はエネルギーを摂取しないとエネルギー消費を抑えようとします。 これは生存本能の一部で、飢餓状態になると体はエネルギー消費を抑えて長生きするための"節約モード"に切り替わります。 この ...

「エビデンスあり。肩こり改善に整体の力」

身近な問題である「肩こり」。 肩こりの解消に有効とされる「整体」の有用性について、科学的な視点から探求していきましょう。 肩こりの主な原因 肩こりの原因は人それぞれで、ストレス、長時間のデスクワーク、姿勢の悪さなどが挙げられます。 これらの要因が重なることで筋肉が硬くなり、血行が悪化し、痛みや不快感が生じるのです。 こうした状態を改善するためには、筋肉の緊張を和らげ、血行を良くする方法が求められます。 整体とは? ここで「整体」の出番です。整体は、人間の体が本来持つ自己治癒力を引き出すことを目的とした療法 ...

美顔鍼の効果とそのメカニズム

1. 美顔鍼の概要 美顔鍼は、昔から中国で使われてきた伝統医療の一つであり、その基本理念はヒトの体に存在するとされる経絡(気の流れ)を調整し、体全体のバランスを整えることにあります。 顔に微細な鍼を刺すことで血流を促進し、筋肉の緊張を和らげ、顔色を改善し、全体的な若返り効果を目指すものです。 2. 美顔鍼の科学的根拠 現代科学の観点から美顔鍼の効果を解析すると、次のようなメカニズムが提唱されています。 鍼刺激により皮膚に微細な損傷を与えることで、体は自然な治癒反応を引き起こし、コラーゲンとエラスチンの生成 ...

美顔鍼の魔法:その驚くべき効果について

美顔鍼とは? 美顔鍼(びがんしん)は、中国の伝統的な医学である鍼灸を基にした美容療法の一つです。特に日本や中国で人気があります。 鍼は体内の特定のポイントに刺すことにより、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和し、全体的な健康を向上させると考えられています。美顔鍼では、顔に細い鍼を挿入することで、同様の効果を顔にもたらします。 美顔鍼の効果 美顔鍼の効果には次のようなものがあります: シワの軽減:血流の改善により、肌の細胞がより多くの栄養素と酸素を得ることができます。これにより、コラーゲンの生産が促進され、シワが ...

リンパマッサージとは?

リンパマッサージは、体内のリンパ液の流れを改善するためのマッサージ療法です。リンパ系は、体の免疫系をサポートし、余分な液体、毒素、廃物を体から運び出す役割を果たします。しかし、ストレスや不健康な生活習慣、運動不足などにより、このリンパ液の流れが滞ることがあります。 リンパマッサージは、そのようなリンパ液の滞りを解消し、体内の循環を改善することで、体の免疫力を高めたり、むくみやセルライトの改善、デトックス(体内の毒素排出)などに効果的とされています。このマッサージは全身に適用することもありますし、特定の部位 ...

鍼灸治療の効果が科学的に証明されている症状20選

鍼灸治療が効果的であると科学的に証明されている症状や疾患は多数存在します。以下に20の例を示します。 慢性疼痛:鍼治療は、特に腰痛、頚部痛、骨関節炎などの慢性疼痛の緩和に効果的であると報告されています。 頭痛と偏頭痛:頭痛の頻度と強度を軽減するのに効果的であるとの研究結果があります。 うつ病:一部の研究では、鍼治療が抗うつ薬と同等の効果を示すことが示されています。 不安:一部の研究では、鍼灸が不安の症状を緩和するのに役立つとされています。 不眠症: 鍼灸治療は睡眠の質を改善し、不眠症の症状を緩和するとの報 ...