杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

『持病の腰痛が引っ越しで悪化』慢性と急性腰痛の鍼灸治療

引っ越し作業が原因で腰痛が悪化した 44歳 女性。 数カ月前に、ぎっくり腰を発症。整形外科にて診察を受け、筋筋膜性の腰痛と診断。 抗炎症剤、鎮痛剤を処方され症状は緩和したものの、違和感や動作時に痛みは残る。 その後、特に、適切な生活指導が行われなかったために症状が再発して当院を受診。 鍼灸治療によってどのように症状が改善されたかを詳述します。 初診時の状況 患者は44歳の女性、介護ヘルパーで、慢性的な腰痛を抱えていました。 引っ越し作業中に右腰部に激痛を感じ、動けなくなりました。翌日から仕事を休み、冷湿布 ...

『突発性難聴』30代男性の症状と鍼灸治療の有効性

突発性難聴は、突然の聴力低下や耳鳴りを伴う疾患で、その原因は不明です。 治療が遅れると聴力の回復が難しくなることが多いため、早期の対応が重要です。 本記事では、30代男性の突発性難聴の症例報告と鍼灸治療の効果について紹介します。 突発性難聴の発症と初期治療 発症の経緯 患者は37歳の男性、会社員。 昨年夏ごろ、夕飯を作っている際に突然の耳鳴りを感じ、調理後にテレビの音が聞こえなくなったことに気づきました。 眩暈や頭痛、発熱感はなく、翌朝も難聴と耳鳴りが続きました。 翌日、近くの耳鼻咽喉科で検査をしましたが ...

鍼治療を受ける予定ですが、痛いでしょうか?

鍼治療の仕組み 鍼治療は、伝統的な中国医学(TCM)の一部である補完療法です。中国で始まり、2500年以上の歴史があります。鍼治療は、生命力やエネルギーの流れ(気、あるいは「チ」)を調整するために使用されます。 気は体内の経路を通って流れると考えられており、鍼治療の目的は、エネルギーのブロックを取り除き、エネルギーの流れを調整することで、感情、精神、肉体の健康を整えることです。 鍼治療は、これらの経路に沿った特定のポイント(ツボ、経穴)を、細くて硬い金属の鍼を使って刺激します。 これらのポイントを刺激する ...

試してみよう: 耳鍼治療

従来の鍼治療は、体全体を含む小さな針を使用して刺激することが知られていますが、耳専用の鍼治療もあります。 それが耳鍼治療(auricular acupuncture)と呼ばれるもので、耳に限定した鍼治療や指圧治療を指します。 耳鍼治療がどのような健康問題に役立つか、そして試してみる方法について詳しく見ていきましょう。 どのように機能するのか? 伝統的な中国医学(TCM)では、鍼治療は体内のエネルギー(気)の流れに依存しているとされています。このエネルギーは経絡と呼ばれる見えない道筋を通って体内を巡ります。 ...

鍼灸が帯状疱疹の痛みを和らげる方法

鍼灸は帯状疱疹やその合併症による痛みを管理するのに役立つかもしれません。 他の治療法と併用することで、痛みを軽減する効果も期待できます。 鍼灸は伝統的な中国医学の一種で、痛みの治療に一般的に使用されます。そのメカニズムは完全には理解されていませんが、神経系に影響を与えるとされています。 多くの健康状態による痛みを和らげるために使用されています。一部の研究では、帯状疱疹の痛みを和らげる効果があることが示唆されています。 以下では、研究とその潜在的な利点について詳しく説明します。 鍼灸はどのように帯状疱疹の痛 ...

雨の日の体調不良に悩むあなたへ:「雨ダルさん」の解決法

雨の日に体調が悪くなる、朝起きたらしんどいと感じることがある方はいませんか? 実は、こうした「雨ダルさん」と呼ばれる症状に悩む人は少なくありません。この症状は「天気痛」とも呼ばれ、頭痛、めまい、倦怠感、関節痛など多岐にわたります。 本記事では、愛知医科大学の客員教授である佐藤潤先生の著書「雨ダルさん」に基づき、雨の日の体調不良の原因と対策について解説します。 雨の日に見られる具体的な症状 雨ダルさんが体調を崩す具体的な症状として、片頭痛、緊張型頭痛、後頭神経痛などが挙げられます。 片頭痛はこめかみが脈打つ ...

【死ぬまで歩けるからだの使い方「100年足腰」】を要約してみた

膝の痛みは多くの人々にとって日常的な問題となっており、特に高齢者にとっては大きな悩みの種です。 手術を選ばざるを得ないと思っている方も多いかもしれませんが、実は非手術的な方法でも膝痛を軽減し、健康的な足腰を保つことができるのです。 今回は、湘南鎌倉総合病院の勝見一郎先生が著書「100年足腰死ぬまで歩ける体の使い方」で紹介する、膝痛の非手術的アプローチについて詳しく解説します。 膝痛の原因と対処方法 多くの人が膝の痛みを手術でしか解決できないと思っていますが、実際には手術をしなくても痛みを解消できる方法が存 ...

3か月で自然に痩せる!意志力ゼロで成功する3勤1休ダイエットプログラム

ダイエットを始めたい方や、現在取り組んでいるけれども思うような成果が出ない方へ。 今回は、リバウンドせずに3ヶ月間で自然に痩せる方法を紹介します。このダイエット方法は、好きなものを食べたり、お酒を楽しんだり、ハードな運動をしなくても効果が得られるのが特徴です。 唯一の条件は、3ヶ月間続けること。この記事では、治療家でダイエットコーチの野上浩一朗さんの著書をもとに、具体的な方法とその仕組みを解説します。 ダイエットの成功理由 努力・我慢・意志力不要の仕組み 多くのダイエットは、厳しい食事制限やハードな運動を ...

糖質クイズ

糖質の過剰摂取、糖化と老化に関するクイズ 糖質の過剰摂取、糖化と老化に関するクイズ 1. 糖質の種類に含まれないものはどれですか? 1. 単糖類 2. 二糖類 3. 多糖類 4. たんぱく質 2. 糖質が主に体内で果たす役割は何ですか? 1. 免疫の向上 2. 酵素の生成 3. エネルギー源 4. ホルモンの調節 3. 糖質の過剰摂取とはどのような状態を指しますか? 1. 糖質を全く摂取しない 2. 必要量以上に糖質を摂取する 3. 糖質を適量摂取する 4. 糖質を消化できない 4. 現代の食生活において ...

100%太る!最悪すぎる生活習慣でデ○確定

今回は「100%太る最悪すぎる習慣」と題し、科学的根拠に基づいて、ある習慣を持っている人が確実に太りやすくなることをわかりやすくお伝えします。 この記事では、その習慣がどのように体重増加に繋がるのか、そしてその解決法について詳しく解説します。 睡眠不足がもたらす肥満リスク まず結論を言います。 今すぐやめるべき確実に太る最悪の習慣は、睡眠不足で過ごすことです。 これを聞いて驚かれた方もいるかもしれません。多くの人は、甘いものや砂糖、脂肪分の多いジャンクフードやファストフード、運動不足が太る原因だと認識して ...

やせたければ脂肪をたくさんとりなさい:ダイエットにまつわる20の落とし穴を徹底解説

ダイエットや健康管理に関する誤解は数多くあります。 その中でも特に「カロリー制限」や「低脂肪食」の効果については、多くの人々が間違った情報を信じています。 本記事では、ベストセラー「やせたければ脂肪をたくさんとりなさい」を基に、これらの誤解を解き明かし、効果的なダイエット方法を提案します。 健康的に、無理なく理想の体重を手に入れるための秘訣をご紹介します。 1. カロリー制限の無意味さ 多くのダイエット方法では、カロリー制限が重要とされています。しかし、カロリー計算や厳しい食事制限は長続きせず、リバウンド ...

運動ゼロ・空腹ゼロでみるみる痩せる!金森重樹のガチ速“脂”ダイエット法を徹底解説

ダイエットに挫折した経験はありませんか? 運動や空腹感との戦いが続く従来の方法に疲れた方に朗報です。 金森重樹さんの著書『運動0、空腹ゼロでもみるみるやせるガチ速油ダイエット』は、高脂質食による画期的な減量法を提案しています。 この方法により、著者自身が2ヶ月で30キロ減量するという驚きの効果を報告しています。 本記事では、このダイエット法の基本原理から具体的な実践方法まで詳しく解説します。 ガチ速“脂”ダイエットの基本理論 金森重樹さんが提唱するガチ速“脂”ダイエットの基礎は、糖質を極力排除し、代わりに ...

みそ灸 だるま会 2024年 6月15日

材料 現在、カプサイシンの入手が難しく、今回、一味を使用。 ニンニク ショウガをすりおろす まぜる すりおろしたショウガとニンニクと小麦粉、味噌、米ぬかを混ぜる 土台をつくる 混ぜ合わせた味噌を、ピンポン玉程度の大きさに分ける。土台の形を整える。 土台に「もぐさ」をのせる。その際に、もぐさは固めず薄く延ばす。 施灸 熱く感じるまで少し時間がかかることがある。熱く感じるようになれば、みそ灸をずらす。 その際、もぐさを追加しながら施灸する。

外反母趾の正しい知識と治し方:外反母趾になりやすい人とは?立ち方にご注意を!!

外反母趾は、特に女性に多く見られる足のトラブルで、親指の付け根が内側に突き出し、痛みを伴うことが多いです。 この症状は歩行障害を引き起こし、日常生活に大きな影響を与えることがあります。多くの人が外反母趾の原因をハイヒールの履きすぎと考えていますが、実際にはそれだけではありません。 外反母趾の正しい知識を身につけ、予防と治療法について理解することで、健康な足を保つことができます。 外反母趾とは?チェックしてみましょう 外反母趾とは、足の親指(母趾)の付け根が内側に突き出し、親指が小指側に「くの字」に曲がって ...

【書籍】「ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒やされる本 精神科医が教えるラクな生き方」

現代社会では、多くの人々が仕事、家庭、そして人間関係のストレスに押しつぶされそうになっています。 特に真面目な性格の人は、その責任感ゆえに自分自身を追い詰めがちです。そんな方々に向けて、精神科医が提案する「ラクな生き方」をご紹介します。 本書を通じて、疲れた心と体を癒し、より健やかで充実した生活を送るためのヒントを見つけてみてください。 仕事や家事、育児で疲れているあなたへ 現代人は仕事や家事、育児に追われ、日々のストレスに悩まされています。特に真面目な性格の人は、その責任感から自分を追い込みがちです。 ...

【書籍】「西洋医学の限界 なぜ、あなたの病気は治らないのか」

西洋医学の限界と中医学の利点:病気が治らない理由とは? 現代の医療に対する不満や疑問を抱いたことはありませんか? 特に慢性的な病気や症状に対して、なかなか効果的な治療法が見つからないと感じる方も多いでしょう。 岡部哲郎先生の著書「なぜあなたの病気は治らないのか」では、西洋医学の限界を指摘し、中医学(漢方医学)の利点について詳しく解説しています。この記事では、その内容を要約しつつ、さらに専門的な視点を加えて解説します。 1. 西洋医学の限界 対症療法の限界 西洋医学は症状を和らげる対症療法が中心です。 例え ...

「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」を要約:日々の生活を豊かにする実践法

精神科医の樺沢紫苑先生による「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」は、忙しい現代社会の中で心身の健康を維持し、人生を楽しむための具体的な方法を紹介しています。 今回は、このベストセラーをわかりやすく解説し、日常生活に役立つヒントをお伝えします。 趣味や娯楽の重要性 樺沢先生は、毎日を楽しむためには趣味や娯楽の重要性を理解することが必要だと強調しています。 趣味や娯楽は、仕事以外の楽しい活動を指し、これを取り入れることで生活の質が向上します。例えば、読書や映画鑑賞、スポーツなど、個々の好みに合った楽し ...

メンタルを強くする食習慣:精神科医が教える実践ガイド

現代社会において、メンタルヘルスの重要性はますます高まっています。 ストレスフルな生活環境や不規則な食生活が、心の健康に大きな影響を与えることは広く知られています。 本記事では、飯塚洋先生の『小さな町の精神科の名医が教えるメンタルを強くする食習慣』に基づき、メンタルヘルスを改善するための具体的な食習慣について詳しく解説します。 慢性病を引き起こす最悪な習慣 プチ依存症 多くの人々が、日々のストレスを紛らわすために、お酒やジャンクフード、甘い物に手を伸ばしています。 これらの「プチ依存症」は、一時的には気持 ...

「精神的に強くなる最強の方法3選」を要約|ネガティブ遮断・書く習慣・筋トレでメンタルヘルスを向上させる

メンタルの健康の重要性 メンタルの健康は肉体的な健康と直結しており、幸福な生活を送るために欠かせない要素です。 心と体は密接に関連しており、精神的な不調は体調不良や慢性疾患のリスクを高めることがあります。 逆に、精神的に健康であれば、肉体的な健康も維持しやすくなります。 特に現代社会では、仕事や人間関係、情報過多など、多くのストレス要因が存在します。 これらのストレスは精神的な健康に大きな影響を与え、長期的には精神疾患の発症リスクを増加させる可能性があります。実際、日本における精神疾患の患者数は年々増加し ...

精神科医が教える「病気を治す感情コントロール術」の要点と実践法

現代社会では、ストレスや過労が原因で心身の健康を損なう人が増えています。 そんな中、精神科医である樺沢紫苑先生の著書『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』は、多くの人々に希望と実践的なアドバイスを提供しています。 本記事では、この本の要約と共に、専門的な観点からさらに深掘りして、病気を治すための感情コントロール術について解説します。 病気が治りにくい人の特徴とは? 病気が治らない人の共通点として「病気と戦う」という行動があります。 病気と戦う姿勢は、一見前向きに見えますが、実は逆効果です。ストレ ...

パニック障害の症状と治療方法を徹底解説

パニック障害とは? パニック障害は、突然理由もなく強い不安や恐怖が襲ってくる病気です。これらの発作は「パニック発作」と呼ばれ、動悸や息切れ、息苦しさ、さらには「死んでしまうのではないか」という極度の不安感を伴います。 これらの症状は日常生活に大きな影響を与え、頻繁に発作が起こる場合には、外出や人との関わりを避けるようになり、生活の質が低下します。 パニック発作の発症メカニズムは、脳の不安や恐怖に関わる機能障害に起因します。 個人の性格や意志の弱さとは関係なく、適切な治療を受けることで症状を管理することが可 ...