免責事項この記事には広告が含まれます

鍼灸治療 栄養

顔面神経麻痺に対する鍼灸治療の実際

1 顔面神経麻痺の症状とは

顔面神経麻痺とは、顔の筋肉の動きが一部または全体に減少する状態を指します。

主な症状として、眼瞼が閉じにくくなったり、口角が下がったりします。感覚障害や涙、唾液の分泌異常も伴うことがあります。

原因としては、ウイルス感染、外傷、腫瘍などが挙げられますが、多くは原因不明で突然起こる「帯状疱疹後神経痛」や「Bell麻痺」と診断されるケースが多いです。

年間発症率は約20~30人に1人と言われ、比較的一般的な疾患です。

2 西洋医学的視点:顔面神経麻痺の原因と治療

顔面神経は、顔の筋肉を制御する神経です。この神経が炎症や損傷を受けると、顔面神経麻痺が発症します。

ウイルス感染や頭部の外傷が主な原因ですが、原因不明のものも多いです。

現代医学の治療方法としては、ステロイドの投与や抗ウイルス薬の使用が主流です。早期治療が効果的で、多くの患者さんが数週間から数ヶ月で回復します。

3 東洋医学的視点:顔面神経麻痺の考え方

東洋医学では、顔面神経麻痺は「風邪」が経絡を侵すことにより生じると考えられています。

特に、顔にあたる「足太陽胃経」と「手太陽小腸経」のバランスが乱れると病態が現れるとされます。

五臓六腑の観点からは、肝や脾、腎の不調が関与していると解釈されます。治療は、体のバランスを整えることが重要とされ、鍼灸や漢方薬が用いられます。

4 鍼灸治療の効果とメカニズム

顔面神経麻痺は、顔の筋肉の動きの制御を担当する顔面神経の機能障害によって引き起こされます。鍼灸治療は、このような条件の緩和と回復を助ける伝統的な方法として用いられてきました。

1. ツボの選択

顔面神経麻痺に効果的とされるツボは以下の通りです:

風池(ふうち):

位置: 首の後ろ、頭の骨の下、耳の下のくぼみに位置します。

効果: 頭部の痛みや緊張を和らげると言われています。

眉間:

位置: 両眉の間、額の中央部分。

効果: 頭痛や目の疲れを和らげるとされています。

曲差(きょくさ):

位置: 鼻の下、上唇の中央部分。

効果: 顔の麻痺や痙攣に対する効果が言われています。

迎香(げいこう):

位置: 鼻の両側、眉の内側の終わりの下。

効果: 鼻の問題や顔の痛みの緩和に効果があると言われています。

地倉(じそう):

位置: 顎の下、下唇の中央部分の下。

効果: 顔や口の麻痺に対する効果が言われています。

支頭蓋(しずがい):

位置: 顔の両側、耳の前、顳の骨の突起の前方。

効果: 耳の症状や顔の麻痺の緩和に効果があるとされています。

これらのツボは、顔面神経麻痺の症状や関連する症状の緩和を目的として選択されることが多いです。

これらのツボは顔面や頭部に位置しており、顔面神経麻痺の症状緩和に役立つとされています。

2. 鍼の施術の仕方

  • 患者をリラックスさせる。
  • 手を消毒し、新しい使い捨ての鍼を使用する。
  • 上記のツボに鍼を刺す際、適切な角度と深さでゆっくりと挿入する。
  • 一旦挿入された後、鍼を軽く回転させるか、上下に動かして刺激を与える。
  • ある程度の時間を置いてから鍼を取り除く。

3. 灸の施術の仕方

  • 使用するモグサを選び、点火する。
  • 熱を感じるまで皮膚に近づけるが、火傷を避けるため直接皮膚に触れないよう注意する。
  • ツボを温める時間は、患者の感じる熱さや快適さに応じて調整する。

4. 施術時間

一般的に、鍼の施術時間は15-30分、灸の施術時間は5-15分となりますが、具体的な施術時間は患者の症状や体質により変動します。

5. 通院頻度

初期段階では1週間に2-3回の頻度での通院が推奨されることが多いです。症状が改善されてきたら、通院頻度を減らしていくことが一般的です。

注意:顔面神経麻痺の症状が出た場合、必ず医師の診察を受けることが重要です。

鍼灸治療を受ける際も、熟練した専門家に相談し、適切な治療を受けるよう心がけてください。

5. 栄養素のサポート:顔面神経麻痺の回復を助ける食材

顔面神経麻痺の回復をサポートするためには、栄養のバランスが非常に重要です。

科学的根拠に基づき、ビタミンB群やオメガ-3脂肪酸などが神経の修復を助けると言われています。

具体的には、ビタミンB12は神経細胞の健康を維持する役割があり、納豆や魚、卵などに豊富に含まれています。

オメガ-3脂肪酸は、鮭やマグロなどの脂っこい魚に多く含まれ、神経の炎症を抑える効果が期待されます。

日常の食生活にこれらの食材を取り入れることで、自身の体の回復を助けることができます。適量を心がけ、バランスよく摂取することが大切です。

6. 実際の鍼灸治療:ケーススタディ

顔面神経麻痺に悩むAさん。彼女は突然、右側の顔の筋肉が動かなくなったと感じ、鍼灸治療を希望しました。治療開始時、顔の非対称や目の閉じにくさなどの症状が見られました。彼女は1週間に2回、計10回の鍼灸治療を受けました。

治療は顔の経絡に合わせて鍼を施し、微弱な電流を流す方法を採用。1

0回の治療後、Aさんの顔の筋肉の動きが明らかに改善し、顔の非対称も減少しました。このケースから、鍼灸治療が顔面神経麻痺の改善に効果的であることが確認されました。

7. 注意点とアフターケア

鍼灸治療を受ける際は、専門的な知識と技術を持つ治療師を選ぶことが大切です。

不適切な手技や衛生状態の不良は、感染症のリスクや治療効果の低下を招く恐れがあります。治療後は、特に初めての場合、軽い痛みやしびれを感じることがありますが、これは一時的なものです。

しかし、強い痛みや持続的なしびれを感じた場合は、速やかに治療師に相談してください。また、定期的なフォローアップや自宅でのセルフケア、適切な生活習慣の維持も、効果的な回復をサポートします。

まとめ

顔面神経麻痺は多くの患者さんにとって、生活の質を低下させる悩みの一つとなっています。

西洋医学だけでなく、東洋医学の視点からもこの病態を理解し、適切な治療やサポートを行うことが重要です。

鍼灸治療や食材の選択を通じて、より豊かな生活を取り戻す手助けをすることが期待されます。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。