免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

塩分、適度にとっていますか? ~予防医学としての減塩のリスク~

広告

「健康のために減塩」と言われてきました。

テレビで「減塩醤油、新登場!」といったCMもよく流れ、皆さんも「減塩=健康」というイメージを持っているかもしれません。

現在の推奨される1日の食塩摂取量は10g以下。しかし、「これが味気ない」と感じながら食事をする方も少なくないでしょう。例えば、一杯の味噌汁で約1〜2g、漬物のタクアン1枚で0.5g、外食の定食であれば7〜8gと、知らず知らずのうちに摂取してしまいます。

しかし、この10gの目安に明確な科学的根拠が存在するわけではないのです。昭和63年、アメリカ・シカゴのノースウエスタン医科大学のスタムラー医師の研究では、「食塩摂取と高血圧の関係は弱い」との結果が示されました。もちろん、減塩で血圧が下がる方もいらっしゃいますが、それは例外的なケースと言えるでしょう。

過剰な減塩で健康を害していませんか?!

深く減塩について調査した際、驚くべきことに、塩分を過度に控えることは、健康にとって必ずしも良いとは言えないことが判明しました。特に、血液中のナトリウム濃度が低下すると、腎臓が血圧を上昇させるホルモンを放出することが、「標準生理学」(医学書院)という教科書にも記載されています。

その他にも、いくつかの生活習慣病のリスクが増加する可能性が示唆されています。減塩を試みても、高血圧などの症状が改善しない方もいらっしゃるかと思います。そうした場合、塩の摂取量を再評価することをおすすめいたします。

塩を控え過ぎれば、ミネラルが不足します。

減塩が気になる点は、ミネラルの欠乏という事実です。多くの方は「ミネラル」という言葉を知っているかと思いますが、具体的には塩の主要な成分であるナトリウム、酸素の輸送を支える鉄、筋肉や骨の働きに必要なカルシウム、そしてセレン、銅、亜鉛、マグネシウム、クロム、ヨウ素など、数えきれないほどの微量元素を指します。

「ミネラルは不要」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、「特に亜鉛の不足は若者の味覚障害の増加と関連がある」というのはよく知られた話です。これらのミネラル群は体内のさまざまな代謝プロセスに欠かせません。

これは「基礎代謝」や「新陳代謝」という、多くの方が耳にしたことがある、体の化学反応全体を意味します。この反応において、ミネラルはビタミンと共に「補酵素」としての役割を果たします。

ミネラルが不十分だと、代謝はうまく行われません。

特急列車が各駅に止まるような状態を考えてみてください。

もし日本の全鉄道がゆっくりとしたペースで運行するようなことが起こったら、どれだけ非効率でしょうか。そ

んなわけで、重要なミネラルの供給源である塩を無計画に制限するのは危険なのです。

天然塩はミネラルのバランスが取れている

体の調和に必要なミネラルは、天然塩が持つ成分に近い 天然塩は単なる塩化ナトリウムだけでなく、カリウムを含む多様なミネラルを保有しています。これらの微量ミネラルは私たちの健康に欠かせないものです。

天然塩は精製塩とは違い、このミネラルのバランスが取れているので、体にかける負担は非常に少ないのです。

さらに理解を深めるために、私たち医師がよく使用するリンゲル液という点滴を参考にしてみましょう。これは人の血液の成分を模倣して作られています。点滴の表示を見れば、「塩化ナトリウム」という成分が明確に記載されているはずです。

例えば、当医院の特定の点滴500㎖には、塩化ナトリウムが3g配合されています。入院時には2〜4本の点滴を受けることもあり、それは実質6〜12gの塩化ナトリウムが直接血液に供給されることを意味します。その点滴の注意書きに、高血圧のリスクについての言及はございません。食事での塩分摂取を制限する一方で、なぜ医療現場で点滴として塩分を供給するのでしょう?

それは、点滴のミネラルバランスが適切に調整されているからです。海水、羊水、血液、そして点滴(リンゲル液)の成分は驚くほど似ています。私たちの体は、ミネラルのバランスを維持する優れた機能を有しています(心不全や腎不全の場合を除く)。

このことから、日常の食事においては「天然塩をバランスよく楽しむことが健康に寄与する」と言えるのです。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。