免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

安眠の秘訣 その1

カルシウムの働きは骨以外にも カルシウムと神経の興奮の関連性 寝る前の暖かい牛乳が安眠効果を持つと言われます。これは、カルシウムが神経細胞の興奮と関わりがあることに起因するかもしれません。

カルシウムは私たちの生命活動に必要なミネラルですが、骨粗鬆症ぐらいしか考えられていない方が多いかと思います。

しかし、筋肉の収縮や弛緩の動きは、カルシウムの助けを受けています。身体を動かす筋肉(横紋筋)を動かすためには、カルシウムが欠かせないのです。

心臓や動脈の平滑筋は、自らの意志で制御することができない全自動の筋肉です。これは自律神経の支配下にあります。カルシウムは筋肉だけでなく、神経細胞の興奮や鎮静にも関わっています。

低カルシウム血症による筋肉の痙攣、テタニーという症状があるのは知られていますが、これは特定の基礎疾患を持つ人にしか見られません。スポーツでの筋肉の使いすぎや高齢者の足がつる原因も、カルシウムの問題が関与することがあるようです。

カルシウム、マグネシウム、リンの均衡は大切

カルシウムというミネラルは、マグネシウムやリンとのバランスが必要です。細胞膜にあるカルシウムチャンネルが、筋肉や神経細胞の働きに関与しています。細胞内のカルシウムバランスは、速やかな生命活動に必要不可欠です。

だからこそ、カルシウムだけを過剰に摂取するのは避けるべきです。これら三つのミネラルの均衡が大切です。

特に、マグネシウムは体内の多くの反応に関与し、骨にも蓄えられています。

通常の食事ではリンは不足しづらいのですが、カルシウムやマグネシウムの摂取も心がけたいですね。

特に、ゴマや大豆、海藻、卵、チーズなどの食材がおすすめです。

精製されたサプリメントよりも、天然のものを選ぶことをおすすめします。

カルシウムの重要性について、少しでも理解していただけたら幸いです。

「安眠」のための要因は数多く存在します。

カルシウムは人体の重要な要素であり、厳格に制御されています。食事での摂取だけで、血液中のカルシウムイオン濃度が大きく変動するわけではありません。イライラの原因はカルシウムだけではなく、血糖や脳内物質なども関連しています。

人の体は奥深い宇宙のようなもの。

複雑なシステムで成り立っており、未だに全ては解明されていません。科学や医学は進歩していますが、まだ未知の部分が多いのです。

だから、絶対にこれが正解だとは言えません。

ミネラルは日常の食事から継続して摂取することが大切。ただし、毎日ではなく、週間単位での摂取を意識すると、気が楽になります。

脳の安定をサポートするセロトニン。

ヨガや瞑想はセロトニンの分泌を促進する方法の一つ。

そして、脳の活動の安定にはセロトニンが不可欠です。これは三大脳内物質の1つです。

セロトニンは、脳の活動を正常に保ち、リラックスさせる役目を果たします。不足すると、精神のバランスが崩れ、うつ症状や怒りやすさにつながるとされています。

セロトニンはトリプトファンという必須アミノ酸から生産されます。

これらのアミノ酸は食物から摂取する必要があり、「アミノ酸スコア100点食材」として牛乳や卵が挙げられます。牛乳の摂取には賛否があるかもしれませんが、問題がなければ適度に摂ることを推奨します。また、セロトニンの分泌は、ヨガや瞑想によっても助けられます。

日常生活にリラックスする時間を取り入れるのもおすすめです。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。