免責事項この記事には広告が含まれます

栄養

気分が乗らないからできない…その言い訳が習慣を壊す理由

広告

「今日はなんだか気分が乗らないから、運動はお休みしよう」
「やる気が出ないから、今日は食事も好きなものを食べよう」
こうした“気分”を理由に行動を止めるのは、ダイエットが続かない最大の原因のひとつです。
一見、無理をしない自分に優しい判断のように思えますが、実は習慣化を妨げる危険な考え方です。


気分で行動を決めると習慣が崩れる

人間の気分は天気や睡眠時間、仕事のストレス、人間関係など、様々な要因で毎日変化します。
つまり、「気分が乗る日」を待っていたら、安定して行動できる日はほとんど訪れません。
ダイエットの成果は、特別な日の頑張りよりも毎日の小さな積み重ねで生まれます。
そのため、気分でやる・やらないを判断してしまうと、せっかくの積み重ねが簡単にリセットされてしまいます。


やる気は「行動してから」湧くもの

心理学でも、「やる気は行動の後に生まれる」と言われています。
気分が乗らなくても、とりあえず運動着に着替える、玄関まで歩く、ストレッチを1分だけ始める…こうした小さな行動がスイッチになり、次第に気持ちも動き出します。
「やる気が出たらやる」ではなく、「やり始めたらやる気が出る」という順番を理解することが重要です。


気分が乗らない日の工夫

気分がどうしても上がらない日でも、完全に休むのではなく**“軽めモード”**で行動するのがおすすめです。

  • 普段30分のウォーキングを10分だけにする
  • 筋トレの回数を半分にする
  • 食事管理はおやつだけ制限する

このように、ゼロではなく“少しでもやる”ことが、習慣の途切れを防ぎます。
ポイントは「完璧にできなくても続ける」こと。続けることが自信と結果を作ります。


気分に左右されない仕組み作り

気分に左右されないためには、行動の自動化がカギです。
例えば、

  • 朝起きたら必ず水を一杯飲む
  • 夜の歯磨き前にスクワットを10回する
  • 帰宅後すぐに運動着に着替える

こうした「条件反射のようなルール」を作れば、気分に関係なく体が動きます。
また、行動を記録する習慣をつけると、やらない日が続くことに自分で気づき、立て直しやすくなります。


気分が乗らないは一時的、結果は長期的

気分が乗らないのは一時的なものですが、行動をサボった結果は長期的に残ります。
たった一度のサボりでも、それが連鎖すると元の生活習慣に戻ってしまいます。
逆に、どんなにやる気がなくても“最低限の行動”を積み重ねれば、それが揺るぎない自信と成果に変わります。


当院なら、この言い訳を消すサポートができます

杉本接骨鍼灸院では、「気分が乗らない日」でも行動できる仕組みづくりを一緒に考えます。

  • 生活習慣や性格に合わせた“やる気不要”のルール作り
  • 気分が沈んだ日でもできる“最低限メニュー”の提案
  • 継続のモチベーションを保つための定期フォロー

あなたが「今日はやめようかな」と思った瞬間に踏みとどまれるよう、具体的で現実的なサポートを行います。
もう気分に左右されるダイエットは卒業し、淡々と続けられる習慣を一緒に作りましょう。

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。