免責事項この記事には広告が含まれます

腸活

「腸がもれる?」リーキーガット症候群と腸内環境

 

「腸がもれる?」リーキーガット症候群とは?

腸内環境の悪化により、腸粘膜の細胞が疲弊して、細胞同士の繋がりが壊されてスカスカになってしまいます。

腸粘膜の有毒物質や未消化物をブロックするフィルター機能が果たせなくなってしまいます。

この状態を、リーキーガット症候群といいます。

 

リーキーガット症候群はどうやって起こる?

加齢とともに、腸の老化も進んでくると、腸内の環境も悪化してしまいます。

そういう状態では、ガスが溜まりやすい状態となります。

腸菅の蠕動運動(伸びたり縮んだりすること)の負荷が大きくなってしまい、腸粘膜の細胞の繋がりが弱くなって起こります。

病原菌や未消化のたんぱく質が血管内に入り込まないのは、腸粘膜がブロックしてくれているからです。

リーキーガット症候群では、腸粘膜の繋がりがスカスカで、病原菌を減退などをスルーしてしまいます。

 

リーキーガット症候群の危険性

リーキーガット症候群では、腸粘膜のバリアが壊れてしまうので、肝臓がんの原因となる LPS(リポポリサッカライド) という毒素も血流に乗ってしまいます。

また、アレルギーの原因となるアレルゲンなどを通してしまうと、自分の体を攻撃してしまう自己免疫疾患を招く危険性も高くなります。

(本来、LPSはマクロファージを活性化させ免疫機能を高められる有効な成分として期待されています。)

リーキーガット症候群に陥ってしまうと、免疫能が低下してしまうため、感染症やアレルギーが発症しやすくなるリスクが高くなります。

 

リーキーガットの原因

リーキーガットの原因として良く知られているのが、小麦のタンパク質であるグルテンがあります。

グルテンのほかにも、超粘膜の細胞のつながり(タイトジャンクション)を弱める可能性がある成分として、アルコール(エタノール)、キトサン(ダイエットサプリなど)、カプシアノサイド(唐辛子成分)などがあげられます。

ほかに、食物繊維の摂取量が少ない食事やストレスによって起こる腸内細菌バランスの変化によってもリーキーガットが引き起こされることが報告されています。

 

グルテンとリーキーガット症候群(腸漏れ)

小麦タンパク質であるグルテン。

そのグルテンの分解物であるグリアジンが上皮細胞に結合すると、上皮細胞内に信号が送られゾヌリンというたんぱく質が過剰に分泌されます。

分泌されたゾヌリンは、上皮細胞自身に改めて結合して信号を送り、その結果、タイトジャンクションを形成しているタンパク質どうしの結合がほどけてしまいます。

 

対策

リーキーガット症候群を避けるためには、改にはお魚などに含まれるオメガ3系の油や抗酸化作用のある緑黄色野菜などをたくさんとること。

さらに、腸粘膜の細胞の繋がりを緩めないようにアルコールやカフェイン、グルテン(小麦などに含まれる)といった炎症を起こしやすい食品を避けることです!

関連記事

免疫事項

  • この記事を書いた人

杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。