- HOME >
- 杉本敏男
杉本敏男
大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。
お灸に秘められた暖かさは、身体と心に柔らかく寄り添います。 お灸の起源は紀元前にまで遡り、中国の思想家、孟子(紀元前300年頃)がお灸で用いられる艾(もぐさ)を引き合いに出し、「七年の病に三年の艾を求む」という教訓を残しました。 この言葉は、すでにその時代において良質なもぐさの重要性が社会的な知識として広く認識されていたことを示す貴重な証拠です。 日本にお灸が伝来したのは奈良時代とされており、以来、医薬が乏しい時代でも、人々の健康維持や病の治療にお灸が利用されてきました。 ※「七年の病に三年の艾を求む」と ...
私たちの地球も、太陽の光と熱によって命が育まれています。 光と熱は、生命エネルギーの基本です。生物が自然と光と熱を求めるのは、そのために他なりません。 私たち人間にとっても、光と熱は欠かせない存在です。 暗く冷たい環境は、不安を感じさせます。 逆に、光と熱を感じると、体も心もほぐれ、安心感に包まれるのです。 熱を利用する方法として、私たちは長年にわたり、疲れたり傷ついた体を温め、癒やしてきました。 この豊富な経験が積み重なり、肌に熱を当てる治療法、すなわちお灸の発明に結びついたと言われています。 Heat ...
せんねん灸タイプのお灸は、基本的には、「もぐさ」から作られています。 「もぐさ」、「もぐさ」を巻く紙、 肌にはる台座も「紙」からできています。 「もぐさ」の作り方 「もぐさ」は「よもぎ」からつくられます。 乾燥した「よもぎ」の葉を、細かく砕きます。 その後、何回もふるいにかけることで、「よもぎ」の緑色の葉と葉裏の白い綿毛とを分ける工程を繰り返すことで「もぐさ」ができます。 よもぎを使う理由 成分の特性よもぎには、抗炎症作用や血行促進効果を持つ成分が含まれています。これらの成分は、お灸の熱によって体内に浸透 ...
2000年を超える歴史を持つ中国古代の医学書「黄帝内経」は、2011年にユネスコの世界記憶遺産に指定された重要な文献です。 この書には、現代にもつながるお灸の治療法が記述されています。 お灸は、人体の特定のツボにもぐさ(よもぎの葉の裏の綿毛)を置き、点火することで、血流を促進し、自然治癒力を高め、様々な症状を改善します。 昔、体内の状況が見えない時代には、触れたり押したりすることで発見されたツボが、お灸の治療法の中核となりました。 このお灸は奈良時代に中国から日本に伝わり、明治時代に西洋医学が主流となるま ...
冬季特有の栄養不足、ご存知ですか? 以下のような症状に心当たりはありませんか。 ・まぶたの不随意な動き ・口内炎の頻発 ・傷の治りの遅さ ・頻繁な髪の脱落 ・外出時の心拍数の上昇 これらは冬型栄養失調の可能性があります。 寒冷環境は特定の栄養素を消費し、同じ食事量でも栄養バランスが崩れることがあります。 冬型栄養失調は、心臓や血管、脳への影響が懸念されます。 冬に不足しがちな栄養素を確実に摂取しましょう! 以下は冬に必要な栄養素とそれを含む食品です。 ビタミンC 抗酸化作用や解毒作用があり、 鉄の吸収も助 ...
ヨガには、筋力を強化することを目指す際に、特に有効なポーズ(アーサナ)が含まれています。 これらのポーズは、ヨガの経験レベルに関わらず、誰でも取り組むことが可能です。 筋力向上に効果的な6つのヨガポーズ 通常、筋力増強を目指すとき、多くの人はウェイトトレーニングを想像するかもしれません。 しかし、実はヨガでも筋力をつけることができます。 多くの方が筋力とバランス向上のためにヨガを行い、心身にも多くのメリットを感じています。 研究によると、ヨガは従来の筋力トレーニングと同等の効果をもたらすことが判明していま ...
1. はじめに:なぜ在宅ケアが重要なのか? 医療へのアクセスが容易な現代社会において、在宅ケアの重要性が見落とされがちです。 しかし、萬田緑平氏の著書「穏やかな死に医療はいらない」は、自宅での穏やかな生活が、身体的及び精神的健康に与えるプラスの影響を浮き彫りにしています。 科学的にも、環境と健康状態の関連性は明らかで、安心感のある自宅でのケアは、ストレス軽減や心理的な安定をもたらします。 また、病院依存を減らすことは、感染症のリスクを避けるという観点からも重要です。在宅ケアは、自立した生活を支え、長期的な ...
はじめに:医療依存とは何か? 医療依存とは、病気や健康に関して、専門的な医療機関や医師への過度な依存を指します。 この状態では、個人が自身の健康に対する意識や責任を医療機関に委ねがちになり、自己管理の重要性が軽視されることがあります。 しかし、科学的研究によると、日常生活における健康習慣が疾患の予防や管理に大きな影響を与えることが明らかになっています。 したがって、自分の健康は自分で守るという意識を持つことが、長期的な健康維持に不可欠です。 本ブログでは、読者の皆様に、自己責任に基づく健康管理の重要性とそ ...
1. はじめに:医療依存からの自立への道 現代社会では、医療への依存が一般的ですが、それが常に最善とは限りません。 このブログでは、医療機関に頼らずに健康を維持する方法を、科学的根拠に基づいて探求します。 自己の健康を自己管理することの重要性と、それによって得られる心身の自由と安心感を理解しましょう。 健康自立は、日々の小さな習慣や意識から始まります。私たちの体は、適切なケアと予防策を通じて、多くの健康問題を自然に克服する力を持っています。 このブログは、その力を最大限に引き出すためのガイドとなることを目 ...
1. はじめに:防風通聖散の基本情報と使用目的 またしても、防風通聖散の患者さん。下痢で来られた患者さん。大腸カメラで腸が真っ黒。事前の診察では「薬飲んで無い」↓検査後「ダイエットで防風通聖散を1年前から飲んでる」あれだけ、ツイートバズったのにまだまだ知らない人がいる。肥満外来、ちゃんとやろうよ😫 pic.twitter.com/zLLftkYrSQ— 幸生会 森ノ宮/大阪本町胃腸内視鏡クリニック (@morinomiya7140) December 14, 2023 防風通聖 ...
はじめに:年齢と共に増す個人差の理解 年を重ねるにつれ、私たちの身体能力や健康状態には大きな個人差が現れ始めます。 これには複数の科学的根拠があります。 まず、加齢に伴い、筋肉量や筋力は自然と減少する傾向にありますが、これは個人の運動習慣や生活様式によって変わります。 定期的に運動を行っている人は、そうでない人に比べて筋力の低下が遅れることが多いです。 また、代謝機能も重要な要素です。 若いころは活発だった代謝も年齢と共に低下し、これが肥満や慢性疾患のリスク増加につながります。しかし、食生活や運動習慣によ ...
はじめに:むくみと足のつりの悩み むくみと足のつりは、多くの人が経験する一般的な症状です。 むくみは体内の液体バランスの不均衡により生じ、特に足や足首に見られます。これは、長時間の立ち仕事、座りっぱなしの生活、または食生活の偏りなどにより引き起こされることが多いです。 足のつりは、筋肉の痙攣として現れ、しばしば夜間に起こります。 これは筋肉の疲労、電解質不足、脱水、または特定の医薬品の副作用によることがあります。 これらの症状は日常生活に影響を及ぼし、歩行困難、睡眠障害、さらにはストレスや不安を引き起こす ...
骨盤底筋を鍛えるエクササイズは、 産後の回復、尿失禁の予防、性機能の向上などに 役立ちます。以下に20種類のエクササイズを紹介します。 これらの運動を行う前に、専門家の指導を受けることが望ましいです。 1 ケーゲル運動: 骨盤底筋を数秒間締めてからリラックスします。 https://youtu.be/AOt9eS3G2vI?si=-VulxLu2QEVPCUxx&t=224 2 ブリッジ: 背中を床につけた状態から、臀部を持ち上げて下ろします。 https://youtu.be/Edkhr1-lw ...
歯の痛みは多くの人が経験する不快な症状です。 日常生活に支障をきたすこの痛みに対し、西洋医学だけでなく、鍼灸という東洋医学のアプローチも有効な治療方法の一つとして注目されています。 このブログでは、歯の痛みに対する鍼灸治療の効果について、西洋医学と東洋医学の視点から詳しく掘り下げていきます。 歯の痛みの西洋医学的理解 歯の痛みは、虫歯や歯周病など、多様な原因に起因します。 西洋医学では、これらの症状は口腔内の特定の問題から生じると捉え、X線撮影や歯科検査を通して診断します。痛みの原因が虫歯の場合、損傷した ...
舌の痛みは日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。 この記事では、西洋医学と東洋医学の観点から、舌の痛みの原因と鍼灸治療の効果について探ります。 また、治療をサポートする栄養素についても紹介します。 舌の痛みの原因とは? 舌の痛みは様々な原因によって引き起こされることがあります。最も一般的な原因の一つは口内炎です。これは、ストレス、栄養不足、あるいは物理的な刺激によって生じる可能性があります。 特に、ビタミンB群の不足は口内炎を引き起こしやすく、これが舌の痛みに直結することがあります。 また、アレルギ ...
耳下腺炎は、その不快感と影響が日常生活に及ぶ可能性がありますが、西洋医学と東洋医学のアプローチを組み合わせることで、新たな解決策が見出されるかもしれません。 このブログでは、耳下腺炎の基本、鍼灸治療の適用、そしてそれをサポートする栄養素について詳しく解説していきます。 耳下腺炎とは何か?西洋医学による説明 耳下腺炎は、耳の下に位置する唾液腺の一つ、耳下腺の感染や炎症を指します。この病状は通常、細菌やウイルスの感染によって引き起こされます。特に、ムンプスウイルスによるものがよく知られています。 症状には、耳 ...
逆流性食道炎とは?西洋医学的な理解 逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、食道の内側を刺激して炎症を引き起こす状態です。この病態は一般に胸焼け、喉の不快感、嚥下困難などの症状を伴います。 原因としては、下部食道括約筋の機能不全、胃の過剰な酸分泌、食生活の乱れ、ストレス、肥満などが挙げられます。 西洋医学では、内視鏡検査により食道の損傷を直接観察することが診断の主な方法となります。加えて、pHモニタリングによって酸の逆流を測定し、その頻度と強度を評価します。 治療法としては、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH ...
胃潰瘍という言葉を耳にすると、多くの方が不快な症状や治療の困難さを思い浮かべるかもしれません。 しかし、現代医学と伝統的な鍼灸治療の組み合わせによって、この病気へのアプローチ方法は大きく変わりつつあります。 本記事では、胃潰瘍の西洋医学的な側面と東洋医学からのアプローチ、特に鍼灸治療の可能性に焦点を当て、新しい視点での治療法を探求していきます。 胃潰瘍の基本:西洋医学による理解 胃潰瘍は、胃の内壁に発生する潰瘍です。この状態は、胃酸やペプシンによる胃内壁の損傷が原因で起こります。 一般的な症状には、上腹部 ...
今回は身近で厄介な口内炎に焦点を当て、その西洋医学的な理解と、伝統的な東洋医学、特に鍼灸治療の視点からのアプローチについてお話しします。 また、鍼灸で使用される特定のツボや、口内炎の予防と治療に有効な栄養素についても詳しく解説します。 口内炎とは?西洋医学的理解 口内炎は、口腔内の粘膜に生じる痛みを伴う炎症です。一般的に、小さな白いまたは黄色い潰瘍として現れ、周囲の赤みを伴います。原因は多岐にわたり、ストレス、栄養不足、免疫系の異常、口の怪我、特定の食品や薬への反応などが挙げられます。 西洋医学では、口内 ...
今日は口角炎という一見小さな問題が、どのように私たちの日常生活に影響を与えるか、そしてそれを西洋医学と東洋医学、特に鍼灸治療を通じてどのように改善できるのかを掘り下げていきます。 日常の食事で摂取できる栄養素も含め、科学的根拠に基づいた実用的な情報をお届けします。 口角炎とは何か?西洋医学的な視点 口角炎は、口の角に現れる炎症です。一般的な症状には赤み、腫れ、割れ、時には痛みやかゆみが含まれます。西洋医学では、この状態はしばしばビタミンB群(特にB2、B6)、鉄分の欠乏、またはカンジダ菌や細菌による感染と ...
玄米が便秘の原因になる可能性についての説明は、いくつかの要因を考慮する必要があります。 玄米は一般的に健康的な食品とされ、食物繊維が豊富で便秘解消に役立つと考えられていますが、場合によっては便秘を引き起こすこともあります。 https://yao-diet.com/2023/11/20/what-is-the-difference-between-white-rice-and-brown-rice/ 玄米と便秘の関係 食物繊維の量 玄米は白米よりも多くの食物繊維を含んでいます。食物繊維は腸の動きを促進し、 ...