東洋医学の視点から「ニキビ」とは? 私たちのお肌に現れるニキビや吹き出物は、東洋医学で「粉刺」と称されています。 毛嚢や皮脂腺の炎症は、毛穴に滞留した細菌が引き起こす皮膚のトラブルの一つです。 私たちの肌には「皮脂」という油分が存在します。これが過剰に分泌されたり、毛孔が角質化してうまく排出されないと、炎症を起こし、ニキビや吹き出物が形成されます。 主に顔に見られますが、背中や頭皮、胸、肩などにも生じることが知られています。 ニキビの発生過程とは ニキビが進行するにあたり、 ①丘疹 ②膿皰 ③結節 ④瘢痕 ...