- HOME >
- 杉本敏男
杉本敏男
大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。
美顔鍼とは具体的に何を指すのですか? 美顔鍼は、鍼を顔に刺すことで血流を促進し、筋肉の緊張を解放するとともに、コラーゲン生成を刺激する美容に特化した施術です。 その施術にどのような効果が期待できますか? 顔色の改善、肌質の改善、リフトアップ、しわやたるみの軽減、リラクゼーションなどの効果が期待できます。 施術にかかる時間はどのくらいですか? 施術時間は一般的には約45分〜60分程度ですが、施術内容やクリニックにより異なります。 施術は痛みを伴いますか? 鍼は非常に細いため、施術はほとんど痛みを伴いません。 ...
誰しもが年齢を重ねる中で直面する、人生の節目である更年期。 女性は特にその変化を体感することが多く、ホットフラッシュ、不眠、心の揺れなど、さまざまな症状に見舞われることがあります。 これらの症状は体と心に影響を及ぼし、日常生活を様々な形で阻害します。 もちろん、医療の進歩により薬を用いた対策も存在しますが、時にそれらは副作用を引き起こす可能性があります。そんな中、鍼灸治療という選択肢が注目されています。 副作用の心配が少なく、体を根本的に改善することで、更年期症状を自然に和らげる助けとなるでしょう。 更年 ...
更年期(メノポーズ)とは、女性が卵子の供給を終え、生理周期が停止する自然な生物学的プロセスのことを指します。 これは一般的に40代後半から50代初頭に起こり、主な症状としてホットフラッシュ(急な顔面や上半身のほてり)、夜汗、不眠症、気分の変動、集中力の低下などがあります。 西洋医学的な原因と治療法 西洋医学では、更年期障害の原因はエストロゲン(主要な女性ホルモン)の減少によるものと理解されています。卵巣が年齢とともにエストロゲンの生産を減らし始めると、ホルモンのバランスが乱れ、さまざまな症状が現れるとされ ...
西洋医学的な原因と治療法: 原因: ストレスや心の問題: これには仕事や学校のストレス、家族や関係の問題、重大な損失や変化、トラウマなどが含まれます。 物理的な健康問題: 睡眠時無呼吸症、慢性疼痛、または更年期障害などの問題があります。 ライフスタイル: 不規則な睡眠パターン、夜間の仕事、物理的な不活動、カフェインやアルコールの過剰摂取などが含まれます。 薬物: 一部の処方薬や一部のOTC(市販の)薬も不眠を引き起こす可能性があります。 治療法: 薬物療法: 短期的な不眠症に対する処方薬や、長期的な不眠症 ...
あー、また頭痛が...。 そう感じること、ありますよね? 頭痛、なんとなく気持ちが滅入ってしまうものです。 一瞬で元気な日々が暗雲に覆われてしまう感じ...。 本当に私たちの心と体にとって、頭痛はおっくうな存在ですよね。 それでも、なぜ頭痛は起きるの? どうすれば少しでも楽になるの? そんな疑問をみなさんが持っているなら、一緒にその答えを探しましょう。 頭痛の種類 頭痛はその原因や発症の仕方により多くの種類に分類されます。以下にいくつかの主要な頭痛の種類を挙げます。 緊張型頭痛: これは最も一般的な形の頭 ...
豆腐はダイエットに非常に適した食材です。その理由は主に以下の3つです。 低カロリーで高タンパク質: 豆腐は低カロリーでありながら高タンパク質の食材です。タンパク質は筋肉組織の構築に必要であり、また消化する際に体がエネルギーを消費するため、体重管理に役立ちます。 満腹感を提供: 豆腐はタンパク質が豊富であるため、食後の満腹感を得やすく、食事の間隔を空けやすいです。これにより、間食を減らし、摂取カロリーを抑えることができます。 栄養価が高い: 豆腐はカルシウム、鉄、ビタミンB群など、体に必要な栄養素を豊富に含 ...
授乳中のお母さんが食べるものは母乳に影響を及ぼし、それが赤ちゃんの健康に直接関係するため、食事には特に気をつける必要があります。 特に食品添加物には注意が必要です。 以下に、授乳中に避けたい食品添加物と、それが含まれる一部の日本で購入可能な食品の例を示します。 授乳中に避けたい食品添加物 アスパルテーム ダイエット飲料やゼロカロリーの清涼飲料水によく使われる化学甘味料で、長期的な摂取が健康に影響を及ぼす可能性があるとされています。 化学調味料(MSGなど) 一部の人々はこれに対して敏感であり、過敏症状を引 ...
ダイエットで失敗を繰り返している人の特徴 30代以降の女性で、ダイエットを繰り返しているけれども成功せず、リバウンドを繰り返している女性の特徴やその理由は、以下のようなものがあります。 厳格な食事制限: ダイエットに成功するためには適度な食事制限が必要ですが、過度な食事制限は逆効果になります。体が飢餓状態になると、エネルギーを保存しようとして代謝が低下し、ダイエットが難しくなります。また、一度食事制限を解除すると、元の食事量以上に食べてしまいやすく、リバウンドを引き起こします。 無理な運動計画: 運動は健 ...
認知行動療法(CBT)と鍼灸治療を併用することには、いくつかのメリットが考えられます。 以下に、その主なものを5つ挙げてみます。 【認知行動療法と鍼灸治療の併用】メリット 身体と心の統合的アプローチ: CBTは心的な側面に焦点を当て、鍼灸治療は身体的な側面に焦点を当てます。これにより、心身の健康問題に対する全体的で統合的なアプローチが可能になります。 ストレス軽減: CBTは患者がストレスや不安を管理する技術を学ぶのに役立ちます。一方、鍼灸は身体的な緊張を和らげ、リラクゼーションを促進します。両者の組み合 ...
【認知行動療法と鍼灸治療の併用】メリット5つ 認知行動療法(CBT)は心理療法の一形態であり、人々が自分の感情、思考、行動パターンをより有意義で生産的なものに変える手助けをします。 CBTは、患者が誤解や偏見に基づいた負の思考や行動を特定し、それを正確かつ現実的なものに変えることを目指しています。 CBTは通常、セッションごとに特定の目標を持ち、明確な終了点があります。これは、他の多くの心理療法が長期的な探求を奨励するのと対照的です。 認知行動療法とは 認知行動療法(CBT)は、感情、思考、行動の関連性に ...
あらゆる気象の変化が身体に影響を与えることを、西洋医学では「気象病」と呼んでいます。 しかし、東洋医学の視点ではどのようにこの現象を理解し、どのように対処すべきなのでしょうか。今回は、その視点を探ります。 1. 東洋医学における気象病の理解 東洋医学では、全ての生命現象は「気」「血」「水」の三つの要素によって調整されています。 「気」は生命エネルギー、「血」は栄養と酸素を運ぶ物質、「水」は身体の流れを維持します。これらがバランスよく動作して初めて健康な状態が維持されます。 2. 気象の変化と身体のバランス ...
我々が日々口にする様々な食品。 パッケージに記載されている成分表を見ると、「E番号」や化学名で表記されている食品添加物を見かけることがあるでしょう。 しかし、それらが実際に何で、私たちの体にどのような影響を与えるのか、具体的に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか? 食品添加物は、食品の品質を保つ、味や色を良くする、または製造過程を助けるために使用されます。 その一方で、国や地域によっては安全性についての懸念が示され、使用が制限されるものも存在します。 今日は、私たちが普段何気なく摂取している食 ...
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)を含む一群の薬で、痛みを軽減し、炎症を抑える効果があります。 主に頭痛、歯痛、生理痛、筋肉痛、関節痛、神経痛などに使われます。 メリット: 効果的な痛みの軽減:NSAIDは、体内のプロスタグランジンと呼ばれる化学物質の生成を阻害することで痛みを軽減します。これは一時的な解決策であり、原因となる疾患の治療にはなりませんが、痛みを和らげるためには効果的です。 炎症の抑制:NSAIDは、炎症反応を誘発するプロスタグランジンの生成を抑 ...
ロキソニン(ロキソプロフェン)などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)がアレルギー反応を引き起こす生理学的な機序は、通常の免疫応答とは少し異なります。一般的に、アレルギー反応は体が特定の物質(アレルゲン)に対して過剰な免疫反応を示すことによって起こります。 しかし、NSAIDsが引き起こすアレルギー反応は、直接的な免疫応答ではなく、さまざまな生理学的メカニズムによって引き起こされます。 これらの反応は、「偽アレルギー反応」または「非免疫介在性ハイパーセンシティビティ反応」とも呼ばれます。 NSAIDs ...
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の一種であるロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)は、痛みや炎症を抑えるために使用されます。 しかし、これらの薬は使用が長期化したり、高用量で使用されたりすると腎臓に影響を及ぼす可能性があります。 NSAIDの作用は主に、炎症と痛みの伝達に関与する物質であるプロスタグランジンの合成を抑制することによります。 プロスタグランジンは、体のさまざまな部位でさまざまな役割を果たしていますが、その一つに腎臓での血流調節があります。 プロスタグランジンは、腎臓の微小血管( ...
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の中には、ロキソニン(ロキソプロフェン)のような薬品も含まれます。 これらの薬は、一般的には炎症、痛み、発熱を軽減するために使用されます。 その作用機序は主に、シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害することによってプロスタグランジンという物質の産生を抑えることで、炎症反応や痛みの発生を抑えます。 しかし、一部のNSAIDは心血管イベントのリスクを増加させる可能性が指摘されています。具体的には、心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加すると言われています。 その機序について ...
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、その抗炎症作用を通じて頭痛、発熱、関節痛などの症状を和らげる一方で、胃腸障害を引き起こす可能性があります。ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)もその一つです。 その胃腸障害の発生機序については以下の通りです。 プロスタグランジンの産生阻害NSAIDは、体内の炎症反応を引き起こす物質であるプロスタグランジンを作り出す酵素であるコハク酸シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害します。しかし、プロスタグランジンは炎症反応だけでなく、胃の粘膜を保護する役割も果たしてい ...
ダイエットをする際には、栄養のバランスや運動の取り入れ方など、様々な要素が重要となります。 適切な方法で行わないダイエットは、リバウンドのリスクを増大させるだけでなく、筋肉の減少という問題を引き起こすこともあります。 リバウンドは、過度な制限や間違ったダイエット方法によって一時的に体重が減った後、元の体重以上に増える現象です。これは、厳しいダイエットが終わった後に、体が飢餓状態から脱するために、エネルギーを貯めようとする体の自然な反応によるものです。 その一方で、筋肉の減少はリバウンドと直接関係しています ...
ダイエットでリバウンドを防ぐための方法にはいくつかのアプローチがあります。 まず、リバウンドを経験する一般的な理由を理解することが重要です。 人々が急速に体重を落とすと、体は飢餓状態になってしまい、必要なカロリーを保持しようとします。結果として、ダイエットが終わったら再び体重が増えやすくなるのです。 リバウンドを防ぐためのアドバイス 以下、リバウンドを防ぐための一部のアドバイス 急激な減量を避ける:週に0.5~1kg程度の体重減少を目指すのが理想的です。この範囲は健康的な減量のペースで、長期的な成功を可能 ...
塩分の過剰摂取が引き起こす健康リスク 塩分の過剰摂取は、以下のような健康リスクを引き起こす可能性があります。 高血圧塩分摂取が多いと、体内のナトリウム濃度が高まり、それが血圧の上昇を引き起こします。長期的に高血圧が続くと、心臓病や脳卒中のリスクが増加します。 心臓病:高血圧は、動脈硬化(血管の硬化)を進行させ、これが心筋梗塞や心不全を引き起こすリスクを高めます。 腎臓病: 塩分が多いと、腎臓に負担をかけて機能が低下する可能性があります。これは透析が必要な慢性腎臓病を引き起こす可能性があります。 肥満: 塩 ...
うつ病は一般的に、脳内の化学物質のバランスが崩れることにより生じると考えられています。 これはストレス、遺伝的要因、脳の構造の問題など、さまざまな要素によって引き起こされる可能性があります。 鍼灸は伝統的な中国医学の一部であり、体内のエネルギー(気)の流れ(経絡)を調整することで健康を維持・回復しようとする考え方が基盤となっています。 この観点から、うつ病は気の不均衡または気の滞りによって発生すると考えられます。 具体的には、うつ病の人々は「気滞」(エネルギーの停滞)や「心気虚」(心臓のエネルギーが低下し ...