杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

糖質の過剰摂取とココロとカラダへの悪影響

糖質の酸化を飲むだけで抑える栄養素 糖質を適度な量を摂取していても、すぐに脂肪に変わって、太ったり病気になったりするわけではありません。 しかし、少しずつ悪影響を及ぼすことが明確にわかっています。 糖質は慢性炎症を引き起こす これは「炎症」の原因になってしまいます。 糖質を毎日3食でキッチリ摂取し続けると、体内で「糖化」が起こってしまいます。 「炎症」は自覚症状がない状態で静かに進行し、慢性化してしまいます。 「慢性炎症」は、血管や細胞などの直接損傷したり、機能を低下させたり、体内のあらゆる場所で問題を起 ...

no image

筋肉痛を早く治すコツとサプリメント5選

実は、筋肉痛が起こるメカニズムはあまりよくわかっていません。 トレーニングによって筋肉に炎症が起こります、その炎症を回復させる時点でプロスタグランジン やブラジキニンなどの発痛物質が出ます。 この発痛物質が筋肉痛の原因になると言われています。  なので理論的には、これらの発痛物質をできるだけ早く体内から排出することによって、筋肉痛を早く治すことができるということになります。 発痛物質を体外へ排出するためには、血流を良くするということが有効です。  もっともシンプルかつ効果的に血流を促進 ...

うつ・パニックを改善、予防するための7つの栄養素と食事の仕方

健康を増進、維持するための最も重要な要素の1つは、正しい食事を行うこと。 季節の野菜やフルーツ、精製されていない全粒穀物、豆類、鶏肉、赤身の肉、魚介類などは、カラダだけでなくココロの不調のリスクを予防することができます。 これを食べれば「うつ」や「パニック」を改善できる!という食品やサプリメントはありません。 精神的に健康を維持するためには、根本的に食事を見直して、栄養の過不足を確認することが不可欠です。 精神活動を司る脳の働きに必要なビタミン、ミネラル、炭水化物、タンパク質、脂肪が豊富な食品を積極的に普 ...

花粉症に効果的なアロマオイル6選と使い方

春が来た!一般的にはとても嬉しいことかもしれませんが、花粉症に悩まされる人にとっては、一年で最も憂鬱な気分になる時期かもしれません。 夏の終わりから、秋にかけても花粉症を訴える方が増えます。 アロマセラピーに使用されるエッセンシャルオイルは、アレルギー症状の緩和や治療にも使用できます。 花粉症に効果的なエッセンシャルオイルは以下の通り ラベンダーオレンジ、ハッカ、パチョリ、ラベンダーのブレンドオイルユーカリティーツリー油ペパーミントレモン エッセンシャル オイルの使い方は以下の通り デヒューザーなどで空間 ...

【便秘に効くお茶】コンビニでも手に入るお茶6選

・便秘でお腹がはる ・お通じがすっきりしない ・薬を飲まないとでない ・便秘体質を解消したい 下剤やお通じをよくするお薬に頼り続けることに不安がある方には、お茶による便秘解消法がおすすめです。 1.便秘症とは? 便秘とは、腸の機能の低下、食事が合わない、腸内でのトラブルが原因で、何日も便意が起こらなかったり、 便がスッキリとしない状態を指します。 なので、便が固くて出にくい、そのことで体調が悪い状態を便秘症といいます。 毎日お通じがあっても、残便感があるなら便秘症かもしれません。 腸内環境を調べることで、 ...

no image

40代、50代の女性にとって最も効果的で続けやすいダイエットの方法5選

ダイエットを始める際に、とても多くの方法がありすぎて困ったり、続けられなかったりして選ぶことが難しい・・・ 以下のポイントにおいて更年期以降の女性に実践して欲しい方法を選びました。 【続けやすさ】これさえやっておけば!という明確なガイドライン、お買い物や調理ができるだけ簡単な方法 サプリメントを必要としないもの。 【順応性】 個人的な好みや栄養の必要性に応じて変更できます。 【厳しすぎない】 これまでの食事内容から大きくかけ離れて食べ物を除外する必要がないもの。 【栄養ばっちり】 栄養バランスがとれている ...

【脂肪燃焼を促進するサプリメント】オススメ12選と摂取のタイミング

少し聞きなれない栄養素やサプリメント名が出てきますが、できるだけわかりやすくに説明しますね。 朝食 睡眠中に栄養を摂取できないので、朝起きた時が一番栄養素が不足しています。 血中のアミノ酸の量や血糖値が下がっているので、一番筋肉が落ちやすい状況になっているので、朝起きてすぐに補給する必要があります。 朝のおすすめ栄養素 必須アミノ酸(EAA:Essencial Amino Acid)スルフォラファンDIM(ジインドリルメチル)コエンザイムQ10ニコチンアミドリボシドHCA ヒドロキシクエン酸クリルオイル ...

ワクチン接種後の不調・デトックス効果のあるもの

引用:中村 篤史/ナカムラクリニック https://note.com/nakamuraclinic/n/n458b176b945c https://yao-diet.com/wp-content/uploads/2022/12/2456404291eb7ca3a314ba8c2e53f922.pdf

【更年期で痩せない】食事を改善して性格も前向きになった

本当に何をやっても痩せなくて、諦めていました。 痩せたい一心で、いろいろやってもダメだったので、性格もずいぶん後ろ向きになっていました。なので、このダイエットを始めた時には、先生にもたくさん愚痴をこぼしていました。😀 こんなことやってていいのか? これくらいのことで痩せられるのか? そんなことを聞いていました。 それでも、指導していただくうちに、すこしずつ体重が減っていきました。 体重が落ちてくると少しずつ自信も取り戻せて、このままやっていけば、痩せられる!という気持ちになっていました。 ...

「気分が沈みやすい」【不足しがちな栄養素】

何をするにもやる気が起きない、だるくて体が動かないということを経験したことがあるとおもいます。 それが何日以上続いているという方は、鉄が不足している可能性があります。 鉄は赤血球を構成するヘモグロビンの材料です。 赤血球は、体中に酸素を運ぶので、鉄が不足することで、全身へ酸素が行き渡りにくくなってしまいます。 これは、倦怠感や疲労感、集中できなかったり、イライラしたりする原因になってしまいます。 さらに、鉄分の不足は運動機能や免疫機能を低下させるとされています。 女性は月経のために鉄不足になりやすく、常に ...

「よく頭が痛くなる」【不足しがちな栄養素】

よく頭痛がする人は、ビタミンB1が不足していることが多いです。 頭痛の中で最も多いのが「筋緊張性頭痛」。 これは筋肉が凝り固まってしまって、頭や脳へ血流が行き渡らずに、酸素が届かないことで痛みが起こっています。 ビタミンB群には血管を強くし、血流を改善し、頭や脳へ酸素をスムーズに供給する効果が期待できます。 ビタミンB群は、心臓疾患や動脈硬化など血管が原因となる疾患の予防にも重要な栄養素と言えます。 おすすめサプリをAmazonで購入する

「疲れやすい」【不足しがちな栄養素】

ビタミンB群(B1、B2、B6) 運動をしたり、家事、育児、仕事で頑張っていて、以前よりも疲れやすいと感じることがあるかもしれません。  以前よりも疲れやすい、他の人よりもすぐに息が切れてしまう。 軽い運動だけで疲れがいつまでも残ってしまう。 疲れの原因は ✅ 栄養をエネルギーに変換できていない ✅ 筋肉に疲労物質がたまってしまうこと 体内のエネルギー代謝を促進するために、ビタミンB群を多く摂取することが大切です。 ・ビタミンB1には、筋肉に溜まった疲労物質を排出する働き ・ビ ...

「関節が痛くなる、怪我をしやすい」【不足しがちな栄養素】

普段と変わらない生活しかしてないのに肩、腰、膝などの関節が痛くなりやすい 筋トレやジョギングで、よく肉離れになる 少しの運動で関節や筋肉が痛くなって、数日経っても痛みがおさまらない人はタンパク質が不足している可能性があります。 コラーゲンは風邪の予防や美容面でも必要ですが、怪我を予防し、回復を早めるためには欠かせない栄養素でもあります。 骨や軟骨、筋肉、皮膚や角膜にとって、それらの組織の構造や柔軟性を保つためにコラーゲンの働きが欠かせません。 ケガをしてしまった場合も、組織の回復のために、コラーゲンを合成 ...

「風邪をひきやすい人」【不足しがちな栄養素】

風邪をひく大きな原因は、免疫が下がってしまっていることが原因です。 気温が下がって体温が下がったり、勉強や仕事、家事などで疲れやストレスが溜まったりした時に、免疫力は下がりやすくなります。 免疫力を高めるために必要なビタミンは、ビタミンC。 ビタミンCは、免疫細胞に働きかけて、白血球の働きを活性化してくれます。 また、コラーゲンには血管を強くして、血流を促進する効果があります。 コラーゲンはタンパク質の一種ですので、ビタミンCとともに肉、魚、プロテイン、大豆などを摂取すると免疫力アップの効果が上がります。 ...

48歳 162cm 乾燥肌がひどく、気分の落ち込みも酷かった。

ここ数年で10キロ以上も増えた。 これはやばいと思いたち、食事をコントロールしてなんとか3キロ落とすも、そこから全く落ちなくなった。 原因は、毎晩のおやつ。 毎日散歩で1時間は歩くけど、それも焼石に水。😀 このままでは、せっかくの3キロ減量の努力が無駄になると思いカウンセリングを予約 カウンセリング時 163cm 68.1kg 一緒に運動をしようと言っても、苦手なのでなかなか。 娘のやる気を引き出す作戦を諦めずにやっていこうと決めました。 食事に関しては気をつけているつもりだったのに、カウ ...

45歳 163cm 68.1kg 小学生の娘のお手本になりたくて

小学生の娘も、体重がオーバー気味。 私も人のことは言えない。 なので、まずは自分から!ということでカウンセリングへ。 カウンセリング時 163cm 68.1kg 一緒に運動をしようと言っても、苦手なのでなかなか。 娘のやる気を引き出す作戦を諦めずにやっていこうと決めました。 食事に関しては気をつけているつもりだったのに、カウンセリングでは目から鱗なことばかり。 結果 68.1kg → 59.3kg

【34歳 162cm 18.2kg】リバウンドしないためのダイエットを

bofore after デスクワークの上に、コロナ禍でリモートワーク。 自宅にいるとどうしても食べることから頭から離れない。 つい、冷蔵庫の中身を漁っては食べて、自己嫌悪。 かつてはトレーニングで 数年前には、トレーニングジムに通って10キロ近落とした経験がある。 でも、結局トレーニングをやめるとリバウンド。 生活習慣にできないとリバウンドを繰り返すだけ。 生活習慣から変える 運動はもともと苦手なので、今回は無理のない方法で、ずっと続けられる方法を身につけたい。 ということで、カウンセリングを予約。&# ...

外反母趾の改善・悪化を予防するテーピング【自分で治す方法】

外反母趾の前兆として足指がうまく使えないということや、変形が起こってしまいます。 その段階で外反母趾を予防することが大切です。 すでに外反母趾の変形が強くなってしまった人も、治療、テーピング、インソール、ストレッチなど改善する方法はたくさんあります。 なので、あきらめず、足指の変形を改善することも可能です。 さらには、痛みの症状を緩和できます。 「浮き指」や「屈み指(かがみ指)」などの足指の変形が起こると、親指に力が入らず地面を踏み込めなくなってしまいます。 文字通り「地に足がついていない状態」になってし ...

お友達 紹介キャンペーン

紹介制度とは? 1.友達に当院をおすすめ ライン・電話でお友達のお名前を教えてください。 2. お友達のご来院で! お友達の来院が完了した時点で1,500円分のクーポンをゲット! 3. お友達のご購入でさらに! ダイエット・美顔鍼などの6万円以上のご注文の場合は5,000円分の割引券をさらに追加。 ※    保険治療は適応外。 他のキャンペーン、割引、クーポンと併用できない場合はあります。くわしくはお問い合わせください。

子供に頑張る姿を見せたくて、ダイエットを決意

いくらダイエットを頑張っても痩せられなかった。 食事を我慢しても、全然減らすことができなかった。 それでも、痩せることにそこまで意欲を感じなかった。 ある時、杉本先生の投稿で「今しかない」という内容のメッセージを読んで、行動に移したくて、カウンセリングを予約。   家族が不調で 家族も不調で家に篭ることが多くて、自分が頑張っているところを見せたくて、ダイエットを決意。 カウンセリングでは、栄養と体と心の関係を説明していただいて、食事も無理な制限をする必要がないということで安心しました。   経過と結果

【栄養療法・東洋医学】ダイエット・病気へのアプローチ

食事指導 なかなか改善しにくいお悩みに、肥満、ココロの病気、慢性痛などがあります。 原因はさまざまに考えられますが、栄養療法によって改善するケースがかなりあります。 たとえば高血圧は、さまざまな重篤な病気になる症状ですが、多くの場合、糖分の過剰摂取が問題となっていて、 → 体内の血糖上昇を抑えるために、インスリンを大量に消費する → インスリンを体内で作るために亜鉛を使う → 体内で亜鉛が不足することで代謝低下、やる気の低下、味覚障害などが起こる というサイクルになっています。 さらに亜鉛不足は、口臭や幸 ...