腸内細菌の種類と働き
人間の体を構成する細胞の数は60兆個といわれていますが、腸内住む最近の数は約100兆個も存在します。
その種類は400〜500。
腸内に所狭しと存在しますので「お花畑」に例えられて「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれます。
性質として3つに大きく分類されます。「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種。
「善玉菌」
腸の吸収を助けたり、有害な働きをする有害な菌を排除し体を守ります。
代表的なものにビフィズス菌、乳酸、アシドフィルス菌、ガセリ菌などがあります。
「悪玉菌」
健康へ害を及ぼす可能性の高いもの。代表的なものに大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などがあります。タンパク質を分離して増殖をしながら有害物質を作ります。
「日和見菌」
普段は何も影響がないとされますが、まだわかっていないというだけで今後の研究次第で明らかになってくるはずです。腸内に悪玉菌が増えると、悪影響を助長する作用をしてしまいます。
免疫力がアップする仕組み
発酵食品には善玉菌を増やして、他の菌とのバランスを保つ効果があることが明らかになっています。
本来の自然治癒力である「免疫力」をアップすると、病気の予防や、もしかかってしまっても軽い症状ですむようになります。
免疫力を発揮するには、リンパ球(白血球に含まれる)が正常に働いていることが基盤になります。
リンパ球の中でも、「ヘルパーT細胞」の働きが重要になります。
アレルギーやガンのリスクとヘルパーT細胞
最近の研究では、ヘルパーT細胞の働きが、アレルギー、自己免疫疾患やガンと関係があることがわかっています。
ヘルパー細胞には2つの型があり、それぞれ1型を『Th1』、2型を『Th2』といいます。2つのバランスが保たれていると、カラダも健康な状態を維持することができます。
このバランスはストレスや食事の乱れにより崩れてしまいます。
ヘルパーT細胞のバランスと様々な病気
Th1(1型)が有利になると、関節リウマチなどの自己免疫疾患のリスクが高くなります。
Th2(2型)が有利になると、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーや発がんのリスクが高くなります。
発酵食品とヘルパーT細胞のバランス
免疫を司るリンパ球は、7割程度が腸内に集中して存在しています。
腸内環境を整えるために善玉菌を増やす必要があります。
「発酵食」は善玉菌をふやす作用がありますので、免疫力をアップするためには欠かせないということになります。
具体的な腸内細菌の働きとは?
味噌、しょうゆ、ヨーグルトやチーズに多く含まれる乳酸菌や納豆に含まれる納豆菌にはTh1(1型)を活性化する働きがありますので、Th2(2型)が有利な状態を正常化させる効果があります。
結果として、花粉症やアトピー性皮膚炎を抑える効果が期待されています。