- HOME >
- 杉本敏男
杉本敏男
大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。
この記事を読んでわかることは 不眠症とは 不眠症とは睡眠障害の一種で、寝つきが悪い、眠っても短時間で何度も目が覚める、熟睡感がない、疲れが取れないなど不眠の症状によっても細かく分類されます。 不眠症と診断されるには、このような睡眠の質の低下、不眠によっておこるトラブルによって、日常生活に支障をきたし、数週間、数ヶ月と慢性的に継続する病気です。 睡眠の質は眠る時間の長さではなく、「熟睡」できる時間の長さです。だから、7時間眠っていても眠れない、しんどいと感じる方もいれば、3、4時間でも十分だと感じ、日常生活 ...
この記事を読むと明らかになるのは、 心身症を癒す際に、薬だけを頼りにするのではなく、さまざまなアプローチが必要であること。 心身症とは何か? 心身症とは、日本心身医学会の定義によれば、「身体的な疾患の中で、発症や経過に心理的、社会的要因が深く関わっている状態」を指します。 具体的には、ストレスや生活環境、職場環境の影響で体に症状が現れる状態を指します。例えば、過度なストレスから胃潰瘍や喘息を発症する場合などが該当します。 具体的な症状とは? 心身症の症状には、疲れやすさ、だるさ、動悸、不整脈、胸の痛み、汗 ...
うつ病と「規則正しい生活」の関連性とその対処法3つのキーポイント この記事でわかること: うつ病の詳細な症状とその科学的背景 うつ病と規則正しい生活の関連性 根本的な解決のためのアプローチと対処法 うつ病の基礎知識 うつ病は日本の人口の15人に1人が経験する可能性がある一般的な疾患です。 特に、女性に発症するリスクが高いとされています。一般的なものであるとはいえ、重度の状態では自殺のリスクが上昇するため、症状に気づいた際はすみやかに医療機関への相談をおすすめします。 症状の詳細 うつ病は、心の中と体の中で ...
ご注文はこちら 腸活 関連記事
CBDは、主にオイル、ベイプ、カプセル、グミ、蜂蜜、コーヒー、バームなど、多彩な商品として流通しています。 では、最も効果的な摂取方法は何でしょうか? 大麻は歴史的に長く人々とともにありますが、CBDとしての認識は新しいため、FDA(アメリカ食品医薬品局)の公式ガイドラインはまだ存在しません。 こちらで、ご自身にフィットするCBD製品を選ぶ際の基準として、主要な摂取方法のメリットとデメリットを詳しく説明します。 摂取方法の比較 摂取方法主な製品体内吸収速度体内吸収率体内滞留時間安全性口から摂取食品、飲物、 ...
CBDがうつ病や不眠症に効果的か、気になるところですよね。 日々私たちは様々なストレスに直面しており、その影響でうつ症状や睡眠不足、不安障害を感じる方も少なくないと思われます。 特に日本は、仕事や学校、インターネット上など、ストレスを感じやすい環境が増えています。 そこで、CBDをメンタルケアの手段として導入することで、心の平和を取り戻すことができるのかを、科学的に見ていきたいと思います。 併せてこちらも読む https://yao-diet.com/2019/10/18/cbdoil/ うつ症状を軽減す ...
ヘンプとマリファナの植物は同じ種です。主な違いは、あるカンナビノイドをどれだけ含むかにあります。 ヘンプとマリファナの違い ヘンプとマリファナは同じカンナビスの種ですが、それを指す言葉の使い方には一般的な誤解があります。 実際、それらは全く別の種ではありません。両方ともカンナビスという名前の、カンナバセア科の花の咲く植物のことを指します。 科学的には「ヘンプ」と「マリファナ」の間に差異は認められていませんが、法律はそうは考えていません。 法律的には、二つの違いはテトラヒドロカンナビノール(THC)の含有量 ...
「腸」のイメージ変わりつある? 「腸」というと、食べたものを消化吸収する臓器というイメージが強いです。 最近の研究では、腸内細菌のDNA解析が進んで、未知の領域だったことがわかってきています。 カラダ全体の免疫細胞の6〜7割が腸内に存在します。 腸内の神経細胞は約1億個もあり、全身とネットワークで繋がっていて、腸自ら判断して影響を与えていて、「第二の脳」と言われるほどの機能を持っています。 さらにそのネットワークによって、脳すらコントロールしてる可能性も示唆されています。 脳の機能をまとめると ①免疫系 ...
砂糖の摂取が体内で炎症の原因に?? 炎症は体にとって必要な反応で、とくにキズや感染症などに対して働く、自然治癒過程の一部です。 ケガや感染の際、細胞から化学物質が放出され、有害な物質をやっつけて体を守ります。 擦り傷をしたときに治癒までの過程で患部が腫れたり、赤みや発熱、痛みなどが起きるのは炎症反応によるものです。 健康な体に炎症を引き起こす砂糖のような食品がいくつかあります。 そのような食品を摂取し続けることで、慢性的な炎症を引き起こす可能性もあります。 また、慢性的な炎症は、心臓病、糖尿病、癌、アレル ...
食べ物は感情を左右する 食べ物は気分や感情にさまざまな影響を与えます。 お腹が空くと、不機嫌になったり、黙り込んだり、ときには、怒りに変わることもあります。 逆に、食事に満足したら、お腹いっぱいになって快感として感じてしまうかもしれません。 気分を落ち込ませる食べ物とは? あなたが口にした食べ物は、心身の健康に長期的に影響を与えてしまうこともあります。 特に、 砂糖や糖質の過剰な摂取は、 うつ病に代表される気分障害(mood disorder)のリスクを 高めてしまうことがあります。 糖質を多く含むものは ...
睡眠の質と時間を確保する。カフェインを摂りすぎない。瞑想する。バランスの取れた食事をする などの生活習慣の改善は、「不安」を軽減するために大いに役立ちます。 心療内科や内科病院では、上記のような生活の質を高めるための、本当の意味での指導をすることはほとんどありません。 通院することと服薬以外にケアを受けていないのであれば、不安の治療について持続的なケアを受けることができる専門機関を探す必要があります。 みんな不安を抱えている、だけど・・・ ある程度の不安は、みんな抱えているもの。目まぐるしく情報が行き交う ...
ビタミンの基本的な役割 ビタミンは、私たちの健康を維持するために不可欠な5大栄養素の一つです。 この有機化合物は補酵素として働き、微量で生体の機能を調整します。 1910年代、初めて発見されたビタミンはビタミンB1でした。当初は「生命にとって非常に価値があるアミン」としてvitamineと命名されましたが、後にすべてのビタミンがアミンでないことがわかったため、"e"を省略してVitaminとなりました。 なぜビタミンを摂る必要があるのか? ビタミンとは、私たちの体内で生合成が難しく、微量であっても正常な生 ...
鍼灸治療とは? 鍼灸治療は、体の特定のポイントに針を刺すことで痛みや不調を和らげる伝統的な東洋医学の方法です。 鍼灸の基本的な考え方 結論: 鍼灸は体のエネルギーの流れを調整することを目的としています。 理由や根拠: 伝統的な東洋医学では、体内には「気」というエネルギーの流れがあり、これが滞ると病気や不調が起こるとされています。 研究によると、鍼治療は神経系の活動を刺激し、痛みや炎症を減少させる効果があることが示されています1。 鍼灸治療のメリットとデメリット メリット: 薬を使用しないので、副作用のリス ...
1. 認知症予防の重要性 認知症は、脳細胞の減少や活動の低下により、認知機能に障害が起こる状態です。 加齢とともに認知症リスクが上がることは事実ですが、「仕方ない」と諦めるのは早計です。 予防のための知識や行動を取り入れることで、脳の健康を維持し、認知症の発症リスクを減少させることができます。 2. 認知症予防のタイミング 認知症の発症は、境界線が非常に曖昧です。少しでも違和感や不安を感じたら、即座に認知症予防を始めることが推奨されます。 早めの予防行動がリスク軽減に繋がるからです。 3. 年代別の認知症 ...
認知症を予防する食事のポイント 認知症は物忘れや計画性の喪失などの症状を引き起こしますが、食生活を見直すことで、予防や進行の緩和が期待されます。 この記事では、認知症予防のための食品や食事法について、科学的な根拠をもとに解説します。 1. 魚類 例:サンマ、アジ、イワシ、サバ、ウナギ、真鯛、マグロのトロ等 これらの魚にはEPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富。これは悪玉コレステロールを減少させ、生活習慣病のリスクを低下させる効果があるとされます。また、EPAとDHAは血液の流れを良くすることで、脳の機 ...
夏の甘い誘惑、アイスクリームの魅力とは? 皆様、暑い夏、甘くて冷たいアイスクリームに手を伸ばしたくなること、多いのではないでしょうか。 特に、バニラアイスは多くのブランドから販売されています。バニラアイスの一般的な成分には、クリーム、砂糖、バニラエキスが含まれています。しかし、ブランドによってはカロリーや糖分の量が異なるため、女性にとっての摂取に際しては注意が必要です。 アイスクリームの摂取で起きる身体の変化 東洋医学の視点から考えると、冷たい食品は「気」や「陰陽」のバランスを崩す可能性があります。ア イ ...
女性の日常におけるデジタルデバイスの影響 近年、スマートフォンやパソコンの使用時間が増えてきました。 特に女性は、仕事やプライベートのコミュニケーション、美容やファッションの情報収集など、さまざまなシーンでデジタルデバイスを利用しています。 しかし、これに伴い眼精疲労の問題も増加しております。 目の疲れを感じる症状とその予防 目の疲れを感じる症状には、目の乾燥、ピリピリとした刺激、光に対する過敏さなどがあります。 これらは長時間のデバイス使用が原因で起こることが多いのですが、20-20-20の法則(20分 ...
1. 災害時の女性特有の栄養ニーズに注目 女性の体は独特の栄養ニーズを持っています。 特にホルモンの変動は、私たちの日常生活やストレス状態、そして栄養の取り入れ方に大きく影響します。 災害時には、食事のバランスが崩れやすく、特に鉄分やカルシウムが不足しがちです。 女性の体の特性と栄養の関係女性の体は、月経や妊娠、更年期など、さまざまな変動を経験します。これらの変動に応じて、体が必要とする栄養素も異なります。 ホルモンの変動に応じた栄養補給のポイント特に月経前や月経中は、鉄分の摂取を意識することが大切です。 ...
あなたが秋の季節につい食欲が増してしまうのは、私だけではありません。 実は、私もかつて15キロのダイエットに成功するまでの道のりで、この時期の誘惑との戦いを経験しました。 今日はその経験を踏まえ、特に女性の皆様に向けて、食欲の秋を楽しみながら健康的に過ごす方法についてお話ししたいと思います。 食欲の秋と女性の体への影響 秋は日本の四季の中でも、多くの美味しい食材が登場する時期。 しかしこれが食欲を刺激し、特に女性の体に影響を与える原因となります。実際、女性ホルモンは月経周期とともに変動し、食欲の増加や体の ...
サウナのメカニズムとダイエットの真相 まず、サウナのメカニズムからお話しします。 サウナに入ると、体温が上がり発汗が促進されます。この発汗作用が体にもたらす利点は多く、リラックス効果や血行促進、デトックス効果などが期待できます。 しかし、多くの方が勘違いされているのは、サウナが直接的な「脂肪燃焼効果」を持っているということです。 これは残念ながら、真実ではありません。 私が15キロ減量した経験とサウナの役割 私自身、過去に15キロの減量に成功した経験があります。その際、サウナも利用していましたが、サウナが ...
今年の夏、各地で体温を超える気温が報告され、熱中症の患者数が増加しています。 これからも続く暑さに、既に体力の消耗や疲労の蓄積があると、クーラーを使用している屋内でさえ熱中症のリスクが高まっています。 特に、高齢者や乳幼児は、一度の熱中症が臓器不全や認知機能障害といった重大な後遺症を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。 「非労作性熱中症」とは? 熱中症と言えば、日中の運動や労働での脱水による「労作性熱中症」がよく知られています。 今の暑さでは労作性熱中症に対する対策や警戒が進んでいるとしつつ、屋内 ...