杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

うつで壮絶なリバウントとダイエットを繰り返して、ようやく安定!

「うつ病で20kgも増えちゃったから」Nさん 42歳 151cm 72kg 平成28年の2月には50kgくらい、もともとはそこまで痩せたなかったけどストレスを感じまくって体重が減ってた。 同時にうつの診断を受けてた。 何もやる気がしなくて、外出もしなくて、いつの間にか体重が70kgの人生初めての大台に。 引っ越したり、子供も不登校になったり、もうどうしていいかわからない。 それでも生活のために、なんとか動かない体をなんとか動かして、パートにでた。 パート中に学校から電話 パートも体調を配慮してもらいながら ...

チョコレート嚢胞で腰痛も酷くて、痩せるなんて無理だと思ってた!

「チョコレート嚢胞で痩せるとかより健康を!」Kさん 34歳 158cm 64kg 2年前には耳つぼで40万もかけて16キロ痩せたけど、半年であっという間に戻っちゃった。って来られました。 でも、本当はそんなことではなく「チョコレート嚢胞」の治療中。ホルモン剤を打ち続けて10年以上。嚢胞が大きくならないように注射と服薬してるけど、体調が悪くなるばかりでいいことない。かかりつけのお医者さんに「注射とか薬やめたい!」って訴えたら、「別にいいよ。」って。 なにそれ?って怒ってました。(^。^)v 腹痛や腰痛も酷く ...

【アンチエイジング、老化予防】活性酸素とスカベンジャーを簡単に理解する

「活性酸素」は老化や不調の原因となることは広く知られていると思います。 この記事では「活性酸素」が悪いものとしてどのように働くのか、どのようにして体から取り除いていけば良いのかを説明します。 活性酸素とフリーラジカルの違いとは? 活性酸素と聞くと「フリーラジカルでしょ?」という方もいらっしゃると思います。 同一のものとして、扱われることがありますが、厳密には違います。 そのことが活性酸素を理解する際に紛らわしくさせていることもありますので、まずはその違いを明確にしましょう。 一般的に「活性酸素」として扱わ ...

栄養素のチカラ「レシチン」を試してみた感想!便秘や疲労回復に効果あり?!

動脈硬化、認知症予防などに効果があるとされる「レシチン」。特に脳の神経の通りをよく作用があるので、頭がよくなるとも言われています。(^。^) レシチンを購入して、試してみた感想をお伝えします! レシチンを試した結果は? 1週間ほど試してみましたが、まずは便通がよくなった感じがします。ニュルッと出る感じです。 脂肪の代謝が亢進した?かもしれません。 疲れが出ていないかも? ボルダリングの次の日は、結構体が痛いことが多いのですがレシチンを飲み始めてからは翌日の体の重さが確実に減っています。 仕事への集中力も高 ...

糖質オフで減らない時「胆汁酸」と「食物繊維」で代謝アゲアゲにする方法

食事を制限しても体重が変わらない原因としてあげられるのが「代謝の低下」。 これで諦めてる女性が多いですが、諦める必要はありません!代謝をあげあげにする簡単な方法があります! その一つが胆汁酸。 この記事では胆汁酸とダイエットと腸内環境の関係について説明します。なにより腸内環境とやる気には密接な関係がありますのでぜひ! 胆汁分泌に関しては複雑な経路を辿ります。詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。 胆汁とダイエットの関係とは? 実は腸内環境とすごく密接な関係があります。 胆汁は肝臓で作られて、脂肪の分解と吸収 ...

【栄養素のチカラ】TCA回路で健康もダイエットも効果的に進める方法

TCA回路を回して代謝をあげよう! 複雑に思うかもしれませんが、簡単に覚えるなら上図から! 糖質(グルコース)抑えて、脂肪をエネルギー(ATP)に換えるにはミトコンドリアの働きが重要です。TCA回路(クレブス回路・クエン酸回路)がきちんと回らないと、エネルギーが作られません。元気がなくなるだけでなく、心身の病気になりやすくなったり、ダイエットや健康増進にも関わります。 アセチルCoA アセチルCoAからクエン酸 クエン酸回路はアセチルCoAが反応系に組み込まれることで始まります。 回路を回すために、ビタミ ...

【自閉症と葉酸】農薬グリホサートと胎児の健康との関係とは?

  自閉症と農薬と葉酸の関係とは? 葉酸たくさん飲んでたのに? この30年ほどの間に子供の自閉症や発達障害が増加しています。現在、日本では100人に1人が自閉症だといわれています。 増加の原因は「診断の基準が変わったこと」と、「子供を心配して受診することが増えた」ことがあります。 子供の自閉症の原因については、遺伝的要因・環境の汚染・ワクチン・喫煙・栄養などが挙げられています。 葉酸を摂取していても安心できない理由 「グリホサート農薬」という除草剤は輸入作物にも使われていますが、日本でも購入する ...

【栄養素のチカラ】骨盤矯正でダイエットできるかどうか不安なあなたへ

骨盤矯正でダイエットを考えたことはありますか? 骨盤矯正で痩せるかどうか? 骨盤矯正だけ痩せることは絶対にありません。 骨盤矯正の効果とは? 整体院やサロンの広告でよく見かける「骨盤矯正ダイエット」。 骨盤の歪みを矯正することで、内臓の働きを整え、血流も代謝も改善して、「痩せやすい体質を作る」「骨盤を引き締めてウエストが細くなる」というのが理由です。 骨盤矯正を受けて、ダイエットが叶うなら是非受けて観たいと思うのが心情だと思います。 でも、実際の効果はどうなのでしょうか? 実際のところは、骨盤矯正をうけて ...

糖質制限・ロカボで痩せないときに考えること①「クレブス回路」

糖質もしっかり抑えている。 運動もそこそこ取り入れている。 でも体重も体脂肪も減らない。こういうケースが増えています。 なぜ体重が減らないのか、ここでは原因と対策をお伝えしていきます。 糖質オフをして、タンパク質を摂取して、脂質をしっかり摂取する。たしかに、きちんとやれば減量できる女性が多いです。 それはそれでいいんです。代謝の回路がきちんと回っている証拠です。🙂 ただそうでない人がいる。 そんな時に「胆汁酸」の質を考えてみましょう! 代謝とは? 3大栄養素と言われる「糖質・脂質・タンパク ...

【栄養素のチカラ】お酒がダイエットによくない本当の理由

ダイエット中にはお酒は禁止! そんなことを言われて、ダイエットを断念した人も多いはず。 でも、なんでお酒がダイエットに悪いのか?と言われると・・・「なんで?」となりませんか? 糖質の含有が少ない、ウィスキーや焼酎ならよくて、日本酒やビールは悪いなんてことも言われます。この記事では、アルコールとダイエットの関係を明らかにして、あなたのダイエットの成功を後押しします! ダイエット中にお酒がよくない理由とは? アルコールの代謝を知っておく (図1)肝細胞におけるアルコール代謝経路 アルコールの主成分はエタノール ...

【栄養素のチカラ】鉄サプリの摂取の際に気をつけるべきこと

鉄サプリの摂取の際に気をつけるべきこと 体内の鉄は、Fe2+ Fe3+のように二価と三価、2通りの形で存在します。 Fe2+(二価の鉄イオン)は過酸化物が存在するとフェントン反応といって、ヒドロキシラジカルという物質を生成します。 このラジカル(イオン、フリーラジカル)は、酸化力がとても強い物質です。 体内に鉄が多いほど、フリーラジカルが増加し、細胞内の酸化による負荷(ストレス)も強大になってしまいます。 これは以下のような慢性疾患の原因となる可能性が示唆されています。 慢性疾患の原因にもなる がん、動脈 ...

子供の運動能力は何歳までに鍛えてあげればいいの?!

お子さんの運動神経が鈍いなって感じたことありません? あれ、こんなことくらいできるやろ? そう思っても仕方がないかもしれません。というのは子供が外で遊ぶ機会が減っていることと深い関係があります。 ゴールデンエイジ 子供の運動神経が一気に伸びる最も重要時期のことをゴールデンエイジと呼びます。9歳から12歳とされています。さらに、ゴールデンエイジの準備期間として「プレゴールデンエイジ」5~9歳、運動神経を安定させる「ポストゴールデンエイジ」12歳以上に分けられます。 特に重要なのがプレゴールデンエイジとゴール ...

【CBD入門】ヘンプオイル・カンナビジオール|おすすめプロダクト3選

カンナビジオール(CBD)という成分について聞いたことがありますか? もしかすると、慢性痛や不安がある方なら使っているかもしれません。 商品の多くは、ヘンプ(麻)という植物から抽出した食用のオイルです。 CBD(カンナビジオール)という植物性栄養素を豊富に含んでいます。このCBDの健康や美容への効果が海外では大注目されています!! 大麻はアメリカでは医療目的でも個人の使用についても州によって合法化されつつあります。その他の多くの国でも合法化されつつあります。 大麻って違法でしょ? 日本では「大麻」は違法で ...

【ダイエット失敗例】便秘で月に3回でたらいい方、体質変えたくて

「便秘がひどくて体重も体質も変えたかったけど」佐々山さん 44歳 44歳 158cm 62キロ 3月来院 初回カウンセリング 糖質をカットの方法、たんぱく質摂取、油の選択を説明。 2ヶ月は頑張って週に1回のペースで通ってもらうよう約束したものの、3月の初回、4月は9日までに2回。 お祝い事が多く、友達との飲み会が続いてうまく指導通りにはできていない、夜更かしも続いている。 運動も思い出すようにやるが、とても継続できているとは言えない。 ラインにて連絡するも、忙しくこれない。 がんばっているとだけ。 そこか ...

【ダイエット成功例】階段を降りる時に右膝が痛くて痩せなさいと言われても

「痛みも体重も増えて行く一方だった」富田林市 今村さん 52歳 階段の上り下りと右膝とスマホをみてる時の首の痛みが2月から続いてた。膝に関しては、整形外科にいっても痛み止めと「痩せなさい」という言葉だけ。 それでもそのうち治るだろうと放置。 それが4月になってもよくならない。 それどころか、悪くなっていく。体重も全く減らない。 スマホでなんとなく検索して、見つけたのが「杉本接骨鍼灸院」のダイエット。 初回のカウンセリング 初回のカウンセリングでは、糖質の摂取の仕方をメインに教えてくれました。テレビや雑誌な ...

【栄養素のチカラ】バファリンとプロテイン、からの鯖缶!

頭が痛かったらバファリンに手が出るよね。 心身の悩みや痛みがあって、薬に頼りたいのはわかる。 バファリンは痛みの成分に早く効きます。あくまでも対症療法 もう少しいうと、痛みの成分であるプロスタグランジン、トロンボキサンなどの発生を抑制します。こういった物質をその機序は以下の通り。 という風に薬は体内の成分のインバランスを調整することが目的です。 痛みの原因の元をシャットダウンさせようとします。どうしてもの時は、使えばいいと思います。 ただ、頭痛持ちとか痛みがなかなか引かないなんて時は、予防することも考えて ...

糖質制限しても体重も体脂肪も減りにくい場合の3つの対策

糖質制限を実践するとダイエットを成功する人はとても多いのですが、中にはなかなか減っていかない、ケトン体が得られないという方も多いです。この原因の一つとして、TCA回路というエネルギーを作る回路がうまく回せていないことがあります。 難しく聞こえますが、少しの運動と食事やサプリの改善で効果が現れることも多いですので、糖質を抑えられるようになれば試してください。 糖質オフしても体脂肪が減らない場合 脂肪燃焼モードになりにくい人が少なからずいます。 糖質を十分に減らした後の、ポイントは「油」の摂取の仕方。 低糖、 ...

【義援金募集】台風19号の被害について 福島の知人のケース

2019年10月13日に福島の阿武隈川が決壊して、周辺の方が被災されました。私も写真や動画を見せてもらっただけですので、その被害は計り知れません。 福島の山本忠臣先生 福島の阿武隈川の近くで、被害が大きかったそうです。   送ってもらった画像以下の通り。 13日午前  14日の午前の様子 14日午前の院内 これからの復旧にかけての支援として義援金を送ります。ご協力をお願いいたします。

ビタミンB9葉酸には2種類ある。重要な違いがあるので気をつけて

妊娠したいと考えるなら健康になるような行動をされると思います。 タバコ、お酒などをやめる。 運動をする ダイエットする サプリメントを飲む なかでもサプリメントを摂取する女性が増えているように思います。 特に葉酸。 この葉酸という栄養素のことを、理解して摂取していますか? 葉酸とは? 葉酸は、ビタミンB12と共に『血液を作るためのビタミン』として有名ですが、タンパク質や細胞の新生に不可欠なDNAやRNAを合成するための栄養素でもあります。 厚生労働省の食事摂取基準によると、日本人女性の葉酸の推奨摂取量は1 ...

筋肉を増やすためには、ジム通いは必要?自宅トレで十分?

20代の頃は、簡単に体重減らせてたのに・・・ 昔痩せてたけど、いまはそうでもない人はそう言いますよね(^。^) なんでか? 1食抜いても減らないのはなんで? 1つの原因として、そういう人は運動が嫌いで長い間、体を使っていないことが多い。となると、体重に占める筋肉の量が減っています。体を使った時の消費エネルギーは基本的には除脂肪体重に左右されます。 なので、脂肪がつきまくって体は重くなっても、しんどいだけで、消費カロリーにはあんまり貢献してないと。 すごく大柄な人がダイエットした時に「あんなに大きかったら5 ...

鍼治療が自律神経系に効果がある3つの理由を鍼灸師が徹底解説!

気分、血圧、体温、筋肉の収縮弛緩、呼吸、消化・・・・ 全部自律神経が関わっています。 実は体で一番働いているかもしれません。 そんな自律神経のバランスが崩れると体に症状が現れます。ひどくなると自律神経失調症などと診断を下されてしまいます。 しかも、治りにくい。そんなとき、鍼治療の自律神経の効果も試してみませんか? 鍼治療がなぜ自律神経に効果があるのか? 鍼治療は2500年以上にわたり実践されながら伝承されてきました。 多くの研究において、様々な障害に対する有益な臨床効果が証明されています。中医学の基本的概 ...