• HOME
  • 診療科目
    • ダイエット
    • 美顔鍼
    • 自律神経の乱れによる症状
    • 変形ひざ
    • 腰痛
    • 五十肩
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • 予約状況 空き状況

体質・免疫強化・食事指導

  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 診療科目
  • 診療料金
  • 10歳若返るひけつ
  • 院内風景
  • アクセス
  • お問い合わせ
【産後のダイエット】東大阪市「整骨院で、子づれでもダイエットできる?」

ダイエットなら東大阪(河内小阪|布施|花園)の杉本接骨鍼灸院へ!

   医師やメディアの推薦をいただいています なぜ40代女性のダイエットが整体院で成功するのか? パーソナルトレーニングでもダイエットは成功します。ただ、リバウンドの心配は大丈夫ですか?高額な料金のジム通いを続けられるなら、それでも構いません。パーソナルトレーニングでダイエットをする前にお話を聞いていただければ幸いです。リバウンドをさせないための、ジム通いしなくてもいい、もっと楽なダイエット方法があります。 40代女性が、「何をやってもどんどん太る」、「体重計の数字が微動だにしない」、「すぐにリ ...

「階段を登るだけで動悸が止まらず不安だった」生活を見直すきっかけに

大阪府八尾市在住 41歳 小学校3年生と5年生の母親です。 3年前に下の子が小学校へ入学したのをきっかけに、学校へいってくれている間に始めたパート。 荷物を持って2階へ上がることが1日に数回。初めの頃はらくらく上がっていたはずなのに、だんだんと階段が辛くなり、ついには動悸が激しくなった。 はじめは気のせいと思っていたけど、動悸もどんどんどんどん強くなっていく。荷物もそれほど重いとも言えない。「なぜ?どこか悪いの?」と不安になる。 ただ思い当たる節がひとつ、それは体重。 【ダイエットの動機が動悸?】階段で息 ...

ダイエットのビタミンの取り方

【ダイエットのビタミンの取り方】ダイエット効くビタミンの取り方

「ダイエットにビタミンKはどんな効果があるのか知りたい!」 「納豆がダイエットに効果があるって聞いたけど、本当はどうなの?」 この記事はビタミンKがダイエットにどんな効果があるのか知りたいあなたのために書きました。 【ダイエットのビタミンの取り方】ビタミンKの効果 ビタミンKは種類がとても多いですが、一般的にビタミンKといえばビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン類)の2種類です。ビタミンK1は植物、ビタミンK2は微生物から作られます。ビタミンK2のうち、納豆が産生するものが代表的です。 ...

ダイエット中のビタミンは野菜だけでは不足するビタミンEの3つのリスク

ダイエット中のビタミンは野菜だけでは不足するビタミンEの3つのリスク

「アンチエイジングも考えてダイエットにも効果的なサプリメントを探している。」 「妊活を本気で始める前に痩せたいけど、必要な栄養素を知りたい!」 この記事はアンチエイジング、妊活に効果的な栄養素、サプリメントを探しているあなたのために書きました。 ダイエットのビタミンは野菜だけでは不足するビタミンEのリスク ビタミン E の正式な名称は「トコフェノール」と言います。「トコ」は「子供を産む」、「フェロ」は「力」という意味をもつ言葉です。その名の通り、ビタミン E はそもそもその存在自体が妊活に強力な効果をもつ ...

【ダイエットで不足するビタミン】ビタミンの効果と1日の摂取量

【ダイエットにおすすめビタミンサプリ】痩せにくい40代女性のために

ダイエット中に無理な食事制限してません?食事制限すると栄養素が不足しまくります。体重が減ってもお肌がボロボロ、髪は抜ける、爪も割れるなんてこと、結構起こっています。 無理にダイエットしてる人はそういうのを隠してます。 これから本気でダイエットをしたいと思っているあなたが、キレイに健康に痩せるためにダイエットに必要なビタミンの栄養素やサプリについて、全て解決するためにこの記事を書きました! ダイエットにはビタミンと3大栄養素の食べ合わせが大事 3大栄養素は身体を作るにはとても重要です。3大栄養素とは「糖質」 ...

インフルエンザ予防と骨を強くするビタミンを1番多く含む食べ物は?

「代謝が落ちてダイエットがうまくいかないけど、運動したくない」 「予防摂取しないでインフルエンザの予防法ってないの?」 この記事はビタミンDの効果をよく知ってもらって、ダイエットも風邪の予防にも効果があるので、ぜひ摂取してください! ビタミンDの1日の摂取量とは? 厚生労働省によると、一日のビタミンDの推奨摂取量は5.5μg、220IU、上限摂取量(副作用の出ない安全な上限の量)は50μg (2000IU)となっています。しかし、これでは足りないことがわかっている。 ビタミンDは太陽の光に当たることで合成 ...

【猫背で腰痛の症状が悪化】猫背矯正で腰痛改善の7つのメリット

猫背の原因と改善方法【猫背矯正の7つのメリット】

「鏡に映った自分の背中が思った以上に丸まっていて目をそむけたことがある。」 「自分の写真をみたときに、背中が丸くて老けて写ってショックだった。」 この記事は 背中が丸まって猫背を治せるなら何とかしたいと思っているあなたのために書きました。 猫背の原因はストレッチ不足 猫背の 一番の原因はライフスタイルにあります。まず、一般的にデスクワークが増え、1日中パソコンの前に座っていることが当たり前です。パソコンを使わない生活でも、スマホはほとんどの人が手にして至る所で四六時中使っています。 このようなライフスタイ ...

【糖質制限にビタミンCの効果】

糖質制限にビタミンCを1日3グラムで痩身も美肌も達成した口コミ

「ビタミンCってよく聞くけど、どういう効果があるのかきちんと知りたい。」 「ダイエットや美容に効果のあるビタミンCの摂取の仕方を知りたい。」 この記事はビタミンCの正しい効果と飲み方を知って、健康やダイエットに活かしたいあなたのために書きました。 【糖質制限にビタミンCの効果】ビタミンCの効果とダイエットの関係 ビタミン Cはビタミンの中でももっとも名の通っているものではないでしょうか?あなたも実は今も摂取しているかも知れません。それくらい一般的に浸透しているビタミンです。 この最もよく知られている「ビタ ...

ダイエット中のタンパク質とビタミン、ビタミンBで痩せる!3つの効果

【ダイエット中のタンパク質とビタミン】ビタミンBで痩せる!3つの効果

「ビタミンBって聞いたことあるけど、一体どんな効果があって、どうやって摂取するの?」 「ダイエットしてるけど、肌荒れや疲労感が気になり始めて、効果のあるサプリメントを探している。」 この記事は、ダイエットをもっと効率的に実践したいあなたのために書きました。 【ダイエット中のタンパク質とビタミン】「ビタミンB群」の効果と作用 ビタミン Bには B 1や B 2、 B 6、 B12、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸などたくさんの種類があって、まとめてビタミンB群と呼びます。 以下に、それぞれの作用をご ...

【40代のダイエット】2週間で簡単に目標達成のための秘訣3つ

「40代になってから、体重が全然減らなくなった。どうしよう!」 「5年で10kg増えるって、ほんまにありえないんやけど!」 この記事は、ダイエットを今度こそ成功させたい、あなたのために書きました。 体重が減らないせいで不安とストレスでいっぱい! どうしたら痩せるの? 本来のあなたに戻るための、最速最短、もっとも楽チンな方法を探している「あなた」のために書きました。 【40代のダイエット】2週間で簡単に3kg減量のための秘訣とは? 40代女性、特に後半に差し掛かれば閉経や更年期に向けて体が色々変わってきます ...

頚椎ポキポキが止まらない?首の痛み、痺れでポキポキしてもいいの?

  「頚椎ヘルニアかもしれないけど、病院に行く前に色々調べたい。」 「頚椎をポキポキしてたら首の痛みと手の痺れがひどくなっちゃった。」 首をついポキポキ鳴らしちゃいませんか?これ実はとんでもない症状を引き起こしたり、最悪、死んだりといいことがありません。この記事は首をポキポキならすあなたへの注意と「首ポキポキ」と「頚椎ヘルニア」との関係をお伝えします。 首がポキポキと勝手になるのは病気なの? 首の骨は頚椎と呼ばれ7個の骨から構成されています。その7個の骨をつなぐために、筋肉や靭帯などが付着してい ...

【頚椎ヘルニアが悪化する原因】危険な矯正の失敗と5つのリスク

  「首が痛くてカイロプラクティックや整体の矯正を考えている。」 「首が痛くて頚椎ヘルニアを疑っている時に整体かかっても大丈夫か知りたい。」 この記事は整形外科で薬を出されるだけの治療に疲れて、整体やカイロプラクティックなどを検討しているけど、危険がないか不安に感じているあなたのために書きました。 カイロや整体で頚椎ヘルニアが悪化するのは危険な矯正が原因 消費者庁から以下のような報告が発表されています。 法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に http://www.caa.go ...

【頚椎ヘルニアのやってはいけないこと】手術を避けるための5つの方法

「頚椎ヘルニアと言われたけど痛みを軽くするのに、首を牽引するだけでいいのか不安」 「手の痺れ(しびれ)の症状で首のヘルニアと言われたけどやってはいけないことはあるの?」 この記事は「頚椎ヘルニア」の疑いがあって日常生活で悪化するかもしれないと不安を抱えているあなたのために5つの「やってはいけないこと」を書きました。 頚椎ヘルニアは重症化するのですぐに病院へ なお、強い衝撃などを受けて、首を痛めたとか、甲状腺などの病気があるという場合には、急性の外傷(怪我)、骨折、または内科・内分泌など障害が潜んでいること ...

【頚椎ヘルニアの症状でしびれ】受診するべき診療科は?2つの可能性

  「首が徐々に痛くなって、最近では手に痺れがあるけど何科に行けばいいの?」 「首を曲げると左手に痺れがあって痛みが強くなるけど治せるの?」 この記事は首の痛みや痺れでどこで治してもらえるか分からなくて困っているあなたのために書きました。 頚椎ヘルニアの症状でしびれを起こしてしまう原因とは? 痺れが起きているなら必ず神経が関わっています。肩や腕、手や指に痺れがあるなら首から指先に走行している神経が圧迫を受けている可能性を考えます。 さらに重篤な場合、脳や脊髄の中枢神経に障害がある可能性考えられま ...

【首のポキポキに整体】ポキポキ鳴らしたくなる5つの原因

【首のポキポキに整体】ポキポキ鳴らしたくなる5つの原因

  「首をポキポキとならすと、筋肉や関節に悪い影響があるのでは?」 「首を鳴らした時に、肩から手にかけて痺れが走ったけど大丈夫?」 この記事は首をならすとどんな影響があるのか不安に感じているあなたのために書きました。 首のポキポキに整体!鳴らしたくなるコリの種類と原因 自分で首を回してポキポキと骨を鳴らすとすごく気持ちがいいですよね。実は、肩や首のこりが一瞬でほぐれた感じになりますが、首のポキポキには危険が伴います。 首をひねるとゴキっ、ポキポキと、実際に骨から聞こえている音ではありません。関節 ...

【脂肪とダイエット】 ケトン体質になるたった1つの脂肪摂取の方法

  「ケトン体って最近よく聞くけど、糖質制限ダイエットに効果あるの?体にいいの?」 「W杯日本代表の長友がケトン体体質で活躍できたってどういうこと?」 この記事はケトン体が一体なんのことだかわからない、でも簡単に理解したい!というあなたのために書きました。 【脂肪とダイエット】 ケトン体とは? ケトン体とは「アセト酢酸」、「βヒドロキシ酪酸」、「アセトン」の3つを指します。アセトンはエネルギーにはなりませんが、糖質制限をしてケトジェニックな生活を送っていると口臭が甘い香りになるのはこのケトン体に ...

【腰痛で椅子から立ち上がれない】ギックリ腰の3つの原因と対処

「癖になってるけど、もうあんな痛い思いをしたくない!」 「ギックリ腰に2度とならない方法を探している!」 この記事はぎっくり腰の痛みがいつ襲ってくるかわからない不安に押しつぶされそうなあなたのために書きました。 腰痛で椅子から立ち上がれない!ギックリ腰かも? ギックリ腰とは別名「魔女の一撃」と言われるほど、突然襲ってくる腰に起こる激痛です。一旦なってしまうと立つことが困難になるくらいの痛みを感じます。もっとも起こりやすいのが座った状態から立ち上がる際に腰への負担が大きくなる時です。 細かく分けると3つの原 ...

【まとめ】「脂質」の全て|糖質制限ダイエットを成功させる唯一の方法

ダイエットと美容と健康に必要な脂質についての全てがここにあります。 「脂質」の役割|糖質制限ダイエット成功への唯一の正しい方法! 「脂質は避けないといけないと思ってたのに、よくわからない!」 「ダイエット成功させるのに、脂質の正しい摂取の仕方を教えて欲しい!」 この記事はダイエットを美しく、健康に成功させるのに脂質を摂取したいあなたのために書きました。 脂肪の消化と吸収|糖質制限ダイエットを成功へ導く 「油が体にいいって言うけど、どうしてかわからない!」 「脂肪は口から入ってどうなってるのか知りたい!」 ...

【脂肪とダイエット】ステロイド薬の効果と脂質代謝の関係

「必須脂肪酸とロキソニンが関係してるの知ってますか?」 「ロキソニンを処方されると必ず胃薬も付いてくる理由を知っていますか?」 この記事は、ロキソニンと脂肪酸、栄養について理解すべき内容が書かれています! 【脂肪とダイエットと薬の関係】必須脂肪酸とは? 「エイコサノイド」を作るために必要な脂肪酸を「必須脂肪酸」と言います。「エイコサノイド」とは局所的に働くホルモンのような物質で「プロスタグランジン」、「トロンボキサンチン」、「ロイコトリエン」と呼ばれる物資が含まれます。 これらは体内で免疫を上げるもの、免 ...

【ダイエット中の脂質の摂り方】1番効率的な脂肪の燃やし方

  「油が体にいいって言うけど、どうしてかわからない!」 「脂肪は口から入ってどうなってるのか知りたい!」 この記事は油をうまく摂取して健康や美容に活かしたいあなたのために書きました。 【ダイエット中の脂質の摂り方】「脂肪」は体内でどうなっているか? 脂肪の分解は膵臓から分泌される「リパーゼ」という酵素によって小腸で行われます。リパーゼによって脂肪は「脂肪酸」と「グリセロール」とに分解されます。小腸から吸収される栄養は基本的には水に溶けやすい形をとらないといけません。脂肪が分解された「脂肪酸」や ...

【ダイエット】糖質制限に効果的な脂質の1日の摂取量とは?

「脂質は避けないといけないと思ってたのに、よくわからない!」 「ダイエット成功させるのに、脂質の正しい摂取の仕方を教えて欲しい!」 この記事はダイエットを美しく、健康に成功させるのに脂質を摂取したいあなたのために書きました。 【ダイエット】糖質制限時の脂質について 最近のダイエットの傾向として炭水化物や糖質を抑えて体脂肪をつかないようにするという方法が主流になっています。少し前まではカロリーを元に考えられており、少しでも脂質の摂取を抑えるということが当たり前のように行われていました。 この食べ物の油と体脂 ...

« Prev 1 … 55 56 57 58 59 … 62 Next »
  • Post
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索

MENU

  • 教科書
  • お問い合わせ

施術メニュー

  • 更年期 ダイエット
  • 膝・股関節・外反母趾
  • 婦人科疾患と東洋医学
  • うつ・不安・自律神経
  • 五十肩
  • 小顔・美肌鍼
  • 猫背・反り腰
  • 外反母趾・浮き指
  • 小児肥満
  • 整体治療
  • 肩こり
  • 坐骨神経痛
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • DNA・腸内環境
  • 鍼灸治療
  • 首の痛み
  • 頭痛・快眠
  • 自然療法
  • 感染予防対策
  • 腰痛患者の声
  • 院長
  • 初めての方へ
  • 福利厚生の提案
  • 交通事故
  • 保険適応

体質・免疫強化・食事指導

© 2025 体質・免疫強化・食事指導