杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

【DAY10】ダイエットモチベーションカレンダー『本気を出すのが先か?寿命が尽きるのが先か?』

本気をだすっていつ? 本気出せば、、、 これ、ずっとつかってるよね。 受験? 就職? 彼氏みつける? 本気出せば、すぐよ! ほんまに?? 死ぬまでには本気出してね! 本気出して、成果があればいいねんけど。 死ぬまでには本気を出してくださいね。 じゃないと、ダイエットは死んでからだと意味ないので。 ダイエットも寿命あってこそ ダイエットをすると寿命も伸びると思いますが、やらないと縮んじゃうので早く寿命が来ちゃうかも? そろそろ本気でやってみよう。

【DAY9】ダイエットモチベーションカレンダー『何をやるかよりどう続けるか?』

情報がありすぎて ダイエットには本当にいろんな方法やそれに関する情報が溢れかえっています。 なので、つい、自分にあった方法を探したくなりますよね。 でも、方法を探すために時間を割くくらいなら、ウォーキングでも筋トレも実践する方がダイエットに効果がありますよね? なので、どんな方法かにこだわるよりも、続けられるものを選んだら即行動に移していきましょう。 自分にあったものはない 自分に合う方法というのは、探している間は見つかりません。どんな方法でも実践してみないと合う合わないも全くわかりません。 なので、「続 ...

【DAY8】ダイエットモチベーションカレンダー『明日やろうはバカヤロウ』

結局明日から? せっかくいいことを聞いても、「いいこと聞いたなー!明日からやろう!!」ってやってませんか? これ、結局、やらないパターンですよね? インプットしたら、即アウトプットしないと。 ダイエットで決意したら、その瞬間からしないといけません。 明日やろうはバカヤロウ ダイエットは自分との戦いです。 面倒くさがったり、先送りしたりしているとあまり成功しません。 先送りしたいのもわかりますが、遅らせ多分は、すべて自分に跳ね返ってきます。 ダイエットだけではないですが、やろうと決めたら、すぐにやりましょう ...

【DAY7】ダイエットモチベーションカレンダー『明日からというデブに明日はない!』

明日からは永遠に始まりすらしない ない事も同じ。始めるならこの瞬間から。 明日からやると言って、始めた人はいません。 明日になっても「明日から」と言い続けて何年たちますか? 今からやる ダイエットするなら、その瞬間に意識を変えてやるしかない。 正しい道を選択するには少しだけ下調べが必要ですが、まずはがむしゃらにやっちゃいましょう。

【DAY6】ダイエットモチベーションカレンダー『痩せたいという言葉ほどあてにできないものはない』

「痩せたい」っていつからいうてる? 「痩せたい」ってただの口癖になってない? 痩せたいって呪文を100回唱えても、なにも起こりません。時間の無駄以外は。 「痩せたい」の裏に隠されている欲望は「食べたい」。 なぜなら、痩せたいと言いながら、何をたべたら痩せるんだろ?と思ってません? 「〜したい」はただの欲望 勉強できるようになりたい お金持ちになりたい 運動ができるようになりたい 「〜したい」と言っているだけでは叶わないことがよくわかると思います。 そうなりたいと思うなら、行動がついてこないと結果は変わりま ...

【DAY5】ダイエットモチベーションカレンダー『頑張ってやる時点で失敗に終わる』

ダイエットは頑張らない 努力が必要でないということではありません。 ダイエットは食生活を中心に生活習慣の改善にあります。 なので、無理に頑張ってやることではありません。無理な行動は長続きしないどころか、習慣化しません。 一番いいのは、続けているうちに、習慣になって自然にできること。 自然になんてできない!と思うかもしれませんが、1日に3食食べる、主食におかずという生活は普通に無理なくできていますよね。 要するに、擦り込んでしまえば、習慣化できます。 刷り込むまでに、努力は必要ですが決して無理ではありません ...

【DAY4】ダイエットモチベーションカレンダー『ダイエットをイベントにしない』

ダイエットをイベントにしない! 英語の「diet」の語源は、「生活様式」を意味するギリシャ語「diata」だと言われています。 食事改善、適度な運動、睡眠の質を高めることです。 ダイエット=「体重を減らすこと」ではありません。 一時期だけ食事量を減らしたり、急にハードな運動を始めるというイベント的な減量はダイエットの本質とは異なります。 筋肉が落ちてるだけかも 食事量を減らしてしまうダイエットは、筋肉も落ちてしまいます。 筋肉が落ちると、代謝も落ちてしまいますので、体重が減っても痩せにくく、太りやすい身体 ...

【DAY3】ダイエットモチベーションカレンダー『太ってたは財産、痩せたいは悲惨』

過去のことにしちゃう 太ってたって言えるなら、それはもはや過去のこと。 痩せたいは、何も始まってない。 痩せたいって思うだけなら、猿にでもできる。 まずは「ダイエット始めた」から! 「太ってた」「痩せた」の前に、まずは「ダイエット始めた」から始めましょう。 少しずつでいいから「痩せたい」「ダイエットしたい」から『過去形』を増やしましょう。 あなたの「ダイエット始めた」はいつ?

【DAY2】ダイエットモチベーションカレンダー「痩せたい!じゃなく痩せる!!」

「〜したい」は一生、叶わない呪文 「痩せたい!」って万年、永遠に言い続けるつもりですか? 〇〇したい!って言って、かなったことがありますか? 〇〇したい!じゃなく、〇〇してる!、〇〇する!であるべきですよね。 「痩せたい」「ダイエットしたい」って言い続けることで、その状況が叶っちゃってますよ。 「痩せる」にしてみて。行動も変わるから。 過去形にしてみるのもあり もしくは「痩せた」にする。心の中でね。 痩せてもないのに、痩せたって他の人に言い出すとちょっと変に思われちゃうから。😁 言霊とか有 ...

【DAY1】ダイエットモチベーションカレンダー「がむしゃらに実践する」

がむしゃらに実践。 どんな方法がいいの? どうやればいいの? 確かに、正しい方法は大事。 でも、あれがいい!これがいい!という情報に振り回されないでね。 まずは、これはいいかも!ということをがむしゃらにやってみる。 それがうまくいけば成功だし、継続できれば最高。 でも、がむしゃらにやってみて結果が思わしくなければ、その過程を反省する。 どこかに問題点が見つかるなら、そこを改善すればいい。 問題点が見つからない場合は、他の人の意見を取り入れる。 そうすることで、問題点も見つかりやすくなる。 20代との違いは ...

【O脚のもと?】半月板損傷かも!そんな時の痛みを改善させる方法2選

  「O脚も膝の痛みもあるけど、改善する方法はないの?」 「O脚が気になるけど、このままスポーツしてていいの?」 O脚気味で膝痛いなら、今回ご紹介する2つの方法を取り入れてみてくださいね。 半月板損傷で手術と宣告されてないなら、膝に痛みなく生活を送ったり、スポーツができる可能性もまだまだありますので是非試してみて下さい。 O脚と半月板損傷を軽減する2つの方法とは? 内もものストレッチと膝に負担が少ないスクワットの2つ。 膝が痛くなり始めの際に、整形外科にかかると膝の筋力をあげるように指示されます ...

【O脚・X脚】立っているだけで痛みがある膝なら半月板損傷かも

「立っているだけで膝の周りに痛みがある。」 「ここ!と明確に指せない膝の痛みがある。」 それって、「半月板損傷」かもしれません。 このような症状で悩んでいるのであれば「半月板損傷」を疑ってみましょう。 半月板とは? 膝には半月板という軟骨が主成分のクッション材が関節の間に存在します。内側と外側に1つずつあります。 外側半月板はアルファベットのOの形をしています。 内側半月板は太ももの内側にある筋や靭帯に付着しています。外側は独立して存在します。 なので、内側の方が怪我をしやすいです。 半月板の働きとは? ...

【カリウム足りてる?】40代女性に多いむくみの原因と改善するための食品15

この記事でわかること カリウムとは? カリウムは体内で3番目に豊富なミネラルです。 水分を調節し、神経信号を送り、筋肉の収縮を調節するのに役立ちます。 体内のカリウムの約98%が細胞内にあります。80%は筋肉細胞にあり、残りの20%は骨、肝臓、赤血球にあります。 カリウムを多く含む食品とは 可食部100g当たりの成分量 カリウム(㎎) 刻み昆布 8,200 ほしひじき 6,400 まこんぶ 素干し 6,100 切干しだいこん 乾 3,500 あおさ 素干し 3,200 あまのり 焼きのり 2,400 あん ...

ビタミンKが豊富な納豆と食べ過ぎに注意なたった1つの理由

ビタミンKとは? ビタミンKは、血液凝固と骨と心臓の健康に重要な役割を果たす栄養素です。 脂溶性ビタミンで、腸内でも合成されるので、普通の食生活で不足したり、過剰になることはほとんどありません。 主に野菜に多く、果物ではほとんど含まれていません。 また、肉類や魚介類の含有量も野菜に比べるととても少なくなります。 欠乏症は出血を引き起こし、骨を弱め、心臓病を発症するリスクを高める可能性があります。 1日に120 μg程度摂取していれば不足になる可能性はとても低いです。 ビタミンKを多く含む食品とは? 日本食 ...

40代女性のためのビタミン・ミネラルサプリメントの選び方がわかる8種の栄養素

ビタミン・ミネラルの人気と効果 サプリメントや健康食品の市場規模は2019年度では1兆4813億円になりました。 栄養を食事から摂取したいと考えるのは当然ですが、実際問題としてそれは現実的ではありません。特に、妊活のため、妊娠中、更年期、慢性的な悩みに対してはサプリメントを利用するほうが有効な場合もあります。 いくつかのビタミンが慢性疾患の予防に影響することがわかっています。 Vitamins for Chronic Disease Prevention in Adults  買うならこの栄養素が入ってる ...

アミノ酸の分類「糖原性アミノ酸」と「ケト原性アミノ酸」とは?

タンパク質とアミノ酸の関係とは タンパク質とは,体をつくる材料となる重要な栄養素です。20種類のアミノ酸から構成されます。 アミノ酸はペプチド結合という結合によって繋がっています。 人の体の約15%をタンパク質が占めます。 タンパク質は酵素,筋肉をはじめ、血液の中で体に必要な成分を運んだり、免疫などにも関与しています。 食事中のタンパク質源は、動物性食品は必須アミノ酸がバランスよく含まれています。タンパク質は、加熱、酸やアルカリ、撹拌などによって変性します。この性質はタンパク質の機能や性質にも影響を与えま ...

40代女性の美容と健康のための9種類の必須アミノ酸と11種類の非必須アミノ酸

ヒトの体は20種類のアミノ酸からできています。 体のあらゆるパーツを構成する元になっていますし、ホルモンや神経伝達物質の材料にもなるので重要な栄養素です。 アミノ酸は大きく分けると、からだの中でつくることのできない必須アミノ酸と、からだの中でつくられる非必須アミノ酸の2種類になります。 必須アミノ酸は、毎日の食事から必ず摂取するべき栄養素です。 タンパク質を構成する20種類のアミノ酸 必須アミノ酸 体内で合成できないので、摂取しないといけないアミノ酸 非必須アミノ酸 体内で合成できるけど、積極的に摂取した ...

【40代女性に不足するセロトニンの3つの効果】疲労、ダイエット、睡眠不足

セロトニンはストレスに対して効能のある脳内物質です。ここではセロトニン分泌を促す方法をいくつか上げていきます。 これらの方法でメンタルの不調を防ぐことに役立ちます。 日光を浴びると増えるセロトニン 日光を浴びると脳内ではセロトニン(神経伝達物質)が分泌されます。セロトニンは幸福感、精神の安定、安心感、集中力向上、頭の回転を良くするなど、脳の働きを活性化する脳内物質です。 セロトニンは体内で自然に生成されます。そして、精神安定剤とよく似た分子構造をしているので、ストレスに対抗する効果も向上します。 女性の場 ...

【燃焼系?アミノ酸サプリメント】40代女性に嬉しいアミノ酸4つの効果

最近は、様々な理由でサプリメントを飲む人がいるようです。 ドラッグストアや、通販ショップでも様々なサプリメントが販売されており、スポーツのためや、健康増進などで役に立っています。 アミノ酸のサプリメントは、脂肪燃焼効果が高いとされるためダイエット目的でも人気が高いです。 アミノ酸とは アミノ酸とは生命を司る栄養素である「タンパク質」の材料。タンパク質は「プロテイン」、語源が「もっとも大切なもの」という意味があります。 生命活動 = 代謝。 この代謝が進む時には「酵素」が必要になります。 酵素があることで代 ...

瞬発系の運動やトレーニング時にクレアチン摂取するべき5つの理由

スポーツの効果を高めるために、サプリメントを活用することは今や常識です。 重量挙げや、高跳び、短距離走といった、瞬発的なパワーが必要になる、無酸素運動の場合には「クレアチン」という成分がおすすめです。 おすすめのクレアチン クレアチンの働き ✳︎ミオスタチンは生命活動において、筋肉よりも必要な部位にタンパク質が使われるように働くための遺伝子です。つまりミオスタチンが抑制されると筋肉が造られやすくなるということです。 筋肉増殖を負に制御する因子 ランニングなどの長時間にわたって体を動かす有酸素 ...

【 亜鉛の効果・効能】40代女性がきれいになるための亜鉛13のメリット

亜鉛不足で考えられること 亜鉛は生体内微量元素です。成人の体内には約2g存在します。 亜鉛を必要とする酵素は体内に300種類以上あります。 亜鉛はこれらの酵素を活性させます。アポ蛋白の構造を安定させたり、触媒反応に作用しています。 また、亜鉛はタンパク質の立体構造において、zinc finger(亜鉛タンパク質)と呼ばれる堅く安定した構造を形成できます。DNAポリメラーゼなどでは酵素を形成する際に不可欠なミネラルです。 ほかに、細胞内外においてシグナル因子としても機能しています(亜鉛シグナル)。 亜鉛シグ ...