- HOME >
- 杉本敏男
杉本敏男
大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。
アファーメーションとは? アファーメーションとは英語の表すと『affirmation』。 意味は、『肯定・断言・確認』です。 ポジティブな言葉つかい、プラス思考などで人生がどんどん好転するということを聞いたことがあるかもしれません。 成功習慣のアファーメーションとは、自分自身に対して肯定的な言葉で語りかけることを言います。 たとえば、「私は〇〇できる」「夢は叶う」など、ポジティブな発言を自分自身にどんどん言っていくこと。 アファーメーションで人生が好転 人生の目標や手に入れたいものがあるときに、「自分は〜 ...
僕が膝痛とダイエット専門に特化した理由 僕のおばあちゃんは 八十歳を超えるまで あんまさんとして 近所の人たちをお客さんにして 動き回っていました。 でも、 ある日から急に膝が痛いと言って そのお仕事も随分減りました。 元気だったのに歩けなくなった それまではすごく元気だったおばあちゃん 僕よりも歩くのが早かったおばあちゃん それなのに膝が痛くなってしまって 急に老け込んでしまって 周りもすごく悲しい思いをしていました。 おばあちゃんも整形外科へ通ったり 近所の整 ...
ひざ痛チェック17項目のリスト|膝痛を良くするためのチェックリスト17項目 私の院には毎日のように どこへ行っても治らなかった膝痛で お困りの方が通院されます。 そのうちの多くの方は 整形外科へ行って ヒアルロン酸注射や簡単なリハビリを受けるとか、 整骨院で電気を当ててもらうだけといった、 間違った処置をしていることがほとんどです。 私の一番の願いは 手術が避けられない状態になる前に、 一度相談に来てほしいということ。 僕が膝痛とダイエット専門に特化した理由 膝痛のレベルチェッ ...
【悪い腸内環境】具体的にこんな食事が病気を招く腸内環境を作る! 免疫では腸内の働きはとても重要です。 腸は口から入ってきた物を判別します。 食べ物からは必要な栄養素を吸収しますし、消化吸収の際にでた老廃物や、ウィルス・細菌など有害なものは体外へ排出します。 腸は体を守るために、ずっと働いています。そのため、免疫を司るリンパ球の7割ほどが腸に集まっています。腸の粘膜で有害な病原菌から体を守っています。 腸内細菌の役割 腸内の善玉菌は腸内を酸性に保つことで、病原菌を弱らせる働きがあります。 悪玉 ...
発酵食品の本当にすごい効果とは? 発酵食品の効果は以下の通り 健康・長寿にとても効果がある発酵食品ですが、なかでも「食材の旨味成分、栄養価をアップ」させるというのは大きなメリットですよね! 発酵食品を扱うときの注意点 発酵食品を作ってくれる細菌や酵母は、熱に弱いという性質があります。60度くらいの加熱で死滅してしまいます。ちなみに酵素の適温は37度程度です。 なので、味噌汁を作るときは、火を止めてから少し冷ましてから味噌を溶くようにしないといけません。 発酵食品の摂りかた チーズやヨーグルトなどをつくる動 ...
発酵に関わる微生物 発酵に関わる細菌の代表的なものは以下の5つ これらは顕微鏡でしか見れないほどの微生物です。 これらの微生物は食材の糖分、デンプン、タンパク質などを分解・合成して新しい成分を生み出します。 この過程(代謝)を発酵と言います。 それぞれについては以下に説明します。 乳酸菌 100種類以上存在し、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌に分けられる。 味噌、しょうゆ、漬物、ワイン、日本酒、パン、チーズやヨーグルトなどを製造する際に広く使われています。 納豆菌 稲わらに存在する枯れ草菌を納豆菌 ...
腸内細菌の種類と働き 人間の体を構成する細胞の数は60兆個といわれていますが、腸内住む最近の数は約100兆個も存在します。 その種類は400〜500。 腸内に所狭しと存在しますので「お花畑」に例えられて「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれます。 性質として3つに大きく分類されます。「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種。 「善玉菌」 腸の吸収を助けたり、有害な働きをする有害な菌を排除し体を守ります。 代表的なものにビフィズス菌、乳酸、アシドフィルス菌、ガセリ菌などがあります。 「悪玉菌」 健康へ害を及ぼ ...
腸の健康が大事な理由 肥満だけでなく、ガン、糖尿病、認知症、うつ病、パーキンソン病、アレルギー、喘息、ほか、神経系の障害を伴う病気の原因と腸内環境の状態にはとても深い関係があることがわかってきています。 腸内環境を健康に保っておくために、大事なのが「食事」です。 長寿国日本と発酵食品 長生きに関して、遺伝による影響は25%、残りの75%は環境による栄養であることがわかっています。 「ガン」や「認知症」「糖尿病」などは 「うちの父親がそうだったから、私も、、、」 などと言いがちですが、環境を改善することで予 ...
乳酸菌とは、糖を発酵して大量の乳酸を作る細菌の総称です。ラクトバチルス属は、現在180種以上の種を含みます。 ヒトや動物の体をはじめ、環境中の多くの場所から見つけることができます。 乳酸菌は、ヨーグルト、チーズ、漬物、清酒、などの発酵食品の製造に利用されています。 整腸、免疫調節、動脈硬化の予防効果、抗腫瘍などの作用が科学的に証明されてきています。 ややこしいので、菌の分類についての復習はこちら>> 代表的な乳酸菌の種類 生物の分類として大きいものから 『門→網→目→科→属→種』となります。 乳酸菌のほと ...
日常生活において、あらゆるものが便利になっていますよね。 そのお陰で、確かに時間の節約ができて、生活に多様性を持つことができています。 一方で、その便利さによって、体を動かす機会がすごく少なくなっています。 運動不足の傾向は加齢に伴って、顕著になっていきます。 運動習慣がないと、筋力や心肺機能が衰えるだけではなく、肥満傾向も強くなり、いろんな病気の引き金にもなってしまいます。 それだけに、健康を維持するためには、栄養の正しい情報と、毎日の運動も欠かせません。 「行動体力」と「防衛体力」とは? 健康を維持す ...
「1ヵ月で3キロ痩せる」を可能にするために。 運動と食事を整えて、摂取カロリーより消費カロリーを増やすしかありません。 計算の目安はこんな感じ! 具体的な計算すると、1gの脂肪のエネルギー量が9kcalです。 なので、3キロの脂肪を落とすには21,000kcalを消費する必要があります。 これを30日で割ると、1日にあたり、700kcal。 700kcalを毎日消費すれば、1ヶ月に3キロ痩せることができます。 「100kcal」ってどのくらい? 具体的に700kcalを消費する場合は、 以下に100kca ...
膝に水が溜まってしまう主な病気4つは以下の通り! 膝に水が溜まってしまうのはなぜですか ひざ関節には膝を滑らかに動かすために 3ミリリットルの関節液(滑液)という水分があります。 膝に水が溜まる理由は、風邪を引いた時の事をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。 風邪を引いた際には、鼻水がズルズル出てしまいますよね。 同じように、ひざ関節に炎症が起こると、関節液が増えます。 水が溜まると痛くなるのは? 関節液が増えると、関節包(関節の袋)が膨らみます。 その関節の袋が膨張する圧力が周りの組織に負 ...
気温や湿度の変化で変形性膝関節症の痛みが悪化する3つの理由は以下の通り 気温の変化と痛みの関係 変形性ひざ関節症の人は気温、湿度、気圧の変化によって膝の痛みが悪化することがあります。 気温が下がると、膝の周りの毛細血管が収縮し血流が滞ってしまいます。毛細血管は筋肉に蜘蛛の巣のように張り巡らされています。 膝の周囲の筋肉や靭帯が冷えると、硬くなります。関節を動かす時のこわばりになってしまいます。 硬くなると、膝を曲げ伸ばしする際に、負荷が大きくなってしまい、痛みが悪化しやすくなります。 夏過ぎから注意が必要 ...
もうすぐクリスマス! 年末年始にはどうして飲み食いすることが増えますので、少しでもヘルシーなものを選びたいですよね! この記事で価格・種類等をまとめました。 セブンイレブンのチキン クリスマスでも普段でも! ※画像引用元:https://www.sej.co.jp/products/christmas/chicken.html ななチキ:188円(税込203円) ななチキ(骨付き):278円(税込300円) ななチキセット:932円(税込1,006円) ななチキパーティーセット:1,676円(税込1,81 ...
変形性膝関節症で膝が急激に痛くなるのか? ひざ関節の滑膜の炎症がひどくなる初期から中期の状態では急激に悪化することはほとんどありません。 それどころか、症状が軽くなることもあります。 変形性ひざ関節症は長い年月をかけて少しずつ進行していきますので、何の前触れもなく強い膝痛が現れるとすれば、別の病気の可能性が高くなります。 膝に急激な痛み?疑う3つの病気 痛風 急激な膝への痛みの原因として考えられるのは、痛風です。痛風は血中の尿酸結晶が原因で起こります。 足の親指の付け根や踵、足首に起こることが多いです。 ...
「変形している」と診断されてしまったら、どうすればいいの? 「元には戻るの?」 「手術しかないの?」 この記事では実際に患者さんからいただいた質問へのお答えとして説明させていただきます。 膝関節の変形は元に戻らない 変形性ひざ関節症の治りにくい原因は、関節の構造が変形してしまうことにあります。 運動開始時や歩いている時の、辛い痛みもあります。 なにより、軟骨がすり減って変形した膝関節は元の状態に戻ることはありません。 膝が太くなり、O脚になる 変形性ひざ関節症の末期になると、多くの場合ひざ関節はO脚に変形 ...
膝に水が溜まってるって言われたら? 膝が痛くなったり、曲げにくくなったりして、整形外科へ行って診察してもらうと、「膝に水がたまってますね」と言われたことのある人は、結構多いのではないでしょうか? 膝に水がたまると、膝全体が腫れてしまい、重くだるく感じます。 正座やしゃがみ動作などで、曲げ伸ばしで違和感を感じるようになります。 水が溜まって腫れる場所は、膝の前がにも後側にもでます。 「水がたまっているから抜きましょう」と言われ、「水を一度抜くと癖になるんじゃないですか」と不安に感じる方も多いですが、これは大 ...
初日にすべきことは、これまでの食事の内容と現在の筋肉量の見直し 食事の見直しは、、、 まずは食生活を見直すことから。『ダイエットを成功させる』3つのステップ 頭じゃわかっているけど、ついやっちゃう「食べ癖」ってありませんか? 簡単に済ませるために、パンやおにぎりだけで済ませてしまう。 朝も昼も食べているのに、夜ごはんもしっかり多い。 肉や魚、大豆などあまり食べない。 自炊せず、コンビニの食事ばかり。 こういった食生活を繰り返すと内臓もメンタルもかなり疲弊してしまいます。 健康的なダイエットを成功させるため ...
長時間に及ぶマラソンなどは足への負担が大きくなります。 このときシクシクとした膝の痛みが出現しているときに疑われる病気には2つあります。 膝の内側に痛みが生じる「鵞足炎」と膝の外側が痛む「腸脛靭帯炎」が真っ先に挙げられます。 この2つはランナーズニーと名付けられた膝のスポーツ障害です。 鵞足とは? 鵞足炎は「鵞足(がそく)」と呼ばれるひざの内側下方の脛骨の周囲に炎症が生じる病気です。 「鵞足」は、脛骨というスネの内側に位置します。 縫工筋、半腱様筋、薄筋の3つの筋肉の腱が骨に付着する部分です。 この部位に ...
最悪のことから考える 痛みが酷くて、できるだけ動かないようにして寝ていても、起こってしまうつらい痛みや、ほんの少し動いただけでも激痛が引き起こされるのであれば、がんや細菌感染によって起こる感染症の可能性があります。 すぐさま病院へ行き担当医に診てもらった方がいいでしょう。 特別なケースで起こる痛みもある 妊娠中に引き起こされる、妊婦独特の痛みとしては、坐骨神経痛が多く発生します。 出産を終えることで坐骨神経を圧迫する要因が存在しなくなりますので、痛みが軽減することがほとんどです。 妊娠で大きくなったお腹と ...