杉本敏男

大阪八尾市でダイエットと腰痛を栄養で解消する整体院を経営しています。身体だけでなく精神的な痛みや疲れも栄養を変えれば大抵は改善してしまいます。もしあなたがどこへ行ってもよくならない、痛みを抱えておられるのであれば当院へ一度、お越しください。

腰の痛み「ひねった?」「歪んでるから?」 見定める2つのポイント

この記事は、腰が痛い時の原因について書いています。わかることは次のことです。 腰をひねった時に痛くなったのか?歪んでるから痛くなったのか? 保険で500円くらいでみてくれる整骨院に行くと、捻ったからとか、捻挫や挫傷みたいなことを言われて、「だから痛いんですよ」ってなるし。 リラクゼーション目的の無資格のマッサージや1時間揉んでもらって3000円の整体に行くと「歪んでいるから痛い」ってことになるし。 整形外科では「年のせいで変形している」ということを言われます。 どれがほんまに正しいのか? 捻ったから痛いの ...

アーユルヴェーダ医学の概要とその施術の効果を知るための5つの要素

  この記事は「アーユルヴェーダの基礎について」書いています。 という質問が解決します。 アーユルヴェーダとは? アーユルヴェーダ医学はもっとも古いヒーリング術のうちの一つです。インドで3000年以上の歴史がある、全身的、総括的な医術です。アーユルヴェーダは健康は心と肉体、そして魂のバランスによって成り立っているという考えに基づいています。元々は、病気や原因に対しての施術ではなく、より良い心身の健康を促進するためのものですが、健康を害する病気や症状に対してのケアにも取り入れられています。 アメリ ...

自律神経失調症と診断され原因不明の不調が長引く明白な3つの理由

この記事は病院での処置や服薬以外に考えるべき、自律神経失調症改善方法について書いています。 自律神経失調症が改善しない3つの理由 自律神経失調症と診断された人が、病院に通院し、薬を処方され、生活も改めているにも関わらず、なかなか改善しないのはどうしてでしょうか? それには以下の3つの理由が考えられます。 症状が現れているのは確かに、自律神経のバランスの乱れです。しかし、その自律神経の調節を乱している原因とは何かを調べるところまでは病院の検査ではありません。日常生活や運動不足でも自律神経は簡単に乱れます。き ...

お茶に含まれるL−テアニンが自律神経のバランスを整える3つの理由

この記事で伝えたいことは・・・ についてです。 お茶派?コーヒー派? 多くの方がコーヒーは目を覚ますため、お茶はリラックスするときに、とその飲み方を分けているかもしれません。 お茶にも、コーヒーにもカフェインが含まれているのに、この違いはどこから来るのでしょうか? お茶に含まれるリラックス成分「L−テアニン」 お茶には、L−テアニンと呼ばれるアミノ酸の一種が含まれています。お茶にも覚醒作用があるカフェインが含まれていますが、コーヒーよりもL−テアニンを多く含むためにリラックス効果が期待されています。(1) ...

【アーユルヴェーダから学ぶハーブ】薬に頼らない健康と病気予防

この記事でわかることは次のことです。 「ストレス」は不可避、問題は「どう付き合うか?」 ほとんどの人がストレスにさらされているかどうかという質問に対しては「YES」と答えるはずです。 でもストレスをコントロールできているかどうかという質問があれば 「NO」と答える人がほとんどだと思います。 ストレスを常にコントロールすることは不可能に近いかもしれませんが、それらに対して抵抗する力をつけたり、体に現れる症状を改善することは十分に可能です。仕事や家庭での責任感、住んでいる住宅や地域からの環境のストレス、食品に ...

【子供が朝起きられなくなった】ごめん、怠けてたわけじゃなかったんや

お子さんが不登校ならコミュニケーションを見直す「母親ノート法」

この記事を読んでわかることは以下の1つ。 「母親ノート法」やってみませんか? 当院ではお子さんの施術を開始する前に、できるだけお母さんとお子さん二人で受けてもらうようにしています。で、その際にオススメするのが「母親ノート法」 1日の母子の会話をノートに記録してもらいます。毎日なので、とても大変です。しかもやったからといって効果がすぐに現れるものではありません。 しかし、お母さんがお子さんに発している言葉に対して気づきが必ずあります。その気づきによって、お子さんが「不登校」から抜け出すきっかけになります。そ ...

【文科省調べ】学校へ行きたい子供の34%が「不登校」になる原因

この記事を読んでわかることは次の1つのこと 33.5%以上の中学3年生が不調や起きれないを訴える現状 文科省による中学生3年生を対象にした調査では次のような結果が出ています。 ○ 不登校の主な継続理由は、以下のとおり。 「無気力でなんとなく学校へ行かなかったため(43.6%)」 「身体の調子が悪いと感じたり、ぼんやりとした不安があったため(42.9%)」 「いやがらせやいじめをする生徒の存在や友人との人間関係のため(40.6%)」 「朝起きられないなど、生活リズムが乱れていたため(33.5%)」 「勉強に ...

Want the Best Shiatsu Osaka Offers?

Want the Best Shiatsu Osaka Offers? Shiatsu is a way to take care of your body and mind. It is used to stimulate 「Tsubo」that are points of the body that relate to cure your nervous system. Shiatsu means "Finger Pressure" , so it is done by using fingers, ...

40代女性は体が変わる!食べても食べても痩せる食事とタイミング

どうもこんにちは。杉本です。 今日も動画を見て頂いて、本当にありがとうございます。 こちらは大阪府八尾市にあります、杉本接骨鍼灸院と申します。 併設でダイエット専門のルリーズ整体というものもやっております。 ■糖質制限時の食べる時間帯について ダイエットのための、食べる時間帯についてお話をしていきたいと思います。多くの方が疑問を持たれると思うんですけれども、糖質制限をしていれば必ず痩せるっていうこと。 長期的に正しく実践できれば、確かに痩せるんですけれども、例えば生活リズムがすごく悪くて痩せにくいってこと ...

子供が生まれて楽しいはずなのに、イライラして主人に当たる毎日でした

2016年12月に第1子出産。産後しばらくして、生理前の腰痛やイライラが妊娠前よりもひどく出るようになった。初めは生理前の症状と思っていたが、徐々に些細なことですぐにイライラして、ご主人に当たったりするようになった。 さらに、何もしないときでも、息切れ、動悸、吐き気、めまいなどが起こることがしばしば。 産後イライラで主人に当たる 32歳、女性 パニック障害 奈良の実家へ子供を連れて帰ることにし、近くの内科でパニック障害と診断。服薬で治療を受けていた。落ち着いて過ごせる日も増えたが、実家から自宅へ帰るとイラ ...

「出産後にだるさ、食欲減退、突然泣き出す」から「30代で一番元気」へ

出産後で、今が一番元気かも! 2人目を5年前に出産し、その直後くらいから眠れないことが多くなった。体がとてもだるくなり食欲もなくなって、食事はほとんど取らなくなっていた。しかし、お腹は空いていないのに、甘いものだけはどうしてもやめることができなかった。 産後3年で54キロから74キロへ体重増加。 近くの心療内科で、「うつ病」と診断。3年ほど前から、通院している。 処方薬はドグマチール、ジョイゾロフト 薬がどんどん強くなる不安 3年間、病院で治療を受けているが、睡眠を取ることができなく、体のだるさもどんどん ...

強迫症状が強く、「健康になりたい。」がようやく実現する

鍵のかけ忘れ、ガスの元栓、信号が気になって仕方がない 4年前、33歳で結婚。 仕事と家事とのストレスもあり、不安が強くなった。 2駅離れた心療内科では「強迫症障害」と診断。薬(ルボックス)を処方され、症状は少し軽減し安定していた。しかし、妊娠、出産を希望していたため、薬の量を少なくしたら症状が再び悪化した。 ご主人と二人暮らし。鍵をかけ忘れたのではないかと不安になり、ガスの元栓も閉め忘れたのではないかと不安になる。そのことについて、ご主人や家族にも何度となく確認しないといけない。 不安症状がで始めたのは、 ...

女性に膝痛が多い原因と自宅で予防・改善する10種類のエクササイズ

この記事を読むとわかることは次の2つです! なぜ女性に膝痛が多いのか? 骨盤が広い→負担が大きい あなたが運動マニアであったり、ウォーキングを趣味にしていても、いかなる時もあなたの膝は常に負担を背負っています。 統計的に、女性の方が男性よりも、膝の痛みを経験するリスクが高くなります。これは、解剖学的に女性の方が骨盤が広いということがあり、膝や股関節への負担が大きくなってしまいます。 女性ホルモンが靭帯を緩める さらに、テキサス大学医学部の研究によるとピルを飲んで、エストロゲンレベルが低い方が靭帯の損傷が少 ...

【注意!】膝痛でヒアルロン酸はもはや推奨されていません。

膝痛を感じて、整形外科へ行くと「ヒアルロン酸」の注射を打ちます。打った瞬間はよくても、次の日には痛みがぶり返している。そんな方が多く来院されます。 日本の整形外科では当たり前のように処方されている「ヒアルロン酸注射」ですが、アメリカではもはや推奨されていません。(1) ヒアルロン酸が膝痛治療で使われる理由 ヒアルロン酸注射の治療は粘性補充療法とも呼ばれ、滑液の「粘性」または濃厚で粘着性のある、ゲル状の特性を補完します。 ヒアルロン酸注射が効果があるとされる背景には、痛みを打ったえる膝痛の滑液が減少したり、 ...

【サプリの選び方】13種のタンパク、ビタミンをくまなくチェック!

  この記事でわかることは 金沢大学の医学部の研究チームが認知症とビタミンCの関係について次のように報告しています。 認知症の強力な遺伝的危険因子であるアポリポタンパク E(アポ E)E4 を有する高齢女性において,血中ビタミン C 濃度高値は将来の認知機能低下リスクの減少と関連する。 引用:https://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/57009 (2019年1月18日16時) 薬も治療も効かないなら、まずは予防が大事です。そして、なってしまってもできるだけ早期に発見して進行 ...

「VitaNote」を試して15種類のビタミンを測ってみる〜口コミ

 VitaNoteって? 食事からじゃなかなか摂取できないし、不足してるかどうかもわからない。一度測ってみたい!おしっこを送るだけの「VitaNote」が気になる方は公式サイトはこちら! ビタミン・ミネラル15種類の栄養吸収量がわかる尿検査キット【VitaNote】 そもそもビタミンの不足なんて気にしない? 「ビタミンの不足」そんなに気にしないっすよね? でも、ビタミンの不足が認知症の原因になるって聞けばどうですか? 「は?」となるかもしれないですが、金沢大学の医学部の研究チームが認知症とビタミンCの関係 ...

痩せたい!でも、どうしても、食べちゃう。そんな10年でした。

告白します。私は現在43歳ですが、10年前は今より10kg以上太っていました。今は身長165cmの58kg程度ですが、その当時は73kgありました。写真もろくに残っていませんし、結婚も焦っていました( ´∀` ) 自称「小太り」、今でいうと「ぽっちゃり」と心の中で言い張っていました。仕事場でもプライベートでも人の目を見て話すことも苦手でした。自分に対してまったく自信がありませんでした。当時は健康のことより、女性に見むきもされないことに対して必死でした。 しかし、栄養や食べものになんの疑いもなく、1日3回毎 ...

ご予約からカウンセリング、お試し、実践までの流れ!

電話・申し込みフォームからご予約 カウンセリングをスケジュール カウンセリングでお悩みをお伺い お試し施術!その場で実感① お試し施術!その場で実感② その日から、即実践! 服装 ・ストレッチも施術にありますので、動きやすい格好 ・体重を測りますので、できるだけ軽い服で。(^。^) ・腹囲も測りますので、締め付ける服装や下着はお控えください。 持ち物 ・お支払いはカードでも現金でも お問い合わせは お電話!! 手軽にラインで! ダイエット、健康のための情報もこちらから。 メールでも予約はこちら 下記のフォ ...

1日3〜5杯のコーヒーがアルツハイマー病、認知症のリスクを下げる

フィンランドの大学の医学部での研究によると、1日3〜5杯のコーヒーを飲むことが晩年の認知症やアルツハイマー病のリスクを約65%減少させるという結果が報告されています。(1)。 このメカニズムはコーヒーそのものが効果を発揮しているというより、カフェインの作用や抗酸化力やインスリン感受性の増加のような他のメカニズムによって仲介された結果かもしれません。 また、同時に行われた研究では、お茶には同じような効果は見れませんでした。 他の研究では、1日にコーヒを2杯以下しか飲まない人と5杯以上飲む人は、毎日3〜5杯を ...

40代女性がパーソナルトレーニングダイエットの前にはっきりさせたい10の質問

この記事を読んで分かることは次の1つのことです。 おばちゃんのダイエットにパーソナルトレーニングが必要なの? 最初に言っておきます。僕自身はパーソナルトレーニング肯定派です! ただし、普通のおばちゃんのダイエットにパーソナルトレーニングが必要なのか疑問に思ってるだけです。あ、やるのは大賛成です。でも、その前に知っておいて欲しいことがあります。 パーソナルトレーニングを極めたくて勉強もしています!ただの自慢ですー! 話を元に戻すと、 一般の女性が求めるダイエットとパーソナルトレーニングで得られる結果は大きく ...

子供や孫に認知症の介護をさせない予防方法【認知症予防・改善】

私は東洋医学とはりきゅう治療と栄養指導とで認知症を予防するために日々施術を行っています。(もしくは軽度認知障害であれば回復する見込みのあるものもあります) この記事わかることは次の2つです。 認知症予防に取り組むようになった理由 もう20年も前の話になりますが、私のおばについて。おばは49歳で軽度認知障害を発症しました。 近くに住んでいたこともあり、よく顔を合わせていました。頭が良くて看護師をしていて、体型もどちらかと言えば細身でした。 その当時は高齢化が進み始めたとはいえ、今ほど認知症についての世間での ...